[詳細探訪]
 
                      参考:小学館発行「万有百科大事典」
 
〈萩焼〉
 萩焼は、山口県萩市松本及び長門市深川フカワの陶器の総称である。区別して、前者を松
本萩、後者を深川萩とも云う。文禄・慶長の朝鮮役で帰化した朝鮮陶工李勺光シャムカン・李敬
兄弟を陶祖とする。松本萩の窯は、毛利輝元が慶長九年(1604)広島から萩へ入府する
と間もなく主命で開かれ、李敬が初代である。李敬は後に坂高麗左衛門と名乗り、爾来
それが今日まで代々通称になっている。
 初期の作は古唐津に似るが、御用窯なので茶陶が多く、いわゆる古萩には、枇杷色釉
や白萩釉が特色である。江戸中期周防の大道ダイドウ土を使うようになって、素地も白め
に、焼上がりも和らかくざんぐりした。普通松本萩と云うと、白萩釉のものを特に指し
ている。古萩の茶碗では桜高台が有名で、鬼萩は砂混じりの荒い素地で作行きの手強い
のを云う。
 三輪(休雪)窯も坂窯同様古い御用窯として知られ、矢張り松本萩のうちで、当代休
雪氏の令兄三輪休和翁は、無形文化財に指定されている。
 深川萩は、李勺光の孫山村平四郎光俊が、主命で萩の松本から移り開窯したもので、
後に坂窯の弟子の板倉家が継いで、今日の板倉新兵衛氏に及んでいるが、作風は松本萩
に似ており、白萩釉が特色である。
前画面へ戻る