天徳4(960)年ごろ |
出生? |
永観2(984)年8月 |
懐仁親王(一条天皇)の立太子に際し、射礼の第一の射手を勤めたか |
正暦4(993)年2月30日 |
『小右記』に「詣弔修理大夫、乍立相談、摂政使元愷朝臣被訪給也。其後消息云、神事相、不能早問者」と名が記される
|
長徳4(998)年 |
伊賀守前司として見任 |
長和元(1012)年閏10月27日
|
『御堂関白記』に大嘗会御禊に際し、「御前車家、儲、御前十人、五位六人、惟通、元愷、兼忠、重俊……」 |
長和2(1013)年3月9日 |
「件事所感、是故一条院立東宮初手結、元愷朝臣第一奉仕時如此、以後思之感悦無極」(『御堂関白記』) |
長和2(1013)年7月9日 |
「答廻粥、貫首元愷朝臣(橘)所問云々、今日参入諸卿、」(『小右記』) |
長和3(1014)年1月24日 |
「下給前肥前国司元愷、俊遠等申文、調度文書、可定申者、元愷任終年雑米事也、諸卿自下臈 定申、事猶不尽、又々問元愷・俊遠等可令進可為件備之文書、於俊遠可定申者」(『小右記』) |
長和3(1014)年2月17日 |
「偏依婿公金吾(教通)触示所為也、是只元愷朝臣(橘)謀略也、不可謂両人、大納言違約、太傾奇耳、季布一諾、万代称之」(『小右記』) |
長和4(1015)年1月9日 |
「俊遠・元愷闘乱事」(『小右記』) |
寛仁元(1017)年11月15日 |
「元愷、俊遠等肥前功過事、今日可定究者、
令申依堅固物忌不可参入、可被令他上定申之由訖」 |
寛仁2(1018)年10月16日 |
「
令伝命旨、御消息云、今日直物、元愷(橘)・俊遠(橘)等肥前功課〔過〕事、今日可定」(『小右記』) |
寛仁3(1019)年1月21日 |
「申、議已了者、仍文書等〈内位(橘)申文・俊遠申文・元愷(橘)等申文、〉返給経通了」(『小右記』) |
寛仁4(1020)年10月20日 |
「而国司(藤原文隆)卒去、新司(橘元愷〕任了、更又不可給官符、可給」(『小右記』) |
治安3(1022)年6月5日 |
「長門守見任仍所令奏聞也、又仰云、長門国司元愷(橘)令申云、大垣事可勤仕、而当御」(『小右記』) |