紫式部・文献(注釈書・専門書)

ホーム 上へ

『紫式部集』『紫式部日記』の研究を含む専門書、または紫式部の伝記を掲載。
細字の名前があるものは所収されている論文とその筆者。
★が多いほどおすすめ。

『紫式部集』注釈書

紫式部集評釈 竹内美千代 桜楓社 S44/6 →『評釈』

紫式部集の研究 校異篇 伝本研究篇 笠間叢書31 南波浩 笠間書院 S47/9

紫式部集 岩波文庫 南波浩 岩波書店 S48/10

紫式部集の解釈と論考 木船重昭 笠間書院 S56/11 →『論考』

紫式部集全評釈 南波浩 笠間書院 S58/6 →『全評』

紫式部日記 紫式部集 新潮日本古典集成 山本利達 新潮社 S63/4 →『集成』

紫式部日記 (紫式部集) 新日本古典文学大系 伊藤博 岩波書店 H1/ →『大系』
 

<注釈書ではないが、『紫式部集』の歌の解釈・論考を含むもの>

源氏物語の基礎的研究 岡一男 東京堂出版 S41(専門書に掲載) →『基礎』


王朝文学の研究 今井源衛 角川書店 S45/10(専門書に掲載) →『復元』
「紫式部集の復元とその恋愛歌」

紫式部    清水好子 岩波書店 S48/4(一般書に掲載) →『新書』

人物叢書 紫式部 今井源衛 吉川弘文館 S57/7(一般書に掲載) →『人物』

雑誌「国文学 解釈と教材の研究」 S57/10 →『国文』
「紫式部集全歌評釈」木村正中ほか

紫式部と源氏物語 源氏物語研究叢書5 重松信弘 風間書房 S58 (専門書に掲載) →『叢書』

後藤重郎教授停年退官記念 国語国文学論集 名古屋大学出版会 S59/4(専門書に掲載) →『経緯』

紫式部と宣孝の交渉経緯をめぐって−紫式部集試論−  安藤重和 

平安時代文学に見る二元的四季観 田中新一 風間書房 H2(専門書に掲載)
 →『二元』
「第五節 二元的四季観の継承と変容 二、『紫式部集』よりの考察と提言」

専門書

古典と作家 岡一男 笠間書院 S18
「紫式部私考上・下」として、式部の家系、著作、生涯について論究する。

紫式部 −人とその作品− 島津久基 日本書院 S23
縁族の人々、生涯、紫式部の名、交友、創作、作品を通した紫式部と、式部の伝記が簡潔にまとまっている。ただ、おもしろいのは附録の「紫女と清女」で、「清少納言はベビちゃんである。紫式部はお母さんである」「清少納言は淡泊で、紫式部はネチネチしてゐる」「清少納言になら会ってみたい。紫式部には会ひたくない」などという文章は、まったく学者の文章とも思えず、笑える。

★★★(まとめて)
紫式部の身辺 角田文衛 古代学協会 S40  @
紫式部とその時代 角田文衛 角川書店 S41 A
若紫抄 角田文衛 至文堂 S43         B
角田文衛著作集7 紫式部の世界 角田文衛 法蔵館 S59/12 C
上記4単行本のうち、紫式部に関する論文の所収一覧。
 「若き日の紫式部」@C    「若紫の君」@C
 「紫式部の伯母と従姉」AC  「紫式部の本名」AC
 「紫式部の結婚」AC     「越路の紫式部」AC
 「北山の『なにがし寺』」 AC 「紫式部の居宅」AC 
 「紫式部と藤原保昌−「浅からず頼めたる男」の問題−」 BC 
 「紫式部と女官の組織」C
 「道長と紫式部−「戸を叩く人」の問題−」BC 
 「土御門殿と紫式部」BC   「秋のけはひたつままに」C
 「ある夜の紫式部−宮廷における暗殺とクーデターの問題−」AC
 「源典侍と紫式部−紫式部の性格をめぐって−」AC
 「実資と紫式部−『小右記』寛仁三年正月五日条の解釈−」AC
 「紫式部と常陸国」@C    「紫式部の没年」AC
 「紫式部の墓」AC      「紫式部の子孫」B

晶子古典鑑賞 選集W 与謝野晶子 春秋社 S42/4
「紫式部新考」で昭和初めの研究者たちの誤りを鋭く指摘。与謝野晶子自身の説にも今日から見れば誤りはあるが、研究者でない彼女の作家としての嗅覚はさすが。 

★★源氏物語講座 第六巻 作者と時代 山岸徳平・岡一男監修 有精堂出版 S46
紫式部の家系や家族、著書『源氏物語』『紫式部日記』『紫式部集』、同時代の歌人や作家、有職故実などについての論文を収録。

★★★源氏物語の基礎的研究 岡一男 東京堂出版 S41
書名のとおり、多くの『源氏物語』・紫式部研究の基礎に位置づけられる書。第一部「紫式部の周辺と生涯」が詳しくて脱帽モノ。『紫式部日記』の成立に関する研究も詳細。

古典の再評価 −文芸科学の樹立へ− 岡一男 有精堂 S43/6
紫式部論「紫式部日記論」「李太白と紫式部」「紫式部と廬山寺」「紫式部の伝記に関する十二の問題」所収。

★★源氏物語U 日本文学研究資料叢書 赤木志津子ほか 有精堂 S45/1

紫式部日記の研究 新訂版 今小路覚瑞 有精堂出版 S45/1

王朝文学の研究 今井源衛 角川書店 S45/10
「紫式部の出生年度」「紫式部本名香子説を疑う」「晩年の紫式部」「為信集と紫式部」「紫式部集の復元とその恋愛歌」「源氏物語と紫式部集」「源氏物語の文学史的位置」「源氏物語の享受」所収。

古典逍遥 岡一男 笠間書院 S46/4
紫式部論「紫式部没年新考」「紫式部の伝記」「紫式部の本名」「紫式部本名藤原香子説への再吟味」所収。

私家集と新古今集 森本元子 明治書院 S49
「第五章 紫式部集と新古今集」所収。家集と新古今集の本文比較により、一類本・二類本の損傷時期の推定、また各歌の内容を検討する。

王朝女流作家の研究  上村悦子  笠間書院  S50
紫式部に関しては「紫式部日記攷」「歌人・紫式部」「清少納言と紫式部」所収。現存する紫式部の歌99首を掲載、歌風を論じる。

古典における伝統と葛藤 岡一男 笠間書院 S53/1
「第V部 紫式部新考」に紫式部の伝記あり。「恋愛生活」「結婚生活」「年譜」の部分は『源氏物語講座 第六巻 作者と時代』にも同じものが入っている。

紫林照径 今井源衛 角川書店 S54
第一章に「一条朝と源氏物語」「紫式部の父系」(『源氏物語講座 第六巻 作者と時代』所収)、「紫式部と清少納言」の3論文がある。「紫式部の父系」では、伯父の為長の記述があり貴重。「紫式部と清少納言」では式部に分離性気質があり、ために彼女はやせ形で長身ではなかったかとする。

源氏物語の原点 伊藤博 明治書院 S55
前半第T編で紫式部の出生年時、父為時とその交友関係、紫式部の家、紫式部日記などについて考察。為時や伯父為頼が具平親王と親しく、文人グループ(勧学会)の一員であったことに注目している。

今井卓爾博士古稀記念 物語・日記文学とその周辺  桜楓社 S55
古本系『紫式部集』巻末付載日記歌考 久保朝孝

紫式部集・紫式部日記の研究 河内山清彦 桜楓社 S55/2


 源氏物語における仏教故事の研究  高木宗監 桜楓社 S55/6

「式部集」の上にみた式部の信仰 

王朝物語とその周辺 笠間叢書173 南波浩編 笠間書院 S57/9
紫式部集の基調 南波浩
紫式部集冒頭歌の意義 木村正中 
紫式部集・宮仕えのある日−『紫式部日記』の表現の考証性をめぐって 益田勝実
紫式部日記の”時間”序説−「秋のけはひ入立つまゝに」攷− 野村精一

★★紫式部と源氏物語 源氏物語研究叢書5 重松信弘 風間書房 S58
紫式部の家系から出生年時、未婚・結婚・寡居・宮仕と時代別に章立てがなされていて、その時々の紫式部集の歌も解説されている。『紫式部日記』と『源氏物語』、学説の分かれる問題にも言及していて盛りだくさんの一冊。

後藤重郎教授停年退官記念 国語国文学論集 名古屋大学出版会 S59/4
紫式部と宣孝の交渉経緯をめぐって−紫式部集試論−  安藤重和 

平安文学 人と作品ところどころ 関根慶子 風間書房 S63
「宮仕えにみられる二つのあり方−紫式部と孝標女−」「紫式部と同時代の女流文学者」「紫式部日記の美を探る−学生の古典鑑賞−」「紫式部の一首と源俊頼の一首と」を収録。

紫式部の人となり考−日記・家集を中心に  木下美 H1/7

論集日記文学−日記文学の方法と展開 笠間書院 H3/4

漂流する<声>−紫式部の身とことば 大久保弦 

講座平安文学論究六 平安文学論究会編  風間書房 H1/10
紫式部集冒頭歌群の配列 後藤祥子
 『紫式部日記』にみる耀と翳−一条天皇の肖像を中心に 下玉利百合子 
 紫式部日記論−「憂き世」意識から流離意識へ− 日向一雅 
 紫式部日記にみる女房論の諸相 森本元子 
紫式部日記の貴族たち 河北騰 風間書房 
紫式部日記「十一日の暁」の段をめぐって−日付け誤写説存疑 安藤重和 
 「紫式部と孝標女」 津本信博 風間書房 H1/10
『紫式部日記』と「日記歌」と「集」−旧稿「逸文資料」の補遺− 稲賀敬二 
 『紫式部日記歌』校本と解題 平林文雄 
紫式部集・紫式部日記研究文献目録 西台薫 

平安時代文学に見る二元的四季観 田中新一 風間書房 H2 
「第五節 二元的四季観の継承と変容 二、『紫式部集』よりの考察と提言」において、家集冒頭の歌の詠作年次を推定。

平安朝文学成立の研究 韻文編 増淵勝一 国研出版 H3
「五 紫式部とその集」において、「T紫式部初宮仕の年時について」「U紫式部の居宅」を含む。紫式部がいわゆる堤邸でなく、外祖父為信の邸にいたという説は興味深い。

平安時代の作家と作品
  武蔵野書院 H4/1
紫式部論−わか紫やさぶらふ 藤村潔
紫式部の表現空間 野村精一

★★源氏物語講座 第四巻 京と宇治の物語 物語作家の世界 今井卓爾ほか  勉誠社 H4/7
紫式部伝(二)−宮仕えとそれ以後 加納重文
紫式部伝(一)−家系と生い立ち 増淵勝一 
藤原道長と紫式部 福家俊幸 
物語作家としての紫式部 南波浩 
紫式部の女房批判 木村正中 
物語創作における視座 呉羽長 
紫式部集と源氏物語 山本利達 
公卿日記と道長文化圏 池田尚隆 
道長女彰子中宮方サロン 酒井みさを 
一条朝の才媛たち 下玉利百合子 
 紫式部日記と源氏物語−仮構される読者− 久保朝孝 

清少納言と紫式部 −その対比論序説 宮崎荘平 朝文社 H5/4
清少納言と紫式部はいつごろから並称されるようになったのか、また二人の優劣が問題にされているのかどうか、、紫式部の清少納言への対抗意識とはどんなものか、古註釈から近代の国語の教科書まで調査した結果を記している。

新講源氏物語を学ぶ人のために  高橋亨・久保朝孝編 世界思想社H7/2
「紫式部の初恋−明け暗れのそらおぼれ・虚構の獲得(久保朝孝)」所収。『紫式部集』4・5番の朝顔の贈答歌についての考察。紫式部と相手の男との間にあった「なまおぼおぼしきこと」とは何か、詳細な論が展開される。

王朝日記の新研究 笠間叢書285 上村悦子先生頌寿記念論集編集委員会 笠間書院 H7/10
『紫式部集』『紫式部日記』にみる「身」と「心」−白楽天に対比して 梅野きみ子 
『紫式部日記』後半部日記的部分の性格 守屋省吾 
『紫式部日記』にみる燿と翳−中清の舞姫と業遠の舞姫 下玉利百合子 
紫式部の彰子中宮出仕の年時−『紫式部日記』の記事を軸として 中野幸一
『紫式部日記』小考 増淵勝一 
紫式部日記小考−「清少納言批判文」の存在をめぐって 豊田芳子 
足立稲直『紫式部日記解』について 松本寧至 

紫清照林 古典才人考 国研叢書5 増淵勝一 国研出版 H7/11
紫式部については、家系と生い立ち、『紫式部日記』における対人意識、『源氏物語』の容貌描写などの論文がある。清少納言、菅原孝標女、相模ら女流歌人の論文も所収。

王朝女流日記を学ぶ人のために  久保朝孝編 世界思想社 H8/8

紫式部日記の消息体文−その不思議な表現世界 室伏信助 

岩波講座「日本文学」第七巻 作品及び作家U 平安時代 岩波書店 S6/9

紫式部とその時代 赤木志津子 積善館 S19

紫式部 今井邦子 潮文閣 S21

紫式部の研究 付源氏物語評論史 岡一男 福地書店 S22
紫式部の芸術を憶う 島津久基 要書房 S24/11

紫式部と清少納言 今井邦子 潮文閣 S25

『「知」の平安婦人−源氏物語を通じて観たる−』 吉沢義則 一正堂 S26/5

紫式部 日本歴史講座二巻 石母田正 河出書房 S26/9

源氏物語講座 第三巻 紫式部の伝記 岡一男 創元社 S28/11
池田亀鑑著作集 「物語文学U」 池田亀鑑 至文堂 S43/10