30 きくらげ目(きくらげ科)・まつたけ目(はらたけ科・きしめじ科・もえぎたけ科
  ・べにたけ科・てんぐたけ科・あみたけ科)・ひだなしたけ目(さるのこしかけ科)
  植物
 
                    参考:北隆館発行「原色園芸植物大圖鑑」
 
〈きくらげ目(きくらげ科)〉
 
キクラゲ(木水母キクラゲ,ミミタケとも,キクラゲ属)
 わが国,中国原産の食用キノコで,夏から秋にかけて雑木林の枯枝に自生。径は3〜
 12p,全体に膠質,内面は褐色で脈状に不規則な凹凸があり,外面は赤褐色で軟らか
 く細かい毛が密生。
 
〈まつたけ目(はらたけ科)〉
 
マッシュルーム(作り茸ツクリタケ,西洋松茸セイヨウマツタケとも,ハラタケ属)
 欧州原産の食用キノコで,明治初年に渡来。広く世界で栽培され,変種,品種が多い。
 傘は白色から淡褐色又は淡黄褐色,肉厚く襞ヒダは白色〜淡褐色〜黒褐色。胞子は黒褐
 色,柄に鍔ツバあり。近似種に野原や畑に生えるハラタケがあります。
 
〈きしめじ科〉
 
エノキタケ(榎茸,ナメタケ,ナメススキ,ナメコ,ユキノシタとも,エノキタケ属)
 わが国原産の食用キノコで,晩秋から春にかけて林内の腐りかけた木やエノキ(榎),
 ニレ(楡),ハンノキ,ポプラ,ブナなどの広葉樹の生木に自生,味もよく昔から食
 用に栽培。傘の径2〜10pで初め小球形,後に開いて丸山形,色は黄褐色で周辺はや
 や淡色,粘りは強く肉は白色,鍔も壺もない。
 
シイタケ(椎茸,マツオウジ属)
 わが国原産の代表的な食用キノコで,春と秋にシイ,ナラ,クリ,クヌギなどの広葉
 樹の切株や枯幹に自生。傘は初め丸山形,後に開いて平らになりときに中央が僅かに
 窪み,径4〜10p,色は茶褐色から黒褐色で同じ色の鱗被を被ります。
 
ホンシメジ(本占地,シメジ,カブシメジ,センボンシメジ,ダイコクシメジとも,シ
      メジ属)
 わが国原産の代表的食用キノコで,秋にアカマツを混じえた雑木林などの乾燥した土
 地の多数くっつき合って生え,傘は径4〜10p,始め球形から後に丸山形,襞ヒダは密
 に並び初めは白色,後に帯黄色味。毒茸のイッポンシメジは襞が淡紅色となるので区
 別できます。
 
ヒラタケ(平茸,アワビタケとも,ヒラタケ属)
 わが国原産の食用キノコ。夏から秋にかけ全国の広葉樹の切株,枯木,倒木に群生。
 傘は貝殻状,径5〜15p,色は普通灰色でやや青味を帯び,ときに淡黄褐色,短い柄
 が傘の側方に付き長さ1〜4p,傘裏の襞はやや密で白い。毒茸のツキヨタケと似て
 いるので要注意,ツキヨタケは柄に鍔があるので区別できます。
 
マツタケ(松茸,キシメジ属)
 わが国原産の野生食用キノコ。秋にアカマツ林に生え,ツガ,エゾマツ,トドマツ,
 ハイマツときにはミズナラ,クロマツなどの林にも出ます。傘は初め球形か半球形,
 後には開いて丸山形から殆ど平らになり,径8〜20p,表面は肉桂色〜栗褐色,繊維
 質の鱗片で覆われます。周縁は色が淡く,色は白い。柄は長さ10〜20pで円柱状,根
 本はやや膨れ,上の方に鍔がありその上は白色,下は褐色の鱗片を付け,襞は密に並
 び,初め白く後に黄色味を帯び,胞子紋は白色。
 
〈もえぎたけ科〉
 
ナメコ(ナメスギタケとも,スギタケ属)
 わが国原産の食用キノコ。秋にブナ林内の倒木や枯幹に群生。傘は初め半球形,開い
 てから丸山形,ほぼ平らになり径3〜10p,色は中央が赤褐色,周縁が黄褐色,古く
 なると淡色,表面は厚いぬるぬるした粘液層を被っているのが特徴。柄は長さ2〜8
 p,円柱状で中央より上に鍔があり,鍔より下は厚い粘液層に覆われ,壺はなく,襞
 は密に並びます。
 
〈べにたけ科〉
 
ハツタケ(初茸,藍茸アイタケとも,チチタケ属)
 わが国原産の野生食用キノコ。初秋にアカマツ林地内に群生又は単生。全体に淡赤褐
 色で脆モロく,傷を付けるとその部分が暗紅色ないし血赤色の乳液を分泌し,その液は
 直ぐに青藍色に変わり,傷付いた表面は緑青色の染みとなるのが特徴。傘は径5〜10
 p,初め中央が凹んだ丸山形,後に扁平又は漏斗状,表面は少し粘性があり,淡赤褐
 色で同心環紋があります。肉は白色,柄は長さ2〜5p,上下同大か中央部が太く,
 傘と同色,襞は密で傘と同色か淡く,胞子紋は帯黄色。
 
〈てんぐたけ科〉
 
タマゴタケ(玉子茸,ダシキノコ,アカダシとも,テングタケ属)
 わが国全土に分布する食用キノコ。夏から秋にかけて林中の地上に群生又は点々と生
 えます。傘の色は橙黄色,柄は黄色,深いコップ状の壺を付けた見事な大形キノコ。
 傘の径は6〜20p,柄の長さは10〜17p,径6〜20oの円柱状で上部に鍔,根本には
 大形の壺があります。同属の猛毒ベニテングタケと見誤ることがあるので要注意。
 
〈あみたけ科〉
 
アミタケ(網茸,シバタケ,スドオシ,ヌノメとも,ヌメリイグチ属)
 わが国全土に分布する食用キノコ。夏の終わりから秋にかけ,針葉樹の林内の地上に
 群生。傘は初め丸山形から饅頭マンジュウ形,平形に変わり,径5〜11p,色は淡黄褐色
 から褐色,表面は滑らか,湿ると粘りがあります。肉は白色〜淡い肌色,柄の太さは
 1p位,長さ5〜10pで円柱状,鍔も壺もなく,胞子は傘の裏面にある網状の襞に付
 き,長楕円形。
 
〈ひだなしたけ目(さるのこしかけ科)〉
 
マイタケ(舞茸,マイタケ属)
 わが国原産の食用キノコ。秋にクリ,ナラ,ブナなどの朽木や切株の根際に群生。柄
 は可成り太く,頻繁に枝分かれし末端は扁平となって傘になり,分岐した多数の扁平
 な傘が折り重なって沢山付き,全体の径40p以上にもなります。傘の表面は灰白色又
 は暗褐色,裏面には白色で浅い管孔を密生し,胞子は管孔の内面に形成。肉は白色。
 類似種に白っぽいシロマイタケ,傘の色が黄褐色で表面がビロード状のミヤマトンビ
 マイタケがあり,共に食べられます。

[次へ進む] [バック]