33c 短歌文法「助詞」
て(接助)@時間的に先に起こった動作・作用に付けて,物事の起こる順序を表す。例
「牡丹花ボタンクワハ咲き定まりて静かなり・・」
A原因・理由を表す。口語で,・・のために。・・ので,の 意。例「・・艶匂ひ出でて目
を閉ツブらしむ」「帰り来し街は濃霧にとざされて・・」
B反対の意を表す語句を導くのに用いる。口語で,・・のに。・・けれども。・・ても,の
意。例「おうとといひてあるじは出でず柴の戸に・・」
C上の語が下の語を,・・の状態で修飾する。口語で,・・のさまで。・・のまま,の意。
例「・・幻なして燕の飛べる」「麦生ふる岡に芝生ののこされて・・」「かそけくて一む
らの萩枯れゆきぬ・・」「・・のしずまりてゆくごとき音して」
D補助用言「あり」などに続ける。例「・・親は老いてあり我は病みてあり」
[以上用言と助動詞(「なり」「たり」は除く)の連体形に付く。]
で(接助) 打消を表す。口語で,・・ないで。・・ずに,の意。用言,助動詞の未然形に
付く。例「手も触れで一日を過ぎし畑ハタの土・・」「やは肌のあつき血潮にふれも見で
・・」「けふならで又いつの時君と二人・・」「・・驚きねせでひとのほゝゑむ」
て-は(接助) 接続助詞「て」に係助詞「は」が連なったもの。@仮定を表す。口語
で,・・たならば。・・たら,の意。例「相見てはなかなかの胸の迫る哉・・」
A口語で,・・したからには。・・した以上は,の意。例「別れては訪ひしことなき妻の
家・・」
B動作・作用の繰り返しを表す。口語で,・・したかと思うと,の意。例「・・揺りては
すぐる蒼うねりかも」
Cその場合には何時もおなじ結果の起こることを表す。口語で,・・するときは何時も。
・・する度に,の意。例「・・思ひ出でては歌につゞる日に」
D特に取り立てて言う。口語の「ては」に同じ。例「・・窓ひらきては真向ひて居り」
[以上用言と助動詞の連体形に付く。]
て-も(接助)@逆接の仮定条件を表す。口語で,たとえ・・しても,の意。例「・・どのや
うに生きても恥」「誰タレが見てもとりどころなき男来て・・」
A逆接の確定条件を表す。口語で,・・たけれどもの意。[以上用言の連用形に付く]
と(格助)@動作の共同者を表す。口語で,・・と共に。・・と一緒に,の意。例「・・幼児
が少しあゆむを妻とよろこぶ」
A動作の相手を表す。例「今はなき姉の恋人のおとうとと・・」
B比較の基準を表す。口語で,・・と比べて。・・に対して,の意。例「・・寝ぬるわれ森
の獣といづれかなしき」
C伝聞したこと,言うこと,考えることなどを受けて云う。また,引用の「と」。終
止形・命令形に付く。例「梅雨の間の木槿ムクゲの白き花咲くと・・」「めぐりあはむ一
人のために明日と・・」
D心理状態を指定する。口語で,・・のつもりで。・・と思って。・・と案じて,の意。例
「いついかに死ぬるやもはかり知らえぬと・・」
E変化の結果を示す。・・の状態になる意を表す。例「・・少女オトメとなりし君とわかれぬ
」「・・光となりぬ街路樹のうへ」
F口語で,・・として,の意を表す。例「・・自シが楽しみと書は読みける」
G比喩を表す。口語で,・・のように,の意。例「・・水と澄みゆけば秋の奈良なる」「
・・貫く細き意志となりゆく」
H口語で,(自分)から,の意を表す。例「あまえ心われとゆるしてもの言へり・・」
I同じ動詞を重ねて意味を強める。口語で,すべての,の意。例「・・生きとし生ける
人間は何か」
J幾つかの事例を並列する。例「梅の疾トきと遅きと時はあれど・・」
[以上(Cを除く)体言及び体言に準ずるもの,動詞の連用形に付く。係り結びのあ
るときは,結ばれた形(連体形・已然形)に付く。]
と(接助)@口語で,たとえ・・しても。・・ても,の意。例「この渓よゆるく曲がるとと
く折ると・・」「売上げを夜毎数ふと歌書くと・・」
Aある条件が備わると,何時も同じことが起きること,習慣的な事柄の条件を示す。
B口語で,・・とすぐに。・・すると同時に,の意を表す。例「・・首かきつると心たかぶ
る」「夜の時雨いまはあがると杉むらの・・」
[以上動詞活用の終止形,形容詞活用の連用形に付く。]
ど(接助) 逆接の意を表す。@ある事の結果がその原因から予想されたものとは相反
することを示す。口語で,・・けれども。・・のに,の意。例「はたらけどはたらけど猶
ナホわが生活クラシ・・」「よく眠ることを願ひて眼つぶれど・・」
A過去・現在・未来にかかわりなく,ある条件に対しては何時でもある事態が現れる
ことを表す。口語で,・・ても(やはり)の意。例「・・けぶるがにきよし妻なれど母」
「夕かげは垣根にひくくさし入れど・・」
[以上用言,及び助動詞の已然形に付く。]
と-ぞ(格助) 格助詞「と」に係助詞「ぞ」が連なったもの。@助動詞「む」などに付
いて,「と」の受ける内容を強める。例「・・呆ホけむとぞする病の牀トコに」「果たし得
ざりし学問を汝こそ遂げよとぞ・・」
A文末に用いて,口語で,・・ということだ,の意を表す。例「・・炭とり出でてうまか
らずとぞ」「・・見張りゐるとぞ」
[接続は格助詞「と」に同じ。]
とて(格助) 格助詞「と」に接続助詞「て」が連なったもの。@理由・原因を表し,
口語で,・・というので。・・からといって,の意。例「・・御胸ミムネ病むとて指の細りし」
「・・かたまるとても珠にはならじ」
A目的を表し,口語で,・・として。・・と思って,の意。例「悪の海いま弱き子を取ら
むとて・・」
[以上終止形・命令形に付く。]
B物事の名を表し,口語で,・・という名で。・・として,の意。例「書籍とて友より来
ぬる小包の・・」
C口語,・・だといっても。・・だって。・・もやはり,の意。例「眺めとて何の色なき冬
山の・・」「・・よしそれとてもめでたかりける」「・・今朝もけさとてたぎちゐるかも」
[以上体言及び体言に準ずるもの,動詞の連用形に付く。]
とも(接助)@ある事を仮定し,それに対して予想と反したことが起こることを表す。
(逆接の仮定条件)口語で,たとえ・・ても,の意。例「黙モダすとも思ふ思ひは通はむ
と・・」
A確定していることを仮定の形で表し,それを条件として後に述べることを強める。
口語で,・・しているが。・・ても,の意。例「・・問ふとも誰も答へはしない」「あり触
れしことと云ふとも光のび・・」「かりそめの勇気なりともととのへて・・」「食はずと
もよき老二人雪催ふ・・」「冬山に来りてこころ緊るとも・・」
[以上,動詞と形容動詞活用の終止形・連体形に付く。また形容詞活用の連用形,打
消の助動詞「ず」の連用形に付く。]
と-も 格助詞「と」に係助詞「も」が連なったもの。@引用を表し,口語で,・・という
ようにも。・・ということも,の意。例「・・見ゆとも思ふ春のくること」「(・・躓ツマヅ
きの)石とも知らず拾ひ見しかに」[体言・終止形・命令形に付く。]
A同じ語などを重ねて用い,意味を強める。例「わが夜虚ムナしまたたくまとも杳ハルか
とも・・」「卓上の松虫草をかなしともやさしとも思ひ(近々とよる)」[体言及び体
言に準ずるもの,動詞の連用形に付く。]
ども(接助)@ある事の結果が,その原因から予想されたものと相反することを表す。
(逆接の確定条件)口語で,・・けれども,の意。例「身にしみて山の木草はさやげど
も・・」「外トの面モには子らゑらげども弟オトの児の・・」
A 過去・現在・未来にかかわりなく,ある条件に対しては何時でもある事態が現れ
る意を表す。口語で,・・ても(やはり)の意。例「・・さんげ(懺悔のこと)の心かな
しかれども」「言コト挙げて吾はせねどもうら深く・・」
[以上用言及び助動詞の已然形に付く。]
[次へ進んで下さい]