「松館今昔:松館の行事今昔」

門松立て

 門松とは、正月に、家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で、 中世以降、竹を一緒に飾ることが多い。松飾り(goo辞書)。
 松館はその名の如く、近くの野山には沢山の松(アカマツ)が生えていた。
 門松にする松は、枝が三段になった、高さ四五尺の若い松であった。序でに、 門松に添える笹(クマザサ)も採ってきた。
 
 この時期は雪が深いので、スキーを履いて行くこともあった。萱野などに好く 生えていたが、最近は萱野を分配し、スギの造林地になってしまったので、 門松を採取する所はなくなってしまった。
 門松は宅地の入り口に左右二本突き刺し、笹を添え、紙垂(しで)を下げて飾った。
 現在は、なかなか採取出来ないので、門松は立てていない。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]