〈11月〉
1日 △御贖物ミアガモノ(8日間)・忌み火の御飯・御暦ゴリャクの奏・朔旦サクタン冬至(20
年に一度)
□芝居顔見世狂言初め
8日 □鞴フイゴ祭(ほど祭)
13日 □空也クウヤ忌(空也念仏・踊り念仏・鉢ハチたたき,時宗諸寺)
15日 □嬰児エイジ宮参り(七五三の祝ひ)
25日 □春日祭(28日まで)
28日 □報恩講(親鸞上人忌日・御七夜・御正忌ゴシャウキ・御昼夜・お霜月,浄土真宗諸
寺)
上子日 □子ネ祭(中・下子日も同じ)
上卯日 △相嘗アヒナメの祭
○鶴岡八幡神楽カグラ臨時祭・石清水八幡宮御神楽
上巳日 △山科ヤマシナ祭
上申日 △平野祭・平野臨時祭・春日祭・杜本モリモト祭・当麻タヘマの祭
上酉日 △率川イサカハ祭・梅の宮祭・当宗マサムネ祭・中山祭・松尾祭
□酉トリの市(中・下酉日も同じ,酉の町・一の酉・二の酉・三の酉,江戸浅草
大鷲オホトリ神社など)
中子日 △大原野の祭
中丑日 △園の神祭(新嘗祭ニヒナメマツリ前の丑ウシの日)・韓カラの神祭(新嘗祭前の丑の日)
・五節ゴセチの舞ひ姫参入・五節帳台の試み
中寅日 △鎮魂祭・五節ゴセチの舞ひ姫御前の試み・殿上淵酔ヱンズイ
中卯日 △新嘗祭ニヒナメマツリ・大殿祭オホトノホカヒ・五節ゴセチの童女ワラハ御覧(あるいは寅トラの
日)
中辰日 △豊トヨの明かりの節会セチヱ(白酒シロキ・黒酒の杯,露台の乱舞)
中巳日 △女王禄ワウロク
中申日 △吉田祭・日吉ヒエ祭・日吉臨時祭
下未日 △賀茂臨時祭試楽
下酉日 △賀茂臨時祭
この月△御厨子所ミヅシドコロ御神楽 □諸社御火焚オホタき
〈12月〉
1日 △御贖物ミアガモノ(8日間)・忌み火の御飯
□乙子朔日ヲトゴノツイタチ
8日 □臘八会ラフハチヱ(成道会・臘八接心,温糟粥ウンザウガユ)・正月事始め(御事オコト)
・奈良大仏煤スス払ひ
10日 △御体御卜ゴタイミウラの奏
11日 △月次ツキナミの祭・神今食ジンゴンジキ・大殿祭オホトノホガヒ
12日 △解斎ゲサイの御粥カユ
13日 △元日擬侍従定め・荷前ノサキの使ひ定め
□煤スス納め(すす払ひ・すすはき,朝廷・幕府・諸寺院・民間)
14日 □江戸深川八幡宮年の市(2日間)
16日 △豊受大神宮月次ツキナミの祭
17日 △皇大神宮月次ツキナミの祭
□江戸浅草寺年の市(2日間)
19日 △御仏名(3日間,あるいは1夜)
□仏名会(住吉神宮寺ほか)・江戸浅草蓑ミノ市
20日 □婆等ウバラ(25日まで)・江戸神田明神年の市(2日間)・両本願寺煤払ひ
21日 □武蔵大師河原平間寺年の市
22日 □江戸芝明神年の市(2日間)
23日 △延暦寺御修法(21日間)
□江戸愛宕アタゴ権現年の市(2日間)
25日 □江戸平河天神年の市(2日間)
26日 ○御立松(門松,室町)
□もちつき始まる
28日 □門松を立つ・薬研堀ヤゲンボリの市
29日 □勘定算用
晦日 △鎮火ヒシヅメの祭・道饗ミチアヘの祭・大祓オホハラへ(清祓へ)・節折ヨヲり・追儺ツイナ(
鬼やらひ)・御贖物ミアガモノ
□年越し(大みそか,諸社年越しの祓ハラひ・百八つの鐘・年越しそば・除夜の獅
子シシ舞ひ)・祇園けづりかけ(京都八坂神社)
上卯日 △大神オホミワの祭(三卯ウの月は中卯日)
下午日 △御髪ミグシ上げ
大寒日 △宮城十二門に土牛・童子像樹立(立春の日まで)
この月△内侍所ナイシドコロ御神楽 △荷前ノサキ △御煤スス払ひ △節分 ○歳末仏詣マウで
(鎌倉) □節分 □別歳トシワスレ □節季候セキゾロ(大神楽ダイカグラ,厄ヤク払
ひ出イづ) □江戸亀戸天神鬼やらひの神事 □江戸浅草観音節分 □吉田
参り □五条天神参り(おけらもち,江戸下谷五条天神社)
[次へ進む] [バック]