06 暦 − 暦書その四
 
              暦 − 暦書その四
 
                     参考:雄山閣発行渡邊敏夫著「暦入門」
 
〈暦と方位〉
△方位
 天文学的には,北極星がある方が北であり,これと反対側の太陽が南中する方が南で
す。南北の中間で太陽の出る方が東,入る方が西として決まる東西南北を基準に,更に
北・北北東・北東・東北東・東の順に十六等分して十六方位に,更には三十二方位が定
められています。また前述のよに,北斗の柄エの指す方位により北から東廻り子ネ・丑ウシ
・寅トラ・卯ウ・辰タツ・巳ミ ・午ウマ・未ヒツジ・申サル・酉トリ・戌イヌ・亥イの十二方位に分けま
す。また易に基づいて,坎カン(北)・艮ゴン(うしとら)・震シン(東)・巽ソン(たつみ)
・離リ(南)・坤コン(ひつじさる)・兌ダ(西)・乾ケン(いぬゐ)の八方位が,またこの
八方位と,十二支による十二方位を一者にしました二十方位が用いられます。
 暦には,陰陽家が方位の吉凶を司る神として祭る,太歳ダイサイ・大将軍ダイショウグン・太
陰(たいおん)・歳刑(さいけう)・歳破(さいは)・歳殺(さいせつ)・黄幡(わう
はん)・豹尾(へうひ)の八将神,並びに歳徳(としとく)神,金神(こんじん)がそ
の年に在る方位を記載しています。暦が時の流れを区切って日を数えるものとしますと,
年による方位や,その吉凶などは,全く関係のないことです。しかしながらそれにも拘
わらず,暦を開いて最初に目につくのは方位を司るこれらの神々です。
△歳徳神(としとくしん)
 歳徳神については古来多くの説がありますが,その一つとして「はき」によりますと
「歳徳頗梨采女ハリサイジョ(牛頭ゴズ天王の后)也,八将神母也,容顔美麗忍辱慈悲之躰
也」とあります。他方で,「「はき」の腐説にして偽詐ギサク謬妄歯牙ビョウモウシガするに足
らず」と一本にはあります。年の初めに祀る神で,その年の十干に因って在位の方位が
決まります。この神のある方位を明アキの方,又は吉方エホウ(恵方)ともいい,万事に吉と
します。正月元旦にこの方角にある神社仏閣に恵方詣りと称し,参詣して一年中の吉福
を祈ります。
 
   歳徳神方位
 
 年の干   方  位
 
 甲 巳  寅卯の間
 乙 庚  申酉の間
 丙 辛  巳午の間
 丁 壬  亥子の間
 戊 癸  巳午の間
 
△八将神ハッショウシン
 俗に「暦の始めは八将神」といわれますように,暦の第一頁には八将神の方位が特筆
大書されて,別に方位図の中に,その在位の方向が記載されています。次表のとおり,
大将軍を除いては,その在位方向は一年限りですが,大将軍だけは同じ方角に3年滞在
し,俗に「三年ふさがり」といわれ,この方向は百時犯すべからずとされて大凶です。
 
            八将神方位
 
八将神名(精) 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥   禁   忌
 
太歳(木星)  子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥  此方にむかひて万よし但木を
                           きらす
大将軍(金星) 酉 酉 子 子 子 卯 卯 卯 午 午 午 酉  ことしより三年ふさかり
 
太陰(土星)  戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉  此方にむかひてさんをせす
 
歳刑(水星)  卯 戌 巳 子 辰 申 午 丑 寅 酉 未 亥  むかひてたねまかす
 
歳破(土星)  午 未 申 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳  むかひてわたましせすふねの
                           りはしめす
歳殺(金星)  未 辰 丑 戌 未 辰 丑 戌 未 辰 丑 戌  此方よりよめとらす
 
黄幡(羅侯?星) 辰 丑 戌 未 辰 丑 戌 未 辰 丑 戌 未   むかひて弓はしめよし
 
豹尾(計都星) 戌 未 辰 丑 戌 未 辰 丑 戌 未 辰 丑   むかひて大小へんせすちくる
                          ひもとめす
 
△金神コンジン
 金神は平安朝末期から流行しだしたもので,元来暦には記載されなかったものです。
江戸時代から一部の頒暦に載り始めましたが,その方位の繰り方は普通三種があり,地
方暦によって異なっていました。同じ暦師が出す暦でも,年によって,繰り方が違って
いましたが,貞享ジョウキョウ暦からは一様に統一して記載することななりました。この方位
を犯すと七人を殺すといわれている恐ろしい神です。
 甲・己の年は午・未・申・酉の方,乙・庚の年は辰・巳の方,丙・辛の年は子・丑・
寅・卯・午・未の方,丁・壬の年は寅・卯・戌・亥の方,戊・癸の年は子・丑・申・酉
の方が凶です。
 また何時の頃からか,金神が分かれて,従来の金神を廻り金神と称し,このほかに大
金神,姫ヒメ金神という旧暦時代にはなかった金神が現れてきました。その年廻りは次表
のとおりです。
 
年の支 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
 
大金神 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申
 
姫金神 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 子 丑 寅
 
 両金神は互いに反対方向に在位することになっています。どうして凶方を司る悪神を,
わざわざ設けて人を迷わさなければならないのでしょうか。占卜家が勝手に営業上,こ
んなものを作り出したとしか考えられませんが,金神一つを採っても,暦注がどんなも
のか判明するでしょう。
△土公神(どくじん)
 土公ともいいます。土を掌ツカサドる神,したがって土を犯すことを忌むものです。四季
により,その居所を替え,春は竈カマド,夏は門,秋は井,冬は庭に在り,その各時期に
在る場所を新築改造すると祟タタリがあるといいます。
 
 以上のほかに,方位に関係あるものとして,天一天上のことについては,暦注の項に
おいて述べました。
△遊行日ユギョウビ
 以上諸神の在る方位は,ある事をするには一年間は凶です。特に大将軍のように,三
年も同じ方角に居座られたのでは,迷惑至極のことです。其処で時々,遊行日という日
を設けて,その期間はその方位は凶方ではないという逃げ道が作ってあります。大将軍
は甲子の日から5日間は東に,丙子から5日間は南に,戊子の日から5日間は内に,庚
子の日から5日間は西に,壬子から5日間は北に遊行します。巳の日に元のところに帰
るとされています。
 金神については,現在俗暦は,春は甲寅日,夏は丙寅日,秋は庚寅日,冬は壬寅日か
ら5日間ずつ,それぞれ南・西・北・東に遊行します。各季の土用中は戊寅日から5日
間丑・辰・未・戌方に遊行するとしています。江戸時代,頒暦に暦注を附した本家であ
り,暦博士を勤めた賀茂家(幸徳井家)が文政11年(1828)に著した「暦略注」には,
金神の遊行方として,「春は乙卯より東へ6日,夏は丙午より南へ6日,秋は辛酉より
西へ6日,冬は壬子より北へ6日」としています。多くの雑書はこの説に従っています。
しかしある書では,遊行期間を5日としていたり,劉卜子リュウボクシと称する占卜家の書い
た「暦日講釈」には,追加の部に現在使用の遊行日を掲げたりして,区々マチマチです。
[次へ進んで下さい]