『日本人の自然観』
 
     日本人の精神生活
 
 単調で荒涼な砂漠(さばく)の国には一神教が生まれると言った人があった。日本の
ような多彩にして変幻きわまりなき自然をもつ国で八百万(やおよろず)の神々が生ま
れ崇拝され続けて来たのは当然のことであろう。山も川も木も一つ一つが神であり人で
もあるのである。それをあがめそれに従うことによってのみ生活生命が保証されるから
である。また一方地形の影響で住民の定住性土着性が決定された結果は至るところの集
落に鎮守の社を建てさせた。これも日本の特色である。
 仏教が遠い土地から移植されてそれが土着し発育し持続したのはやはりその教義の含
有するいろいろの因子が日本の風土に適応したためでなければなるまい。思うに仏教の
根底にある無常観が日本人のおのずからな自然観と相調和するところのあるのもその一
つの因子ではないかと思うのである。鴨長明(かものちょうめい)の方丈記を引用する
までもなく地震や風水の災禍の頻繁(ひんぱん)でしかも全く予測し難い国土に住むも
のにとっては天然の無常は遠い遠い祖先からの遺伝的記憶となって五臓六腑(ごぞうろ
っぷ)にしみ渡っているからである。
 日本において科学の発達がおくれた理由はいろいろあるであろうが、一つにはやはり
日本人の以上述べきたったような自然観の特異性に連関しているのではないかと思われ
る。雨のない砂漠(さばく)の国では天文学は発達しやすいが多雨の国ではそれが妨げ
られたということも考えられる。前にも述べたように自然の恵みが乏しい代わりに自然
の暴威のゆるやかな国では自然を制御しようとする欲望が起こりやすいということも考
えられる。全く予測し難い地震台風に鞭打(むちう)たれつづけている日本人はそれら
現象の原因を探究するよりも、それらの災害を軽減し回避する具体的方策の研究にその
知恵を傾けたもののように思われる。おそらく日本の自然は西洋流の分析的科学の生ま
れるためにはあまりに多彩であまりに無常であったかもしれないのである。
 現在の意味での科学は存在しなかったとしても祖先から日本人の日常における自然と
の交渉は今の科学の目から見ても非常に合理的なものであるという事は、たとえば日本
人の衣食住について前条で例示したようなものである。その合理性を「発見」し「証明
」する役目が将来の科学者に残された仕事の分野ではないかという気もするのである。
 ともかくも日本で分析科学が発達しなかったのはやはり環境の支配によるものであっ
て、日本人の頭脳の低級なためではないということはたしかであろうと思う。その証拠
には日本古来の知恵を無視した科学が大恥をかいた例は数えれば数え切れないほどある
のである。
 日本人の精神生活の諸現象の中で、何よりも明瞭(めいりょう)に、日本の自然、日
本人の自然観、あるいは日本の自然と人とを引きくるめた一つの全機的な有機体の諸現
象を要約し、またそれを支配する諸方則を記録したと見られるものは日本の文学や諸芸
術であろう。
 記紀を文学と言っては当たらないかもしれないが、たとえばその中に現われた神話中
に暗示された地球物理的現象の特異性についてはかつて述べたことがあるから略する。
 おとぎ話や伝説口碑のようなものでも日本の自然とその対人交渉の特異性を暗示しな
いものはないようである。源氏物語や枕草子(まくらのそうし)などをひもといてみて
もその中には「日本」のあらゆる相貌(そうぼう)を指摘する際に参考すべき一種の目
録書きが包蔵されている事を認めることができるであろう。
 こういう点で何よりも最も代表的なものは短歌と俳句であろう。この二つの短詩形の
中に盛られたものは、多くの場合において、日本の自然と日本人との包含によって生じ
た全機的有機体日本が最も雄弁にそれ自身を物語る声のレコードとして見ることのでき
るものである。これらの詩の中に現われた自然は科学者の取り扱うような、人間から切
り離した自然とは全く趣を異にしたものである。また単に、普通にいわゆる背景として
他所から借りて来て添加したものでもない。人は自然に同化し、自然は人間に消化され
、人と自然が完全な全機的な有機体として生き動くときにおのずから発する楽音のよう
なものであると言ってもはなはだしい誇張ではあるまいと思われるのである。西洋人の
詩にも漢詩にも、そうした傾向のものがいくらかはあるかもしれないが、浅学な私の知
る範囲内では、外国の詩には自我と外界との対立がいつもあまりに明白に立っており、
そこから理屈(フィロソフィー)が生まれたり教訓(モラール)が組み立てられたりす
る。万葉の短歌や蕉門(しょうもん)の俳句におけるがごとく人と自然との渾然(こん
ぜん)として融合したものを見いだすことは私にははなはだ困難なように思われるので
ある。
 短歌俳諧(はいかい)に現われる自然の風物とそれに付随する日本人の感覚との最も
手近な目録索引としては俳諧歳時記(はいかいさいじき)がある。俳句の季題と称する
ものは俳諧の父なる連歌を通して歴史的にその来歴を追究して行くと枕草子や源氏物語
から万葉の昔にまでもさかのぼることができるものが多数にあるようである。私のいわ
ゆる全機的世界の諸断面の具象性を決定するに必要な座標としての時の指定と同時にま
た空間の標示として役立つものがこのいわゆる季題であると思われる。もちろん短歌の
中には無季題のものも決して少なくはないのであるが、一首一首として見ないで、一人
の作者の制作全体を通じて一つの連作として見るときには、やはり日本人特有の季題感
が至るところに横溢(おういつ)していることが認められるであろうと思われる。
 枕詞(まくらことば)と称する不思議な日本固有の存在についてはまだ徹底的な説明
がついていないようである。この不思議を説明するかぎの一つが上述の所説からいくら
か暗示されるような気がする。統計を取ってみたわけではないが、試みに枕詞の語彙(
ごい)を点検してみると、それ自身が天然の景物を意味するような言葉が非常に多く、
中にはいわゆる季題となるものも決して少なくない。それらが表面上は単なる音韻的な
連鎖として用いられ、悪く言えば単なる言葉の遊戯であるかのごとき観を呈しているに
かかわらず、実際の効果においては枕詞の役目が決して地口やパンのそれでないことは
多くの日本人の疑わないところである。しかしそれが何ゆえにそうであるかの説明は容
易でない。私のひそかに考えているところでは、枕詞がよび起こす連想の世界があらか
じめ一つの舞台装置を展開してやがてその前に演出さるべき主観の活躍に適当な環境を
組み立てるという役目をするのではないかと思われる。換言すればある特殊な雰囲気(
ふんいき)をよび出すための呪文(じゅもん)のような効果を示すのではないかと思わ
れる。しかし、この呪文は日本人のごとき特異な自然観の所有者に対してのみ有効な呪
文である。自然を論理的科学的な立場から見ることのみを知ってそれ以外の見方をする
ことの可能性に心づかない民族にとっては、それは全くのナンセンスであり悪趣味でさ
えもありうるのである。
[次へ進んで下さい]