森川 一 の ファゴットの部屋へようこそ!. 初出1999年 5月 1日 /2025年3月28日改訂・ 更新/修正(随時).
皆さんの使っているリードは吹いている裡に上下のブレードがずれて来ませんか? 私はリードの鳴りが悪くなる一番の原因は、これだと考えています。 漸くそのずれが無いリードを作れる様になりました。 大分前にYouTubeで作り方をアップしましたが、コロナの所為で演奏活動が出来なくなり これもやる気が失せ、最終的な作り方を追加せずに止まっていました。 しかし、その間に作り方を工夫して、何とか上下のずれを無くせる様になりました。 もちろん造る技術や吹き癖などの影響はあるので、100%の保証が出来る訳ではありません。 近い裡にその作り方をYouTubeにアップしようかと考えていますので、お楽しみに ・・・・・・・・・・・・ 上記を記してから大分経つのに、未だ出来なくて申し訳無い。 所謂YouTuberではないので、準備が面倒で中々取り掛かれません。 でも今年中には何とかしたいと思っています。
早いもので桜の季節になりました。3月28日現在、未だ桜は蕾ですが間も無くでしょう。 管楽合奏は楽しい会?も何時の間にか第60回を迎える事になりました。 詳しくは、下記の情報をご覧下さい。チラシもあります。 今回はチェロとコントラバスも入って、華やかに行きたいと思っています。 ドヴォルザークのセレナードは2003年以来で、そんなに経つのかと言う感じです。 道理で自分もメンバーの年齢も上がる訳だなあと、妙な感慨が襲います。 プロでもアマでも、年を取っても楽しいのが、演奏であり、合奏であり、そして音楽です。 そんな我々の演奏を聴きに是非お出で下さい。 NEU! 第60回管楽合奏は楽しい会? 2025年5月31日(土)14時開演 深川江戸資料館小劇場 ドヴォルザーク「管楽の為のセレナード」「スラブ舞曲Op.46-2」 E.ハルトマン「セレナード」 グーヴィ「ゴロワーズ組曲」 ガールマン「序奏とブルレスク」
NEU!管楽合奏は楽しい会? 第2回小編成版 2024年12月14日(土) 大田区民プラザ小ホール 14時開演 チラシ
ファゴット演奏者倶楽部第11回演奏会 2024年10月13日(日) 荻窪Gran Duo(JR西口から徒歩3分)にて 13時30分開場 14時開演 入場無料 Flyer
管楽合奏は楽しい会?No.58 2024年5月25日(土)に行ないました。 今回はアメリカの作曲家、バードの組曲とセレナードをメインに R.シュトラウスとラザーリの組曲の4曲を取り上げました。 バードはアメリカの作曲家ですが、正統的なドイツ音楽の後継者と言えると思います。 早速セレナードをYouTubeにアップロードしました。 Arthur Bird "Serenade for 10 Winds Op.40"
下に2022年以前の演奏会の録画のリンクがありますので、宜しければご覧下さい。 2023年の分も近い裡にアップロードします!
NEU!協奏曲をやった1988年 NEU!管楽合奏は楽しい会? 第一回小編成版 2023年11月25日(土) 荻窪GRAN DUO(荻窪駅3分) 14時開演 入場無料
久し振りにファゴット関係の記事を書きました。リード作製法のYouTubeも半端なんですが、例の病気騒ぎで、意欲が減退したのです。近い裡に続きを撮ろうとは思っております。今回は「ファゴット完成リードの選び方は」と「アマゾンのボーカルで遊んでみた」を掲載します。
菅原先生が、2022年2月25日に亡くなられました。享年88歳、米寿を迎えられたばかりでした。 先生の事は「菅原先生の事」に書きましたので、リンクをご覧下さい。
リード作製法その3をYouTubeにアップロードしました。 この数段下にありますのでご覧下さい。
待望のファゴットBellを吹いてみたll
YouTubeにファゴットリードの作り方を載せ始めました。シリーズで完成までアプロードします。 第3回「プッペを作る その2」糸は何を使うか、塗装は如何するかなど。 第2回「プッペを作る その1」簡単に針金を巻いて形を作る方法です。 第1回「カマボコからプロファイルド」シェーパーを使わずにフリーハンドで作る方法です。 次回は糸を巻いてプッペを完成させるまでです。お楽しみに。 「ファゴット演奏者倶楽部」(est. 2013)ホームページ 更新が遅れていますが、担当に発破をかけますので御容赦。
録音と録画 最近はヴィデオの音が良くなったので、YouTubeでも充分演奏会の様子が分かります。「管楽合奏は楽しい会?」のHPにリンクが張ってありますし、YouTubeを「管楽合奏は楽しい会?」で検索しても御覧になれます。 ハルトマンのセレナード はVIMEOにしました。録音ではBird"Serenade"(プログラムもあります)です。 これらのサイトをご覧の上、もし気に入られたなら是非とも演奏会に御来駕のほどをお願い致します。 NEU! 若い頃に楽しい会で演奏したフランセのトリオをYouTubeにアップロードしました。興味があればご覧下さ NEU!2022年の12月17日の演奏会から Feltmayr "Parthia in F" NEU!2022年の5月4日の演奏会から Reinecke "Octet" 2019年12月22日の演奏会から Dvorak "Czech Suite"for Winds 2017年5月17日第52回演奏会から Elgar "Serenade" |
NEU!2013年のドイツ旅行/その9完結! 2013年のドイツ旅行/その8 2013年のドイツ旅行/その7 2013年のドイツ旅行/その6 2013年のドイツ旅行/その5 2013年のドイツ旅行/その4 2013年のドイツ旅行/その3 2013年のドイツ旅行/その2 2013年のドイツ旅行/その1 2011年ドイツの旅/最終回 2011年ドイツの旅/その6 2011年ドイツの旅/その1
NEU!バランサーを自作する。 |
次回の演奏会は2024年5月25日(日)です。 深川江戸資料館小劇場 14時開演
チラシ/写真ページ/Mp3による録音もあります。新しいものは音友のサイトにありましたが、順次HP内に置きます。 音楽の事、楽器の事、考えた事 下記の物は上記のフォルダにありません
その4
"音楽と眼" その3
"Eの時にはE-keyを" 異論はあるでしょうけれど、御勘弁! いつも睡魔と闘いながら書いているので、随時修正したり付け加えたりしています この項は推敲が続くので、恐らく何度も書き直すでしょう。
|
|