宇多天皇

ホーム 上へ

 光孝天皇の三男。母は仲野親王女班子女王。
 いったんは臣籍降下した源氏であったが、21歳のとき父の死に伴い親王に戻り即位した。
 即位早々、藤原基経と「阿衡の紛議」で悶着するという問題が起きたが、基経の死後は菅原道真らを登用して寛平の治と呼ばれるほどの親政を行った。31歳で一男醍醐天皇に譲位し出家するが、その後も健在で宮中において隠然たる勢力を保ち、風流文事に明け暮れた。

ここに着目!

有能官人の登用

 宇多天皇にとっては気のおける存在だった基経が、寛平三(891)年に没した。ときに宇多天皇は25歳、基経の嫡男時平は21歳で恐るるに足らず、というわけで天皇は関白を置かずに親政を始めた。阿衡の紛議で基経に阿らず橘広相をかばって正論を吐いた菅原道真、讃岐守として業績を上げていた藤原保則など、門閥に拘らない人材登用を始める。彼らはいずれも地方官の経験があり、崩れゆく律令制を建て直すに必要な知識があると認められたからであろう。現状に即した課税方式(人にではなく土地に課税する)を採用したり、問民苦使の地方派遣、王臣勢家と地方有力者たちの結託を禁ずる様々な法令を出すなど、地方の財政と政治に関する諸改革が多い。
 また中央においては官制簡素化を進め、対外関係でも遣唐使を中止するなど、注目すべき改革がある。

宇多天皇の誤算

 天皇は寛平九(897)年には13歳の醍醐天皇に譲位して、後事を道真と時平に任せた。譲位を急いだのは、当時の台閣における権力の均衡を考えてのことだったと言われる。宇多天皇としては、橘広相女義子が生んだ斉世親王を後継者にしたかったのだが、それでは藤原氏や源氏の公卿たちの支持を得ることができない。敦仁親王(醍醐天皇)は藤原胤子を母とする。胤子の父は藤原高藤で、藤原氏の中では傍流に属していたから、時平の勢力を削ぎ、なおかつ公卿たちの機嫌を損ねることのない妥協案としては適当だったということだろう。万一、時平の妹温子が宇多天皇の皇子を生みでもしたら、敦仁親王が廃太子になるのでは、という危惧もあったかもしれない。後の宇多天皇の風流三昧の生活から推して、政治の重責から逃れて遊び暮らすための譲位だったとする説もあるが、当時としては型破りな能力主義の人材登用や、地方政治に目を向けた改革の断行を行い、親政を貫いた宇多天皇が、いきなり政務を放り出して道真や少年の天皇に押し付けるというのは不自然である。
 宇多天皇は譲位の際、新帝の補佐と奏請伝行の役割を時平と道真に委ねるとした。これを聞いた公卿たちは、自分たちは必要ないものと扱われたと抗議して、閣議ボイコットを決行している。宇多上皇は、時平に道真と同じ権限を与えて寛大なところを見せたつもりが、思わぬ結果を招いてしまい慌てたのではないか。道真の失脚も同じことで、時平たちの道真への反撥が強いことは知っていながら、まさか時平がクーデターを起こすとは考えていなかったのではないだろうか。気の毒なのは道真である。宇多天皇に対して忠実に仕えたのがあだになったのである。配所で作った詩集は「菅家後集」として残っているが、醍醐天皇のことは偲んでも、宇多天皇との思い出を綴った詩はない。
 一方、道真を守りきれなかったという悔いは、宇多上皇の側にもあっただろう。出家したこともあるが、道真の左遷後は政治に介入することなくひたすら風雅な生活を送った。延喜三(903)年に道真が没してから、承平元(931)年に崩ずるまでの間、上皇は道真の怨霊出現の噂に悩まされなかったのだろうか。自分が怨まれているとは、考えなかったのだろうか。天皇時代と上皇になってからの宇多には落差が大きいような気がするが、自身の誤算による道真配流は、その原因の一つかもしれない。

[ 上へ ]