10 小豆沢老人クラブ区域内の神様
 
名  称    所在地    故事来歴
 
大日霊貴神社  堂ノ上    ○祭神 天照大御神(別名大日霊貴神)外十一神
               ○社殿 本殿二間四面、拝殿九間四面、幣殿三間四面
               ○祭典日 正月二日・四月二十八日
               ○社伝によれば、継体天皇の御代にだんぶり長者が大
                日神を祀ったことに始る。長者の没後、継体天皇の
                勅願により大日示現社を建立した。その後、元正天
                皇の養老二年(七一八)に名僧行基が下向して、大
                日堂として九間四面の堂社を建立した。その時に郷
                人に伝えられたのが、大日堂舞楽(ざいどう)であ
                る。現在、正月二日に谷内・長嶺(川部を含む)・
                大里・小豆沢の人々によって伝承されている。
                平安時代末期、平泉の藤原秀衡によって大修理がな
                されたと伝えられる。
                室町中期の文明十八年(一四八六)に大里上総によ
                り修理が行われる。
                江戸時代の寛文六年(一六六六)に火災にあい南部
                重信の命により再建された。江戸時代は南部藩主か
                ら八十五石の社領と一里四方の山林を安堵されてい
                た。
                神仏習合により、養老山喜徳寺と称していた。
                明治になり、神仏分離によって大日霊貴神社と称す
                るようになった。
                昭和二十四年に火災にあい、翌年から三十一年にか
                けて現在の社殿が建立された。
 
              [むらのいぶき]
              祭神 天照皇大神、吉祥姫命、豊受姫命、猿田彦命ほか
              九柱。
              創立 善記二年(523)伝説にて創建。
              第二十六代継体天皇が徳高くして、醴泉授かり長者とな
              っただんぶり長者の善行を讃え、永世に伝えようと善記
              二年建立なる。
              第四十五代元正天皇は養老二年(718)、時の名僧行基に
              多くの工匠、楽人を添えてこの地に派遣し、大日堂を再
              建した。この時、観地四ケ村(小豆沢・谷内・長嶺・大
              里)を集め、舞楽を教え奉納したのが、今に伝わる祭堂
              ザイドウである。
              その後、平安時代末期鎮守府将軍藤原秀衡の命により、
              大修理が加えられたと伝えられる。
              寛文五年(1665)12月30日の夜、大日堂の天井から出火
              し全焼、南部大守重信公が元の如く九間四面に社殿再建
              された。
              奥州鹿角郡の大日堂として崇敬を受けて来、明治六年村
              社に、昭和二十年十月郷社に列せられる。
              境内には御神木「おば杉」があり、市内随一の鎮守であ
              る。
               [関連リンク(神木姥杉)]
               [大日霊貴神社三社]
 
「大日堂舞楽」
 大日堂舞楽は、正月二日に斎行される養老礼祭に奉納される神事(神楽)である。
 この神事を務める者を能人(又は能衆)と呼び、氏子である小豆沢、大里、長嶺、谷
内の各部落から、それぞれ担当の神事が演ぜられるのである。演ずる氏子達は極月の朔
日から潔斎し、総数三十五人で藁綱を作り幣帛を挿し、神殿の東西に張る。
 正月二日の丑の刻、近郷の者達が来て耕作祝として「籾押モミオシの式」があり、若者達
が堂に上がり「ヨンヤラヤーセ、ヨンヤラヤーセ」と掛声も勇ましく柱の周りを乱舞す
る。
 次に旗揚げがある。一部落から二流ずつ、大龍神、小龍神と書いた六丈五寸の麻布の
大旗を、特設した梯子を登って堂の天井に奉納する。
 舞楽を演ずる舞台は堂の中央に設えてあり、参詣人が堂内において見られる。その主
な演目は次のとおりである。
 
一、神子舞
  鈴と削木に紙を付けた紙垂シテ持って、両手を広げたり合わせたりしながら巡る(天
 神再拝の舞)。
二、神名手舞
  右手に紙垂を持ち、左手で袖口を執って舞う。そして袖口を合わせたり広げたりす
 る一種の儀礼舞である(地祇礼拝の舞)。
三、大小行事
  大小行事と呼ばれる役人より、神前に米を撒く散米の式である。
四、修法
  元は僧侶である別当による仏式の修法であったが、今では神式により献饌、祝詞、
 玉串奉奠が行われる。
 
〈本舞〉
五、権現舞
  一種の獅子舞で、獅子頭を権現と云って崇めることは、山伏神楽や番楽にも見られ
 るとおり、広く岩手県、山形県以北でも行われている。然も歯打ちと云って獅子の口
 をパクパクと打ち合わせる作法がある。これは悪魔除けだと云われている(五の宮大
 権現の舞)。
六、駒舞
  作り駒を腰に着けた二人の舞子が手綱を執り、駒頭を振りながら足拍子も面白く踏
 み歩く(御神馬の舞)。
七、烏遍舞ウヘンマイ
  六人からなる刀舞であるが、そのうちの大博士オオバカセと云う頭役は鈴を手にして一
 人で舞う。また小博士コバカセは紙垂を持って舞い、最後にこれを見物の群衆に投げ与え
 る。この紙垂を拾うと、山仕事に良いことがあると云うので、争って奪い合う。なお
 他の舞人は、布に黒漆を塗った顆面ホウメンと云う特殊な被り物を着ける。然もこの面は
 神聖なものとされ、その取扱いは極めて厳重である(天狗の舞)。
八、鳥舞
  鳥甲トリカブトを着けた三人が扇を持って舞う。これは雉や山鳥の舞を表すものである
 (だんぶり長者飼育の鶏の舞)。
九、五大尊舞
  五大尊とは五大尊明王の略で、密教で信奉する五大尊は不動、降三世、軍荼利夜叉、
 大威徳及び金剛夜叉である。ところがここでは金剛界大日、胎蔵界大日、普賢、文殊、
 不動となっていると云う。いずれにせよ、これらの面を着けた者が刀を持って二列に
 なって舞う。その刀の扱い方や足の踏み方に特徴がある(だんぶり長者の舞)。
十、土師党舞ハジトウマイ
  工匠舞クショウマイとも云われ、鑿ノミを象ったと云われる木片を持った四人で舞う。その
 うちの一人を棟梁と云う(行基の神体を刻する有様の舞)。
十一、田楽舞
  小鼓、太鼓そしてビンザサラ二人で行う舞で、ビンザサラ役の二人が相対したり入
 れ違いになって舞うところに田楽の古い作法が見られ、貴重な存在である(だんぶり
 長者農夫の耕作の労を慰める舞)。
 以上の舞を納め、各部落に帰り庭納の行事を行う。
 
 これらの納人の衣装は小袖に布衣を付け、全て大きく五本骨扇の大紋を打ち出して織
る。まて直垂、袴脚絆に至るまでもこの紋があり、地は麻布であって淡藍色である。
 冠物は権現舞、田楽舞は綾笠、烏遍舞は折烏帽子、工匠舞は立烏帽子、鳥舞は鳥形帽
子、駒舞は紙垂、五大尊舞は白梵天である。
 このように、大日堂舞楽は東北地方の辺境に長い伝統を持つ民俗芸能で、古い田楽や
舞楽の面影が見られる貴重な存在である。
[文化財 「MI10036 大日堂舞楽」]

[次へ進んで下さい]