GLN 鹿角地域活動「さざれ石の如くに」

「さざれ石」とは

一、さざれ石(細石)とは
 「さざれ石」とは、学名「石灰質角礫岩(せっかいしつかくれきがん)」と云い、 石灰石が長い年月の間に、雨水で溶解され、その時に生じた粘着力の強い乳状液 (鍾乳石と同質)が次第に小石を凝結して、だんだん巨石(巖)となったもので、 それが、河川の浸食作用により地表に露出し、苔むしたものとされる。
 
石灰質角礫岩
神奈川県立総合教育センター
 
さざれ石
さざれ石公園
 
二、主な産地
 さざれ石の主な産地は、わが国では滋賀・岐阜県境の伊吹山である。
  
三、天然記念物
 さざれ石は、岐阜県では県の指定天然記念物に指定されている。
 
四、さざれ石の見られる(据え置かれている)場所の例
 秋田市秋田県護国神社 地図上の位置
 東京都港区明治記念館 地図上の位置
 神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮 地図上の位置
 三重県松阪市水屋神社 地図上の位置
 三重県伊勢市二見浦夫婦岩前 推定
 滋賀県米原市岡神社 地図上の位置
 京都市左京区下鴨神社 地図上の位置
 京都市左京区吉田山吉田神社 地図上の位置
 大阪府藤井寺市道明寺天満宮 地図上の位置
 山口県下関市長府乃木神社 地図上の位置
 
五、国歌「君が代」
 歌詞:君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで
 読み:きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで
 一般的な漢字かな交じり表記:君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで
 現代語訳:君が代は、千年も八千年も、細石が大きな岩になってそれにさらに苔が生える ほどまで、長く長くずっと続きますように。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GLN「わが国の象徴」君が代
 
六、さざれ石と君が代にまつわるお話し
 平安時代の初めの頃のお話。 文徳天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王は、第四皇子(後の清和天皇)に皇太子の座を先んじられ、 しばらくの間近江の小椋郷(永源寺町(現東近江市))に隠れ住んでいだ。 当初、天皇は惟喬親王を推すつもりでいたらしいが、第四皇子の生母が摂政を務める藤原氏の出だったことから、 これをはばかったと云われている。
 その悲運の親王は、後にお椀や鉢などを作る木地師の祖神とされるようになった。 即ち、その親王に仕えていた木地師の一人が、小椋郷の君ケ畑から良材を求めて春日(岐阜県揖斐郡揖斐川町春日。旧春日村)の地へやってきた。 あるとき君ケ畑へ帰る途中、現さざれ石公園付近の地で珍しい岩石を目にし、それを見たまま感じたまま歌に託した。
  君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔の生すまで
 やがてこの歌は京の都で評判になり、『古今集』に採録されるまでになった。 男は身分が低かったため、歌集では「よみ人知らず」として扱われたが、朝廷から歌の上手さを認められ、石に因んで「藤原朝臣石位左衛門」の称号を賜った。 旧春日村の中央部に当たる小宮神地区には、今も木地師の遺跡や系図などが保存され、その一族とみられる末裔90余戸も残っていると云う(参考:春日村サイト)。

七、リンク
 国歌に歌われている、さざれ石とは。

  バック   前画面へ戻る