△春と秋の彼岸 三月二十一日頃(春分の日)・九月二十三日頃(秋分の日)
 お彼岸は、我が国固有の信仰で、先祖を敬い大切にする考えから、亡くなった人をし
のび、墓参りをして精霊ショウリョウを慰める祭りの日です。
 彼岸の中日前後三日間、計七日間を「彼岸」といいます。彼岸の中日は太陽が真東か
ら出て真西に沈む日で、昼と夜の時間が等しくなります。
 
△花まつり 四月八日
 四月八日はお釈迦様の誕生日とされていますが、もともとは日本古来の行事で、この
日は「田の神」が山から里に降りてくる日とされています。山から花を切って、その花
に「田の神」を乗せて里にお迎えする行事です。お迎えした「田の神」と食事を共にし
豊作をお願いする日なのです。
 現在、花のもとで宴会する、いわゆる「花見」はここからきているのです。
 
△端午タンゴの節句 五月五日
 端午の節句は、田植えがいよいよ始まる直前に、悪霊アクリョウを追い払う行事の日です。
そのとき、菖蒲ショウブ・蓬ヨモギ・粽チマキ(粽笹)は邪気ジャキを払うものとされます。悪霊
が家に入ってこないよう、菖蒲を家の軒ノキに差したり、お風呂に入れたりして悪霊がと
りつかないようにしました。
 菖蒲は「尚武ショウブ」とされ、端午の節句は男児の祭りの日となり、鯉コイのぼりや武者
ムシャ人形を飾るようになりました。
 また鯉のぼりは、鯉の滝登りのように出世シュッセするよう願いがこめられています。
 
△大祓オオハラエ 六月三十日・十二月三十一日
 昔から我が国では、水は、罪やけがれを清めてくれる力があるとされ、紙で人形ヒトガタ
を作り、息を吹きかけたり、体を拭ヌグうなどして、自分の身代わりに人形を川や海に流
す行事をしてきました。
 六月は夏越ナゴシの祓ハラエ、十二月は年越しの祓といって、人が知らず知らずのうちに犯
した罪やけがれをとりのぞき、災厄サイヤクを避けることを目的とした行事です。
 なお夏越しの祓の折、茅チガヤで作られた輪(茅チの輪ワ)くぐりが行われ、これは疫病
エキビョウ除ヨけの行事です。
 
△七夕タナバタ 七月七日
 七夕は本来、お盆に精霊ショウリョウを迎えるにあたり、「物モノ忌イみ」が始まる日でした。
 後に、牽牛ケンギュウと織姫オリヒメが年に一度、天アマの川ガワで出会うという、中国の伝説と
習合シュウゴウしました。
 このとき、願い事を書いた短冊タンザクを飾った笹ササを川や海に流したり、畑に立てて虫
除ヨけの呪マジナいにするところもあります。
 
△中元ュウゲン 七月十五日
 正月十五日を上元ジョウゲン、七月十五日を中元、十月十五日を下元カゲンといいます。
 特にお盆の贈答は、亡くなった精霊ショウリョウへのお供えであり、共に食ショクするためのも
のでした。
 我が国では、生存している人にも生霊セイレイが存在すると考えられており、年長者・父
母・恩人等にも贈り物をする習俗シュウゾクがあり、「お中元」の贈答はこのなごりであり、
現在に至っています。
 
△七五三シチゴサン 十一月十五日
 七五三は、数え年の三歳髪置カミオキの祝イワイ(男・女)、五歳袴着ハカマギの祝(男)、七
歳帯解オビトキの祝(女)といって、子供が無事成長したことを感謝し、将来も健康で成長
するよう神社に参詣サンケイする行事です。
 祝儀シュウギの千歳飴チトセアメは、飴のように長く、長寿や健康を願うめでたい品です。
 
〈備忘録〉
 お祭りで、御神輿オミコシを担カツぎ揉モむことをしますが、揉むことによって更に霊力レイリョ
クが強まると考えられています。そして担ぎ手は、その強まった霊力を御神輿を担いでそ
れに触れることによって得ようとするものです。
 新婚の夫婦や運動競技の勝者を胴上げするのも、その人に触れることによって自分に
も幸福や強い力を得ようとする、御神輿を担ぐことと同様の意味があるのです。
[次へ進む] [バック]