28b 布帛を詠める和歌
 
△倭文布シヅシタ・シヅタマキ
おほきみの みおびのしづはた むすびたり たりやしひとも あひおもはなくに
                        (冠辞考 四 古語拾遺武烈紀)
いにしへの 倭文旗帯シヅハタオビを 結びたり たれちふ人も 君にはまさじ
                             (同 萬葉集巻十一)
古へのさ織りの帯を結びたり 誰しの人も君にはまさじ(同)
古へに 有りけむ人の 倭文幡シヅハタの(下略)(同巻三)
倭文幣シヅヌサを 手に取り持ちて云々(同十三)
神社カミヤシロに てる鏡 しづにとりそへ こひのみて云々(同巻十七)
 
(中略)おほきみは そこをきかして たままきの あぐらにたたし しつまきの あ
ぐらにたたし(下略)(日本書紀 十四雄略)
 
(中略)おほきみのみおびのしつはたむすびたれ たれやしひともあひおもはなくに
                            (日本書紀 十六武烈)
 
△狭布ケフ
みちのくのけふのほそぬのほとせばみ むねあひがたき恋もするかな
いたふみやけふのせばぬのはつはつに あひ見てもなほあかぬけさかな
うのはなのさけるかきねはをとめごが たがためさらすけふのぬのぞも
                            (以上、袖中抄 十八)
 
錦木はたちながらこそくちにけれ けふのほそ布むねあはじとや
                      (後拾遺和歌集 十一恋 能因法師)
 
卯花の垣根なりけり山がつの はつきにさらすけふとみつれば(散木葉謌集 二夏)
 
いへばえにこがるゝむねの逢はでのみ 思ひくらせるけふの細布
                     (新千載和歌集 十三恋 正二位隆教)
 
よとともにむねあひがたき我恋の たくひのもつらきけふの細布
                     (新拾遺和歌集 十二恋 伏見院御製)
 
△奥布
今はよにあるもまれなるおくぬのゝ もちひられしはむかしなりけり(新撰六帖 五)
 
△手作布
たまがはにさらすてづくりさらさらに なにぞこの児のここだかなしき
                             (萬葉集 十四東歌)
 
さればとて人もすさめぬ布織の 我手づくりの恋もする哉(七十一番歌合 下)
 
△あしぎぬ
あしぎぬはさけからみてぞ人はきる ひろやたえぬとおもふなるべし
                            (拾遺和歌集 七物名)
 
△綾
くれはどりあやに恋しくありしかば ふたむら山もこえずなりにき
                       (後撰和歌集 十一恋 清原諸実)
 
△錦
さゝらがたにしきのひもをときさげて あまたはねずとたたひとよのみ
                            (日本書紀 十三允恭)
 
むつごともつきてあけぬと聞くからにしきのはねがきうらめしき哉
                          (新勅撰和歌集 二十物名)
 
狛錦コマニシキ紐解き開けて夕には 知らざる命恋ひつゝ有らん(萬葉集 十一)
[次へ進む] [バック]