77a 菅家文草
 
 − 讃岐守時代 − 
 
〈路遇白頭翁〉  −   路に白頭の翁に遇ふ
路遇白頭翁       路に白頭の翁に遇ふ
白頭如雪面猶紅     白頭は雪の如く、面は猶ほ紅のごとし
自説行年九十八     自ら説イふ「行年ギョウネン九十八
無妻無子独身窮     妻無く子無く、独身窮キワマれり
三間茅屋南山下     三間の茅屋ボウオク、南山の下
不農不商雲霧中     農せず商せず、雲霧の中
屋裏資財一柏匱     屋裏オクリの資財は一の柏カシの匱ヒツ
匱中有物一竹篭     匱中キチュウ物あり、一の竹篭のみ」と
白頭説竟我為詰     白頭説き竟オワり、我為に詰トふ
老年紅面何方術     「老年の紅面は何の方術ぞ
已無妻子又無財     已に妻子無く、又財無し
容体魂魄具陳述     容体ヨウダイ魂魄コンパク、具ツブさに陳述せよ」と
白頭抛杖拝馬前     白頭杖を抛ナゲウって馬前に拝し
慇懃請曰叙因縁     慇懃に請ウけて曰く「因縁を叙ノべん
貞観末年元慶始     貞観ジョウガンの末年、元慶ガンギョウの始め
政無慈愛法多偏     政に慈愛無く、法に偏ヘン多し
雖有旱災不言上     旱災カンサイ有りと雖も言上せず
雖有疫死不哀憐     疫死エキシ有りと雖も哀憐アイレンせず
四万余戸生荊棘     四万余戸、荊棘ケイキョクを生じ
十有一県無爨煙     十有一県、爨煙サンエン無し
 
適逢明府安為氏     適タマタマ明府メイフに逢ふ、安アン氏ウジと為す
 今之野州別駕      今の野州別駕なり
奔波昼夜巡郷里     昼夜に奔波ホンパして、郷里ゴウリを巡る
遠感名声走者還     遠く名声に感じて、走者還り
周施賑恤疫者起     周アマねく賑恤シンジュツを施して、疫者エキシャ起つ
吏民相対下尊上     吏民相対して、下は上を尊び
老弱相携母知子     老弱相携へて、母は子を知れり
 
更得使君保在名     更に得たり、使君保ホウの名に在るを
 今之予州刺史      今の予州の刺史なり
臥聴如流境内清     臥して聴くも流るるが如く、境内ケイダイ清スめり
春不行春春遍達     春は春に行かずして、春遍アマネく達し
秋不省秋秋大成     秋は秋を省みずして、秋大いに成シゲし
二天五袴康衢頌     二天五袴コ、康衢コウクの頌
多黍両岐道路声     多黍タショ両岐リョウキ、道路の声
愚翁幸遇保安徳     愚翁幸に保安ホウアンの徳に遇へり
無妻不農心自得     妻無く農せざるも、心自オノズから得たり
五保得衣身甚温     五保衣を得て、身甚だ温なり
四隣共飯口常食     四隣飯を共にして、口常に食ハむ
楽在其中断憂憤     楽しみ其中に在りて、憂憤を断つ
心無他念増筋力     心他念無く、筋力を増す
不覚鬢辺霜気侵     鬢辺霜気の侵すを覚えず
自然面上桃花色     自然に面上に桃花の色あり」と
 
我聞白頭口陳詞     我れ白頭の口陳コウチンの詞を聞き
謝遣白頭反覆思     白頭を謝し遣ヤりて反覆して思ふ
安為氏者我兄義     安、氏ウジと為す者は我が兄の義あり
保在名者我父慈     保、名に在る者は我が父の慈あり
已有父兄遺愛在     已に父兄の遺愛の在る有り
願因積善得能治     願はくば、積善に因りて能く治むるを得ん
就中何事難仍旧     就中ナカンヅク、何事か旧に仍ヨること難き
明月春風不遇時     明月春風、時に遇はず
欲学奔波身最嬾     奔波ホンパを学ばんと欲スるも、身最も嬾モノウし
将随臥聴年未衰     臥聴ガチョウに随はんとするも、年未だ衰へず
自余政理難無変     自余コノホカの政理、変無きこと難からん
奔波之間我詠詩     奔波の間に、我は詩を詠ぜん
[次へ進んで下さい]