31 松舘菅原神社例祭奉納神楽
  「松館天満宮三台山獅子大権現舞」概要  〔ビデオ〕
                           秋田県指定無形民俗文化財
 
                         (平成12年4月25日奉納の例)
[例祭日]
 毎年四月二十五日
 
[練習]
 例祭当日の三週間ほど前から練習開始
 
[例祭前夜]
1 宵宮祭執行 午後六時 於:宮司宅
  奉納舞楽 @「渡御」を奏でる。
       A「権現舞」を奉納
 
[例祭当日]
1 参進 午前十時
 @宮司宅において、宮司以下祭員・献幣使・楽人(全員氏子)・氏子等一同、参進開
 始に当たり一拝
 A「渡御」を三節奏でる。
 B参進
 
2 渡御
 @氏子等、御幣・神饌等を奉持して本殿へ参進
 Aこの間、「渡御」を奏でる。
 
3 祭式
 @祭式執行 午前十時半 於:菅原神社本殿
 A「権現舞」を三節奏でる。
 
4 探湯式の祭場
 @例祭当日、境内に祭場を設けて注連縄を張り巡らし、当番氏子が大釜一杯に斎湯を
 沸騰させる。
 A祭場修祓(祭式終了直後)
 B祝詞奏上
 
5 奉納神楽「松館天満宮三台山獅子大権現舞」
 @神楽舞奉納
  (1) 御幣(幣束)舞
    御幣ゴヘイ(幣束ヘイソク)とは、神に捧げる物のこと。
    御幣(幣束)舞とは、御幣一対をそれぞれ両手に持って、神域や舞処を清浄に
   する舞。
  (2) 地舞
    地とは、天地の地、地を主宰する神(地神)のこと。
    地舞ヂマイとは、お湯立て神事が滞りなく斎行されるよう、そこの地神を鎮め奉
   るため、両手で印を結び、宙チュウ(空中のこと)を切って舞納める舞。
  (3) 榊舞
    榊は常緑の樹木で、古来その枝葉を神にお供えする。
    榊舞とは、天地の常磐トキワ(永久に変わらないこと)を祈願するため、紙垂シデ
   を着けた榊の枝葉を振り回して神霊を仰ぐ舞。
  (4) 青柳舞
    青柳アオヤギとは、神楽歌「催馬楽サイバラ」の曲目の一つで、その語源は「いでわ
   が駒、早く行きこせ」と云われる。
    青柳舞とは、お湯立ての火が、若駒の如く勢いよく燃えることを促すため、緑
   色の襷タスキを両手に持って舞納める舞。
  (5) 扇舞
    扇舞とは、御神徳を感謝しその慶びを神に捧げる舞のことであるが、本神楽の
   場合はお湯立ての火が盛んに燃え立っていることを祝う舞。
  (6) 剱舞
    剱舞ツルギマイとは、剱の鞘サヤを抜き払い、破邪顕正ハジャケンショウ・衆生守護シュジョウシュ
   ゴを現す、即ち剱によって身を研ぎ清めて、お湯立て神事を納め奉る舞。
 A権現舞奉納
  権現舞ゴンゲンマイは片手で獅子頭を高く挙げ、歯を打ち鳴らして舞い回す舞で、尾絡
 オガラみ役は、獅子頭の回転に連動して絡みを行う。
  学業成就、無病息災を祈願する。
  Bお湯立て神事(探湯式)
  山伏頭巾の装束を著け、修験道の作法によって行う神事で、まず塩水で自身及び斎
 場を清め、神酒を献じた後、
  (1) 藁太総ワラタブサ(藁束房)舞・作占いの儀
    即ち、藁太総を以て護身法の九字を切り、五大尊を結び、真言を唱えて神を勧
   請カンジョウする舞を納め、藁太総を用いて大釜の熱湯を右から左へ、左から右へと
   掻き廻して渦ウズを作る。これを三度繰り返し、芯(泡アワ)の立ち具合によって、
   当年の稲作(早稲・中稲・晩稲)を占う。
  (2) 湯浴みの儀
    即ち、神霊を現す斎笹二束を両手に奉持し、大釜に煮えたぎっている斎湯を自
   ら被り、及び四方の衆生に対して斎湯を振り撒ける。
    火伏せ、無病息災を祈願する。
 
 C獅子権現による霊力授与
  幼稚園児・氏子・崇敬者に対して、その頭部を獅子頭により噛み震い、権現の霊力
 を授与(学業成就・無病息災等)
[次へ進んで下さい]