GLN鹿角のルーツあれこれ

四郎兵衛屋敷と難破船

オ 御荷物難破書立帳
  文化12年10月9日(1815年)安宅新村
 大阪八荷屋新兵衛所有の1450石積の廻船が、御上の銅板445貫、鉛板73貫と南部大膳太夫様の大豆2250俵・山ぼうふ根93貫・米30俵・銭120貫を積荷として、船頭は四郎兵衛が文化12年10月9日午前5時30分頃安宅新村の海岸にて座礁難破しました。遭難者の出身地.氏名は次の通りです。
高砂四郎兵衛 39歳      高砂喜之助 32歳     庄内加茂平吉 36歳
塩肥乙松  17歳溺死  広崎屋権四郎53歳溺死  周坊長左衛門33歳溺死
高砂清五郎  51歳       加◯左平 34歳       能代市兵衛 36歳
前ケ浜平助 34歳 前吉松17歳溺死 前幸次郎 35歳
然幾松 11歳溺死 箱館市太郎 35歳 播磨夘兵衛36歳溺死
三国之助左衛門45歳 坂越宮兵衛37歳 赤石之金藏39歳溺死
 
 以上18名中7名が溺死しました。その内金藏の死体は安宅海岸に11日に幾松の死体は江沼郡北浜の海岸に16日打ち上げられて、それぞれ安宅新村のさんまいにて小松市寺町真行寺さんによって供養しました。助かった者の内9名は小屋を造って11月13日迄滞在し船頭四郎兵衛と小使平吉2名は、11月18日迄西澤又助宅にて滞在。
 
 大阪御藏本 池田伊兵衛 様  御金才許 濱田利八 様 八荷居雇喜兵衛様計3名は10月28日から11月10日迄長兵衛 宿
 大阪南部屋敷御役人 吉田理兵衛 様同 北村清兵衛 様外に1名計3名10月10日から11月10日迄松原勘右衛門 宿
 犬丸御扶持人 北村与右衛門 殿 若杉村御扶持人 林八兵衛 殿 石川郡早松 松田半兵衛 殿 寺井村 牧野宮右衛門 殿 夫々御手代共メは10月23日から11月10日迄清右衛門 宿
 石川郡寺井村手代 吉四郎 様 同郡福とめ御手代 徳平 様メ2人10月23日から11月10日迄長次郎 宿
 御郡御奉行 水原進丞 様 等御当番 坂井庄左郎 様 10月10日から11月10日迄長右衛門 宿
 小松御奉行 長谷川三右衛門 様 番行本吉御奉行 渡辺源五郎 様10月13日から20日迄六久兵衛 宿
 右宿 又兵衛料理 宿  嘉兵衛 割場宿 助三郎次ニ嘉兵衛 宿弐拾五石四斗入米拾メ目
 
 
 八幡神社に謎の奉納物が存在する
 即ち、安宅新八幡神社の奉納物に祈祷札と御神鏡が存在する。加賀国の漁村にしては不似合いで有ろうはずがない奉納物である。考えられる事は、この遭難船の守り神であった物を譲り受け当神社に奉納したのでは考えられる。
其の1 祈祷札 文化第九年 象頭山
    泰澄不動明王護摩供ニ夜三日海上安全祈札
    二月吉良日 金光院
其の2 御神鏡 末廣
    松・竹・梅(絵模様) 河上山城守 藤原宗次
 
「参考」 青森県野辺地八幡宮の金刀比羅宮本殿に1822年に廻船問屋仙台屋彦兵衛「上記の裏手形にある荷主の一人」らによって海上交通の安全を祈祷して勧進寄進されたと言われる形体が同じいのが存在するが、同一の内容か定かでない。
 
  平成21年6月 石川県小松市義仲町10番地 岡田 孝
 

 以上、「安宅新町史」より、要約させていただきました。ありがとうございます。
 かつて野辺地湊では、尾去沢銅山の御用銅を扱っていました。 即ち、この銅板は、尾去沢銅山産の「荒銅」であると認められよう。[守]

[バック]  [前画面へ戻る]