山には、「味噌」と「塩」を持ち、手ごろの大きさの「なべ」と「お玉」「どんぶり」、
登山に必需品の「ナイフ」があれば、なべっこはできる。でも、これになんと言っても
出汁が出るのは「さばの缶詰」がないと「うまみ」がでないので忘れないようにしよう。
また、コップとお酒があれば格別で疲れを忘れさせるものである。 箸は、「竹(笹や根曲竹)でも「くろもじ」でもよい。現地調達も味を引き立てると 思う。 ★春のなべっこ @「マンダ(級の木)」の葉を使った汁が美味い。春一番に他に山菜が出回らないので、 これが最高である。「マンダ」には、葉っぱに産毛のある「大マンダ」と産毛のない 「小マンダ」とあり、「大マンダ」の葉は食べられないわけではないが、ごそごそして 喉をとおらない、美味しくないので止めたほうがいい。「小マンダ」は格別に美味しい。 他に「マンタブ(サルナシ)」の葉や「米の木」の葉も入れる。 Aたけのこ、アイコ、ミズ、アザミの汁は、格別に美味い。どれか一品抜けても何か物 足りなく感じ、これに春の「サモダシ」が入ったら最高のなべっこになる。 ※アザミは、ほどほどの苦味やかおりがあって山の味を実感できる。 ※「とりかぶと」(当地方でしブシシドケともいう)は、「シドケ」との見分けがつか なく猛毒ですので、くれぐれも注意が必要です。 ※「シドケ」はやわらかさと艶があり、「もみじガサ」というだけ「もみじの葉」と似 ているので、見分けはこれで間違いないと思います。 ※「ゼンマイ」や「ワラビ」は「なべっこ」には向かない。 ★秋のなべっこ @きのこ汁が中心となる。「ナメコ」、「サモダシ」、「マイタケ」が中心になるでし ょう。他に「ムキタケ」、「ヨウモンダケ(ホンシメジ)」もいいでしょう。でも、 「赤きのこ(さくらしめじ)」やギンダケ、キンダケ、カヌカはすぐ調理するようなも のでないので、不向きであろう。 きのこには、猛毒や毒が弱くても吐き気をもよおすものが多く見られるので、詳しい 人からの指導が必要です。きのこの種類やきのこの名前の知らない方はやめたほうが無 難でしょう。山で味わった汁は忘れられないものになり、それだけ美味しいものです。 A「きりたんぽなべ」も山で調理して食べるのも格別である。 材料は、きのこ類を除いてほとんど家からの持参となる。 最近は、山子や炭焼きなど寝泊りをしての作業はなくなったことから、「なべっこ」 はなくなったが、当時は山で「味噌つけたんぽ」や「きりたんぽなべ」を食べたときの 美味しさは、今は味わうことはできない。 |
※9月、10月は繁殖期のため注意が必要です。 熊は、もちろんいつでもいます。 小熊を見たら、親熊がいるものとして早く逃げましょう。 笛や鈴、ラジオも有効な対策かもしれません。 猿もいます。十分注意しましょう。 ※いつでも危険がいっぱい |