GLN 武士道

4 勇・敢為堅忍の精神

 勇気は、義のために行なわれるのでなければ、徳の中に数えられるにほとんど値しない。 孔子は『論語』において、その常用の論法に従い消極的に勇の定義を下して、 「義を見てなさざるは勇なきなり」と説いた。 この格言を積極的に言い直せば、「勇とは義(ただ)しき事をなすことなり」である。 あらゆる種類の危険を冒し、一命を殆くし、死の顎(あぎと)に飛びこむ −  これらはしばしば勇気と同一視せられ、しかして武器をとる職業においてはかかる猪突的行為  − シェイクスピアが呼んで「勇気の私生児」と言えるもの − が、不当に喝采せられた。 しかしながら武士道にありてはしからず、死に値せざる事のために死するは、「犬死」と賎しめられた。 プラトンは勇気を定義して、「恐るぺきものと恐るべからざるものとを識別することなり」 と言ったが、プラトンの名を聞いたことさえなかった水戸の義公(光圀)も、 「戦場に駆け入りて討死するはいとやすき業にていかなる無下の者にてもなしえらるべし。 生くべき時は生き死すべき時にのみ死するを真の勇とはいうなり」と言っている。 西洋において道徳的勇気と肉体的勇気との間に立てられた区別は、 我が国民の間にありても久しき前から認められていた。いやしくも武士の少年にして、 「大勇」と「匹夫の勇」とについて聞かざりし者があろうか。
 
 剛毅、不撓不屈(ふとうふくつ)、大胆、自若(じじゃく)、勇気等のごとき心性は、 少年の心に最も容易に訴えられ、かつ実行と模範とによって訓練されうるものであって、 少年の間に幼時から励みとせられたる、いわば最も人気ある徳であった。 小児はいまだ母の懐を離れざるに、すでに軍物語を繰り返し聞かされた。 もし何かの痛みによって泣けば、母は子供を叱って「これしきの痛みで泣くとは何という臆病者です!  戦場で汝の腕が斬り取られたらばどうします? 切腹を命ぜられた時はどうする?」と励ました。 『先代萩』の千松が、「籠に寄りくる親鳥の、餌ばみをすれば子雀の、嘴さしよるありさまに、 小鳥を羨む稚心(おさなごころ)にも、侍の子はひもじい目をするが忠義じゃ」と、 いじらしくも我慢したる昔話は、人のあまねく知るところである。 我慢と勇気の話はお伽ばなしの中にもたくさんある。 しかし少年に対し敢為自若(かんいじじゃく)の精神を鼓吹する方法は、 決してこれらの物語に尽きなかった。時には残酷と思われるほどの厳しさをもって、 親は子供の胆力を錬磨した。「獅子はその児を千仭の谷に落す」と彼らは言った。 武士の子は艱難の嶮しき谷へ投ぜられ、シスュポス的苦役に駆り立てられた。 時としては食物を与えず、もしくは寒気に曝すことも、 忍耐を学ばしむるに極めて有効なる試煉であると考えられた。 幼少の児童に用を命じて全然未知の人に遣わし、或いは厳寒といえども日出前に起き、 朝食前素足にて師の家に通って素読の稽古に出席せしめた。 また月に一、二度天満宮の祭日等に、少数の少年が集まって徹宵(てっしょう)声高く輪講した。 あらゆる種類の物凄き場所 − 処刑場、墓場、化物屋敷等に出かけることは、 少年の好んでなした遊戯である。 斬首の刑が行なわれた時は、少年はその気味わるき光景を見にやられたのみでなく、 夜暗くなってから単身その場所を訪れ、梟首(さらしくび)に印をつけて帰ることを命ぜられた。
 
 この超スパルタ式なる「胆を練る」方法は、現代の教育家を驚かせて戦慄と 疑問を抱かしめるであろうか − このやり方は、人の心の優しき情緒をば 蕾のうちに摘み取る野蛮の方法であるまいかとの疑問を、抱かしめるであろうか。 我々は次章において、勇気について武士道のもつ他の諸観念を考察しょう。
 
 注:シスュポス
 シスュポス(Sisyphos)は、ギリシア神話に出てくるコリントの王であった。 その死後、他界にて険しい山の頂きまで大きな岩を転がして上げるように命じられた。 しかし、途中で岩が転がり落ちてしまうため、また新たな努力をしてやり直した。 しかし、何回やっても同じことで、永久に苦役を続けなければならなかった。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]