田上町の私設掲示板
[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [管理用]

タイトル Re: 才歩川の歴史について
投稿日: 2006/02/05(Sun) 05:50
投稿者管理人   <hasegawa@msb.biglobe.ne.jp>

>  才歩川の歴史について調べています。
>  誰か知っている人は、教えてください。

 歴史は良く知りません。名前の由来は「かつてサイカチの木がた
くさん生えていたから」と中野さんが言っていました。どこか忘れ
ましたが、未だに川岸にサイカチの木があるそうです。護摩堂山の
頂上にもサイカチの木があるのはご存知ですね。鋭い棘があるので
、古い時代の城の守りとして使われたと言う説もあります。

 私の子供の頃は才歩川は泳ぎの練習をするのに最適な川でした。
石切り場で少し泳げるようになると、次は才歩川で練習したもので
した。私が中学生の頃鮭が昇ってきたことがありました、つるやさ
んが農具のフォークで刺して捕らえました。メスの鮭で腹子もあり
、その一部を分けてもらいました。

また、大雨では頻繁に堤防が切れました。半鐘が鳴ると、私の父な
どは真っ先に駆けつけ、ふんどし一つで堤防の修繕をすることが度
々ありました。

 また蛇足です。

田上小学校校歌にも才歩川がありますね。
校歌の作者は
作詞 巖谷小波 作曲 弘田竜太郎
となっています。

 巖谷小波は日本のアンデルセンとも呼ばれ、児童文学の創始者で
、金色夜叉のモデルにもなった人です。

 弘田竜太郎は「くつが鳴る」「春よこい」「すずめの学校」など
の小学校唱歌を作曲した有名な作曲家です。

 お二人とも本居長世に師事し如月社のメンバーだったようです
が、どうしてこのような高名な方が田舎の小学校の校歌を作ったの
かは謎ですね。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
ご自由にお書きください   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー