37f 短歌文法「動詞」
 
つ・ぐ(次ぐ) (自動・四)@引き続く。例「(滝)行くに曲るにつぎてあらはる」「
 ・・喬木の相次ぎて倒るる響」「(寒しぐれ)とぎれとぎれにふりつぐらしも」「病み
 つげば体の諸機能おとろへぬ・・」「湧きつげる湯のにほひしみ来る・・」
 A後ウシロに付く。その下に位する。
 
つ・ぐ(継ぐ) (他動・四)@跡を受けて続ける。例「我が継がずなりにし家ぞ仰ぎゐ
 て・・」「(鋳物師イモジ唄)伝へ伝へて今に継ぎたり」「壁のなかに声つぐ虫を感じを
 り・・」
 A繋ぎ合わせて一続きにする。
 B絶えないようにして足し加える。
 
つぐ・む(噤む) (他動・四)口を閉じてものを言わない。黙る。例「無為のごと黙ツ
 グみてのみにけふありて・・」
 
つづま・る(約まる) (自動・四)@小さく纏まる。縮まる。
 A短くなる。詰まる。例「つづまりしわが生のうちの小安に・・」
 
つら・ぬ(連ぬ・列ぬ) (他動・下二)列になるように位置させる。一列に並べる。一
 列に繋ぐ。例「縁エニシありて歌集「日月」につらねたる・・」
 
て・る(照る) (自動・四)@光を放つ。光る。
 A美しく輝く。艶がある。例「(乾燥地帯)原野或岩はふかき朱の色に耀テる」「菜の
 花の黄の翳エイてらふ昼もなほ・・」「(夜半の雨)濡れて光テりゐむ木膚を思ふ」「光沢
 ツヤめきて片照る山の鞍部より・・」「棕櫚シュロの葉に冬雲照れり開け放ち・・」
 
と・づ(閉づ) (自動・上二)@閉まる。塞がる。覆われる。結ばれる。
 A閉じ篭もる。篭もる。例「問のまま閉ぢざる若き友の死か・・」
 (他動・上二)閉める。塞ぐ。例「・・松葉牡丹は午後花を閉づ」「眼をとぢていつも
 思ひぬ悲しみに・・」「目とづれば眼前に痴呆の童子居て・・」
 
とどこほ・る(滞る) (自動・四)支ツカえて進まない。留まる。溜まる。例「(桜の木
 )いかなるものの燃えとどこほる」「(萩の花殻)滞りなきそのしろたへを」「くろ
 ぐろと水とどこほる街川マチカワは・・」
 
とどろ・く(轟く) (自動・四)@響き渡る。例「闇のなかにて海はとどろく」「金網
 をとどろかし餌にはしりし(・・猿ら)」「・・いま吹く風は轟きて過ぐ」
 A鼓動が激しくなる。例「君やいますとおもふに胸のとどろけば・・」
 
との-ぐも・る(との曇る) (自動・四)空一面に雲が棚引く。すっかり曇る。「たな
 ぐもる」とも。例「とのぐもり夕空おほにうつろひぬ・・」「水かみの幾重の山はとの
 ぐもり・・」「(沈丁のかほり)との曇る天ソラのかもすその香か」
 
とも・す(点す・灯す) (他動・四)明かりを点ける。点火する。とぼす。例「(透明
 のビル)白色の燈をま昼にともしつ」
 
とよ・む(響む) (自動・四)@音や声が鳴り響く。響き渡る。「どよむ」とも。例「
 いづくにても叢林にふかく風響む・・」「(蝉)日の暮れがたに更にとよめり」
 A人々が騒ぎ立てる。騒動する。
 
どよ・む (自動・四)@「とよむ@」と同じ意。例「人どよむ春の街ゆきふとおもふ・・
 」
 A疼ウズく。ずきずき傷む。例「あゝ胸は君にどよみぬ紀の海を・・」
 
とよも・す(響す) (他動・四)鳴り響かせる。響トヨむようにする。例「・・春のあらし
 の音ぞとよもす」「天づたひとよもし来るは九十九里の・・」「とよもせる夜の風聞け
 ば支へなき心・・」
 
ながら・ふ(永らふ・存ふ) (自動・下二)生き長らえる。長生きする。例「生きそこ
 ね死にそこねつつ存ふと・・」「ながらへむ命のすゑを思はめや・・」「朝顔の花にも似
 ずてながらへて・・」「恥を積み永らふるとも傍の鉢に寒つばき・・」
 
な・ぐ(和ぐ) (自動・四,上二)和らぐ。静まる。例「(朴の木の)葉おとす下にわ
 が思ひ和ぐ」「(蟻巻の小蟻ら)いかにすれば吾のこころ和がむか」「(夕日)一塊
 クレの土も黄に和ぎわたる」「(外灯)宵々によぎりきて心和ぐにもあらず」「・・草こ
 そ和ぐれあした夕べに」
 
なご・む(和む) (自動・四)和やかになる。穏やかになる。例「・・青き石蕗ツハは心和
 ましむ」
 
な・す(為す) (他動・四)@行う。する。例「・・何為すと言ひし何をなし得る」「こ
 の心孤独になすか耳底に・・」
 A用いる。する。
 B変える。例「・・わたれる汝れを魚イヲとなさしめ」
 C作る。例「潔くすがしく子をなさざれば抜きくれる白髪・・」
 (穂動・四)他の動詞の連用形に付いて,@そのように・・する,の意を表す。例「き
 りきりと歯噛みなしつつ対へども・・」
 A殊更・・する,の意を表す。
 
なび・く(靡く) (自動・四)@風や水などの動きにつれて横に伏す,横に流れる。例
 「おきな草まだ白髪のなびかねば・・」「芽ぶかんと夜すがら靡きゐる柳・・」「片なび
 く遠き竹群ひかりつつ・・」
 A心を寄せる。同意する。服従する。例「・・花首は夜気に濡れつつなびけ」
 
なまめ・く(生めく・艶く) (自動・四)@瑞々しい様子をしている。
 A色めく。あだめく。例「・・ややに生めく女仏ニョボトケ君は」「・・つねならずからだな
 まめくおぼゆ」
 B艶やかに見える。
 
な-よ・る(馴寄る) (自動・四)馴れ親しんで近付く。なついで凭モタれ掛かる。例「
 花房に馴寄り縺モツれて風うごき・・」
 
にぎ・ぶ(和ぶ・柔ぶ) (自動・上二)柔らかぐ。和ナゴむ。柔和な様である。例「(
 いさなとりで海を荒らす)柔ニぎぶとも見て我は考ふ」
 
ぬく・む(温む) (他動・下二)温ヌクめる。温アタタめる。例「・・母がみ手とり懐に温め
 まゐらす子なればわれは」「(君の墓)峡の日向に今日温ヌクめあふ」
 
ねぎら・ふ(労ふ) (他動・四)骨折を労イタワる。働きを労ネギラう。例「・・われをねぎ
 らふ妹イモが声すも」
 
ののし・る(罵る) (自動・四)声高く言い立てる。悪し様に言う。声高く鳴く。例「
 ・・雄心の失せにしわれを鳥はののしる」「いかにとも人はののしれ罵られて・・」「悪
 アシざまに家族ののしりそしれども・・」
 
の・る(宣る・告る) (他動・四) 言う。述べる。告げる。伝達する。例「・・歌詠め
 とわが師宣らすも」「村肝ムラギモの心かたむけ宣り給ふ・・」
[次へ進んで下さい]