鹿角の近代人物伝
 
…… 医学の進歩と無医村の解消に尽力した ……
△杉山万喜藏   明治四十年(1907)〜昭和三十二年(1957)
 万喜藏は杉山万次郎・ステの二男として明治四十年、尾去沢田郡タゴオリに生まれた。笹 小屋の尾去沢小学校までの急坂を一日も休むことなく通い続け、抜群の成績で同校を卒 業した。
 
 父親は、神童ともいわれたその才能を惜しみ、貧しい中から青森中学校に進学させた 。同校を卒業後、叔父を頼って北海道に渡り、北大医学部に入学、昭和九年に卒業した が、その才能を認められ、附属病院泌尿器科学部講師となった。
 
 同十四年医学博士の学位を授与され、翌十五年青森県立病院皮膚泌尿器科科長に就任 した 。ここで多くの新しい診療方法を開発、また、二十年に青森医学専門学校教授を兼任し た。二十二年には弘前大学医学部皮膚泌尿器科主任教授となっている。二十八年、腎臓 の立体レントゲン撮影法を開発し、この理論に基づいて腎臓の学術的模型の製作法を創 始した。これは若い医学生の教育に大きな効果をもたらしている。三十一年には推され て弘前大学附属病院院長に就任し、老朽化していた建物や設備の大改造を断行して、東 北有数の大病院を完成させた。
 
 また、全国的にも無医村の多い県であった秋田県の医療のために、同病院にいた秋田 出身の若い医師を次々に秋田に送り込んだ。
 さらに貧しかった少年期に鑑み、私設の奨学会を創設し、私財を投じて才能ある貧し い学生を貸費生とし、卒業生は秋田県内に就職させた。これで秋田県の医者の需要要求 にすべて応じられると、意欲満々たるものがあった。
 
 同三十二年一月、自ら育成した若い医師を連れて、柴平村を訪れたが、二十七日宿 泊先の湯瀬ホテルの浴場で発病し、惜しまれながら急逝した。
 国では万喜藏が多年にわたり、医学界に尽くした功績に対し、従四位に叙し、勲四等 瑞宝章を贈り、その功績を顕彰している。鹿角市先人顕彰館にもその遺品が保存されて いる。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]