「松館今昔:記憶のまにまに」

名木巨樹A

  • 桜田忠良宅(車の坂)の桜
     庚申塔(こうしんとう)のある辺りの崖っぷちの所に、太い幹を斜めに伸ばして、淡い桃色の綺麗な桜の木があった。 松館では、一番の桜であったと思う。
     また、その辺りには柏(樫)の木があり、よく丸いドングリを拾った。
     
  • 佐藤敏彦宅(後ろ)の梅
     家の後ろの畑に、梅の木があった。アジメッコ(杏梅)だったと思う。
     子供の頃は、方々の家のカグヂ(垣根の内)を回って、美味しく熟んだアジメッコを拾って食べたものだった。
     
  • 奈良登宅の豆柿
     確か、似鳥徳造宅との境の道端に、大きな豆柿の木があったような気がする。
     豆柿は、子供達に限らず、大切な「食料」であった。雪が積もると、辺りを踏み固めて、木を振るって実を落すのであった。
     新雪の上に落ちちた実は、ソーッと雪を掘っていって、探して食べた。美味しかった。
       
  • 桂田三十美宅の西洋桐?
     隣の畑(現桜田謙吾宅)との境に、何本かの、スーッと伸びた大木があった。 クルミのような感じの木で、珍しい木だったと思う。
     
  • 桜田守宏宅の門の豆柿・梅
     入り口には、丁度門柱のような二本の太い豆柿の木があった。豆柿の上に電線が通っていたので、枝が切られていた。 その切り口辺りは黒くなっていて、雷が落ちたようでもあった。祖母が500円で売ってしまった (私は大事な木だから安いと、買人に抗議したが……)。
     前庭には大きな二股の梅の木があった。実も大きく、一つ一つシソの葉にくるんで、梅干にした。 都会に行っている子供達にと、梅干を買いに来る人もいた。台風で倒れので、その枝で、「古梅香合」を作り、 親戚などに配った。
     
  • 小板橋貞美宅の柿
     畑の真ん中に、木も大きく、実も大きい柿の木が生えていた。熟して落ちた実は、とても美味しかった。
     
  • 消防番屋広場(元似鳥吉英宅)の桜桃
     東側の境に桜桃(サクランボ)の木があった。熟すのが村一番早かったので、村人みんなの注目の的であった。
     
  • 佐藤文男宅の栗
     十文字目の角に掲示板のようなものが建っており、その脇に栗の巨木があった。 実も大きく、前の晩に風が吹くと、朝早く起きて、こっそり拾いに行った。
     
  • 元消防番屋(元桜田謙吾宅)のサイカチ
     元消防番屋辺りにシェガヂノギ(サイカチ)があった。それで「シャガ」の屋号となったようだ。
     この屋号の起源は、そんなに古くなく、終戦後以降だったと思う。 また、元似鳥一伯宅を「ジュモジメ(十文字目)」と呼んだのも、終戦をずっと過ぎた頃だった。
     
  • 佐藤弘毅宅の梅
     前庭の真ん中に、大きな梅の木があった。その周囲を走り回って遊んだ。
     
  • 山崎純二宅の梅
     確か道端のアジメッコ(杏梅)の木があったような気がする。 米代川へ水浴びに行くときは、方々の家のアジメッコをもぎ取って食べたものであった。
     
  • 元佐藤忠美宅の梨
     前庭に梨の木があった。県道から見下ろせるので、白くて綺麗な花だった。
     
  • ケンポナシ
     下タ川(黒沢川)の向こう岸辺りに、ケンポナシの木が生えていた。 晩秋には、こげ茶色に熟んで、美味しかった。
     このケンポナシは、東京小石川の東大植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)入口 の右側にも生えており、やはり美味しい実を稔らせている。

  • [次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]