[リストへもどる]
一括表示
タイトル護摩堂城落城の日と早稲の栗の木(今日は重陽の節句)
記事No102
投稿日: 2000/01/15(Sat) 22:49
投稿者管理人
参照先http://home.n00.itscom.net/hasegawa/
  護摩堂城落城の日を推定するのに、5月8日と仮定して進めましたが
 どうも、5月8日の仮定が間違っていたようです。この日に関係したぺ
 ージもできる限り早く訂正いたします。その後の調査では、ちょうど今
 日の9月9日(重陽の日)が落城の日のだったと伝えられていたようで
 す。
 
  話が外れますが、重陽の風習が中国から伝わって来たのは非常に古く
 西暦600年の後半との事です。重陽の意味は「9」が陰陽の「陽」の
 数字で、この数字が重なったからとも言われているようです。今は、コ
 ンピュータが不都合な日とも言われていて、時代も変ったものです。
 
  昔は栗節句とも呼ばれていて、栗飯を炊いたようです。田上はこの時
 期には栗の実がまだ青くイガのままで口が開いていません。遠方から物
 資の流通がなかった時代は栗飯を食べようにもまだ食べられなかったと
 考えます。
 
  子供の時、私が極秘にしていた事ですが、城府が入りの石切場の上に
 ある栗の木で、この頃に熟れて口が開く、特別に早稲の木が一本だけあ
 りました。毎年、十五夜になると、この秘密の場所から熟れた栗を採り
 長袖に替えたばかりの学生服にある両方のポケット(かくし)に一杯入
 れてきて、これを十五夜の祭壇に飾ることができました。
 
  この秘密の栗の木も、その後強風で倒れ、恐らく今はなくなっている
 と思います。子供の時の記念になる木がなくなったのはとても残念です。
 
  この石切場にあった水貯めは湯小屋(俗称今の湯田上)の子供が泳ぐ
 貴重な場所でした。小学低学年の時は、男の子だけでなく女の子もここ
 で皆一緒でスッポンポンになって泳いだものです。清水の水溜りなので
 水がとても冷たく、体が冷えると大きい石の上に皆で寝そべって体を温
 めた記憶は忘れません。しかし、この水貯めも、割合と最近の大雨で完
 全に姿を消してしまいました。
 

[1999年9月9日 1時3分25秒]

タイトルRe: 城府ヶ入りの池で水遊びをしたという話しはよく聞きました
記事No103
投稿日: 2000/01/15(Sat) 22:53
投稿者細井廣行   
 城府ヶ入りの池で水遊びをしたという話しはよく聞きました。
 私の子供の頃はもはや、池自体は大きなウシガエルの居る沼みたいで
その周辺ではよく遊びましたが、池に入ることはありませんでした。

 長谷川さんは栗の木だそうですが、私は庵主様の下の道沿いに野イチゴが
なっていたのをふと思い出しまして、今年の春に行ってみたのですが雑草と
ミズ菜が生えているばかりでした。
 そのつでに池もみてきましたが、小さな水溜り程度になっておりました
ただし、少量ながら上から水が流れ落ちてきているので、どこから来ている
のかとたどってみたら、すぐ上に涌き水として出ているので、なかなか良い
ものを発見したような気分で帰ってきました。

[1999年9月11日 22時55分37秒]

タイトルRe^2: 最も変化した場所が石切場
記事No143
投稿日: 2000/01/16(Sun) 02:32
投稿者管理人   
参照先http://home.n00.itscom.net/hasegawa/
 田上で人手がかかっていなくで最も変化した場所がこの石切場と考えます。昔を知っている人は、この変りようにびっくりするはずです。昔は池と言うよりは、丁度石で出来たプールのようになっていました。入り口に最も近い場所が、この池に入る場所で石の段が二段になっていて幼児でも入りやすくなっていました。この池の反対側から清水が流れ込んでいました。その先は岩場で、この岩を伝わって清水が流れていたので、細井さんの見つけた水源はこれと同じ水源だと思います。
 この池はモリアオガエルや山椒魚も住んでいました。私の子供の頃は、ウシガエルは原ゲ崎の堤と、中学の前の池にだけ住んでいました。流星観測で中学のグラウンドに夜中にいるときにこのウシガエルのボー・ボーと言う鳴き声を聞くと、とても心細くなって、家に帰りたい気持ちでいっぱいになったことを覚えています。

[1999年9月12日 1時3分50秒]

タイトルRe^2: 中学の前の堤の所には梅林公園という公園が出来ました
記事No105
投稿日: 2000/01/15(Sat) 22:58
投稿者カナ
中学の前の堤の所には梅林公園という公園が出来ました。
どんどん自然がなくなっていくなぁ。と思う今日この頃。

[1999年9月13日 16時33分17秒]

タイトルRe^3: 堤の真上の方に梅林公園があります。
記事No108
投稿日: 2000/01/15(Sat) 23:08
投稿者カナ
> 中学の前の堤の所には梅林公園という公園が出来ました。
> どんどん自然がなくなっていくなぁ。と思う今日この頃。
>
> [1999年9月13日 16時33分17秒]

堤は埋めてないとおもいますが堤の下の方に通る道っぽいのが出来ました。
堤の真上の方に梅林公園があります。

[1999年9月16日 17時22分21秒]

タイトルRe^3: 堤、埋めちゃたの?
記事No106
投稿日: 2000/01/15(Sat) 23:02
投稿者えべ
> 中学の前の堤の所には梅林公園という公園が出来ました。
> どんどん自然がなくなっていくなぁ。と思う今日この頃。
>

堤、埋めちゃたの?

[1999年9月14日 15時1分18秒]

タイトルRe^4: 堤、埋めちゃたの?
記事No141
投稿日: 2000/01/16(Sun) 02:21
投稿者カナ   
> 堤、埋めちゃたの?
>

堤は埋めてないとおもいますが堤の下の方に通る道っぽいのが出来ました。
堤の真上の方に梅林公園があります。

[1999年9月16日 17時22分21秒]

タイトルRe^5: 堤、埋めちゃたの?
記事No142
投稿日: 2000/01/16(Sun) 02:25
投稿者管理人   
参照先http://home.n00.itscom.net/hasegawa/
> 堤は埋めてないとおもいますが堤の下の方に通る道っぽいのが出来ました。
> 堤の真上の方に梅林公園があります。
>
> [1999年9月16日 17時22分21秒]


 中学前にある堤の上はミズバショウの群生している場所があったのですが、ここが公園になったのでしょうか?それとも、焼き場があった場所あたりでしょうか?。または、昭和24年頃首吊り自殺のあったあたりのことでしょうか?。どこをとっても当時の記憶と梅林公園とはとてもつながりません。

[1999年9月16日 21時49分32秒]