020258刈安 参考:小学館発行「万有百科大事典」ほか 〈刈安カリヤス〉 「刈安・苅安・青茅」 ①刈安はイネ科の多年草。山地・草原に自生。細い茎が直立し、高さ約1m。葉は線形 で、カヤに似、秋、花穂を出す。穂は3~5分岐。茎・葉は乾して黄色の染料、また、藍と 併用し緑色染料を製する。ヤマカリヤス・オウミカリヤス。 ②コブナグサの別称。 ③刈安染の略。 なお同科のコブナグサも刈安の別名がある。 〔染色〕 夏から秋の頃に花穂と共に全草を刈り取って乾かし、細かく切って熱湯で煮出して染 め、アルカリ処理する。近江刈安も八丈刈安(コブナグサ)も染色法は同じである。灰 汁アク媒染又は明礬で黄色、明礬で菜種色、鉄漿カネで青茶色を染める。 関連リンク 「日本人の創った色(黄)」[次へ進む] [バック]