22a 植物を詠める和歌[植物総載〜松〜櫻]
 
△椎・河樹
家に有らば笥ケに盛る飯イヒを草枕 旅にし有れば椎の葉に盛る
                         (萬葉集 二挽歌 有間皇子)
 
むかつをのしゐのこやての世にふれば 人の心にあひたがはめや
                            (新撰六帖 六 家良)
 
いつのまにたれ種まきて片岡の むかひの峯に茂る椎柴(同 為家)
 
△橿カシノキ
みもろのいつかしがもとかしがもと ゆゆしきかもかしはらをとめ(古事記 下雄略)
 
足引きの山道知らず白杜シラカシの 枝もとをゝに雪のふれれば(或云、枝もたわわに)
                             (萬葉集 十冬雑歌)
 
△櫟イチヒ
大井川しぐるゝ秋のいちひだに 山や嵐の色をかすらん(倭訓栞 中編二伊 為家卿)
 
足引きの 此の片山に 二つ立つ いちひが本モトに 梓弓 八ヤツたばさみ ひめかぶら
八たばさみ しゝ待つと 吾が居る時に(下略)(萬葉集 十六有由縁並雑歌)
 
おほ井河しぐるゝ秋のいちゐだに 山やあらしの色をかすらん
                     (夫木和歌抄 二十九櫟 民部卿為家)
 
△橡ツルバミ
橡のきぬきる人は事無しと 曰イひし時よりせまほしく念ほゆ(萬葉集 七譬喩歌)
 
△楢
さほ山のならのかしは木またはへの もとつはしげみもみぢしにけり
                          (円珠庵雑記(新撰六帖))
 
御狩ミカリする雁羽カリハの小野の櫟柴ナラシハの なれはまさらず恋こそまされ
                        (萬葉集 十二古今相聞往来歌)
 
△柞ハハソ
ちちのみの 父のみこと ははそはの 母のみこと おほろかに 情ココロ尽くして 念ふ
らむ 其の子なれやも(下略)(萬葉集 十九)
 
さほ山の柞のもみぢしぐれねど 色に出べきときはしりけり(新撰六帖 六 家良)
 
みねつゞく外山のすその柞原 秋にはあへずうすもみぢせり(同 為家)
 
△楡ニレ
忍照オシテルや 難波ナニハの小江ヲエに(中略) 足引きの 此の片山の もむにれを 五百枝
イホエはきたれ 天アマてるや 日の異ケに干して さひづるや からうすにつき 庭に立ち
からうすにつき 忍してるや 難波の小江の はつたれを からく垂れ来て 陶人スエビト
の 作れる瓶カメを 今日往きて 明日取り持ちき 吾がめらに 塩ぬりたべと まをさ
もまをさも(萬葉集 十六有由縁並雑歌)
 
△榎エノキ
吾が門カドの榎実エノミもりはむ百千鳥モモチドリ 千鳥は来れど君ぞ来まさぬ
                         (萬葉集 十六有由縁並雑歌)
 
川ばたの岸のえの木の葉をしげみ 道行人のやどらぬはなし
                     (夫木和歌抄 二十九榎 民部卿為家)
 
△槻ツキノキ
打蝉と 念ひし時に 取り持ちて 吾が二人見し わしり出での 堤に立てる 槻の木
の こちごちの枝の 春の葉の 茂きか如く 念へりし 妹には有れど たのめりし 
児らには有れど 世間ヨノナカを 背きしえねば 蜻火カゲロヒの もゆる荒野アラノに(下略)
                       (萬葉集 二挽歌 柿本朝臣人麿)
 
けふみればゆみきる程に成にけり うへし岡べのつきのかたえだ
                   (夫木和歌抄 二十九槻 前中納言定家卿)
 
△桑クハ
足乳根の母がそのなる桑もすら 願へば衣キヌにきると云ふものを(萬葉集 七譬喩歌)
 
ことしおひのにゐくはまゆのから衣 ちよをかけてぞいはひそめつる
                        (夫木和歌抄 二十九桑 貫之)
 
△柘ツゲ・ヅミ
霰ふりきしみがたけをさかしみと 草取るかなわ妹が手を取る
此の暮に柘ツミの左枝サエダの流れ来ば 梁は打たずて取らずかもあらむ
                   (以上、萬葉集 三雑歌(仙柘枝歌三首))
 
△楮カヂ・カウゾ
昔誰きゝあやまりて星のため かぢの七葉をとりそなへけん
                       (倭訓栞 前編六加(後拾遺集))
 
△辛夷コブシ
うちたえて手をにぎりたるこぶしの木 心せばさをなげく比哉
                   (夫木和歌抄 二十九こぶし 民部卿為家)
 
いもとわれと 妹とわれと いるさの山の 山あらゝぎ 手なふれそや かをかをすが
にや かをまさすがにや(催馬楽)
[次へ進んで下さい]