[リストへもどる]
一括表示
タイトル護摩堂山の落城の日を知りませんか?
記事No20
投稿日: 2000/01/15(Sat) 15:16
投稿者管理人
参照先http://home.n00.itscom.net/hasegawa/
  私が子供の頃は、護摩堂山城が落城した日と言うのがあって、確か包丁を使わないで食事を作る日があったような記憶があります。(別の行事と誤認している可能性があります)もし判ったらこの行事の云われと日時を教えていただけませんでしょうか。

[1999年4月20日 12時44分6秒]


タイトルRe: 細井様メールありがとうございました
記事No21
投稿日: 2000/01/15(Sat) 15:19
投稿者管理人
参照先http://home.n00.itscom.net/hasegawa/
 護摩堂山の落城の日は5月8日でした。この日の出来た理由は不明ですが、護摩堂祭りと言われる護摩堂のお祭りの日でした、昭和の30年代くらいまで頂上付近にあるお堂でお面をかぶった踊りが披露(山麓の中店地区の人による)されたり、出店も出て賑わいました。このお祭りは古くからあったらしく、中世の戦いの時代でも行われていたようです。この日、お祭りの餅をついていたところ、護摩堂城が落ち、その作業を中止しました。護摩堂に近い山田地区はこの情報が早く伝わり、まだ餅をつく前で、少し離れた上野地区はすでに餅がつきあがっていたとの事です。

 以来、このお祭りの日は山田地区はおこわ、上野地区は餅をつくことになったと言われています。

 元・羽生田郵便局局長、桑原義次様からの情報を湯田上温泉の末広館主細井廣行様からメールでいただいたものです。大変ありがとうございました。この情報と中世の歴史を調べ、この戦いがいつのものかを推測し、結果をWebページに書き込む予定です。

[1999年7月11日 5時53分27秒]

タイトルRe^2: 護摩堂山の落城の日を知りませんか?
記事No46
投稿日: 2000/01/15(Sat) 16:54
投稿者管理人
参照先http://home.n00.itscom.net/hasegawa/
 護摩堂山の落城の日は5月8日でした。この日の出来た理由は不明ですが、護摩堂祭りと言われる護摩堂のお祭りの日でした、昭和の30年代くらいまで頂上付近にあるお堂でお面をかぶった踊りが披露(山麓の中店地区の人による)されたり、出店も出て賑わいました。このお祭りは古くからあったらしく、中世の戦いの時代でも行われていたようです。この日、お祭りの餅をついていたところ、護摩堂城が落ち、その作業を中止しました。護摩堂に近い山田地区はこの情報が早く伝わり、まだ餅をつく前で、少し離れた上野地区はすでに餅がつきあがっていたとの事です。
>
>  以来、このお祭りの日は山田地区はおこわ、上野地区は餅をつくことになったと言われています。
>
>  元・羽生田郵便局局長、桑原義次様からの情報を湯田上温泉の末広館主細井廣行様からメールでいただいたものです。大変ありがとうございました。この情報と中世の歴史を調べ、この戦いがいつのものかを推測し、結果をWebページに書き込む予定です。
>
> [1999年7月11日 5時53分27秒]