[リストへもどる]
一括表示
タイトル魚名
記事No646
投稿日: 2006/01/27(Fri) 21:37
投稿者つりばか
今から20年くらい前に田上に在住していたモノです。当時<ジンケン>と呼ばれている淡水魚をよく釣ったものですが、正式名称はオイカワでしょうか??

タイトルRe: 魚名
記事No647
投稿日: 2006/01/28(Sat) 08:54
投稿者管理人   <hasegawa@msb.biglobe.ne.jp>
> 当時<ジンケン>と呼ばれている淡水魚をよく釣ったものですが、正式名称はオイカワでしょうか??

そうだと思います。たいていは貧弱に見えるメスだったように記
憶しています。

 捕らえても、すぐに死ぬので人絹と呼ぶと聞いた記憶があります。
(スフと呼ばれた初期の人工繊維である人絹、ステーブルファイバ
ーはすぐに切れて駄目になった)

 カトンボの出る頃は才歩川の土手でカトンボを捕らえ、テグス(
テングスと言っていた)に針を付け、葦や柳の枝を即席の釣り竿代
わりにして、えさとしてカトンボを付けて川に流すだけで、形の良
い婚姻色の綺麗な雄が釣れました。

 土手で刺身にして食べた味は忘れません。(川魚を生で食べる
のは危険といわれていますが、何も起きませんでした。)
 
 現在、才歩川も山田川も大きな工事中です。そんな関係で臨時に
できた才歩川水族館

http://www.saikachi-kyo.com/main.htm

 にオイカワも出ています。昔たくさん居たイトヨがいないのはす
でに絶滅したのでしょうか?

タイトルRe^2: 魚名
記事No648
投稿日: 2006/01/29(Sun) 16:34
投稿者つりばか
ありがとうございます、祖父がよく魚獲りに連れてってくれたのを懐かしく思い書き込ませてもらった次第です。土手の近くに在ったアスファルト工場?そばの水門にはギギと呼ばれる魚の他、雷魚やイトヨなどの個体をよく捕えた記憶があります。現在では護岸工事等が進んでいるのでしょうか!?

タイトルRe^3: 魚名
記事No649
投稿日: 2006/01/29(Sun) 17:46
投稿者管理人   <hasegawa@msb.biglobe.ne.jp>
> そばの水門にはギギと呼ばれる魚の他、雷魚やイトヨなどの個体をよく捕えた記憶があります。

 私は子供の頃は頻繁に魚を捕まえに行きましたが、ギギは捕らえた
ことはありませんでした。時代が違うと捕れる魚も違うようですね。

 才歩川の上流にはハチウオと呼ばれる魚が生息していました。ヒ
ゲが8本あるのでこのような名前がついたのでしょうか?。体長が
10cm程度で胸鰭にとげがあるのはギギに似ていますが捕らえて
も音を発したことはありませんでした。

>現在では護岸工事等が進んでいるのでしょうか!?

 そうです、工事は護岸工事が第一の目的のようです。

http://www.saikachi-kyo.com/gaiyou.htm

 上記にその概要が書かれています。