[神社へどうぞ] |
[ 参道の途中に「 大きな石造りの水盤に、清水がとうとうと注がれ、その上に屋根の架かっているのが手水舎です。 「手水のとり方」 お参りの前には、手水をして、心身を清めましょう。 手水舎に至ったら、予め、濡れた手を拭くためのハンカチを、取りやすいようにしておくと良いでしょう。 1 右手で 2 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗い流して下さい。 3 柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗い流して下さい。 4 再び柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水を受けて溜めて下さい。 5 その水で口をすすいで下さい(柄杓には直接口をつけないようにしましょう)。 6 口をすすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて流して下さい。 7 最後に柄杓を立てて残っている水で柄の部分を洗い流すようにし、柄杓を伏せて元の位置に置いて下さい。 [詳細探訪] |
[因みに] 手水は、清水の流水で行う神社もあります。 古来の清め祓い − 手水のための流水が得られないときの、手水のとり方として、次のようなものがあります。 1 花手水 − 榊葉を用いる 2 芝手水(柴手水、塵ごりとも) − 草の枯れ葉を用いる 3 草手水 − 青草の葉を用いる 4 雪手水 − 雪を用いる 手水の旧訓は「てうづ」で、「てみづ」の音便です。 手水とは日常の汚れを水で洗うことですが、神事のときの手水を「清手水」(旧訓きよてうづ)と云います。 [詳細探訪] |