32c 園芸植物用語解説その1
吸盤キュウバン(吸枝・サッカーsuckerとも):根又は茎の先端が円板状又は瘤コブ状に肥大
して他物に付着するもの。例:ツタの巻き髭ヒゲの先端
休眠キュウミン:温度や湿度などの環境要因が植物の生育活動に不適当な場合に,生育を一時
停止する状態。
休眠芽キュウミンガ(休芽とも):生育を一時停止している芽。
休眠打破キユウミンダハ:種子の休眠を人為的に打破すること。その方法に低温処理,温湯処
理,薬品処理,ガス処理,剥皮処理などがある。
丘陵帯キュウリョウタイ:植物の垂直分布上の植物帯の一つ。本州中部地方では海抜500〜600mま
での高さ。
距キョ:萼ガクや花弁の一部が中空で細長く突出したもの。例:スミレ・ホウセンカ。
共生キョウセイ:2種類の生物が密接に結合し,互いに利益を交換しながら生活すること。例
:ラン科植物と菌類。
喬木キョウボク: → 高木コウボク
鋸歯キョシ:葉の縁のギザギザのことで,鋸ノコギリの歯のように形や大きさが大体揃い前方
を向いているもの。例:ケヤキ・クワ。
偽鱗茎ギリンケイ(偽球茎・偽球とも):ラン科植物の茎の基部の球形,卵形,楕円形など
に肥大した部分をいう。例:ムギラン・サイハイラン。
偽輪生ギリンセイ:クルマユリ,クロユリなどの葉のように本来互生ゴセイであるものが,節
間の短縮によって見かけ上輪生のようになっていること。
菌根植物キンコンショクブツ:菌類と共生する根を持つ高等植物で,根の内部に共生する内菌根
と外部に共生する外菌根とがある。例:アカマツ・カバノキ・ラン科植物。
[く]
偶然グウゼン実生ミショウ(偶発実生とも):両親が不明の種子から出た実生のことで,主と
して果実についていう。
茎挿しクキザシ:挿木サシキの一方法で,草本の茎を挿すこと。茎の頂部を挿すものを頂天挿
し(又は天挿しとも),茎の中部を挿すものを管挿しクダザシと呼ぶ。
管物クダモノ:大菊の咲き方の一種で,管弁クダベンと匙弁サジベンとからなり,なお管弁の太
さによって太管,間管,細管,針管の別がある。例:キク。
クノップ液(knops):高等植物の水栽培に用いる培養液で,クノップによって考案され
たもの。
蜘蛛毛クモゲ:蜘蛛の巣のような毛。例:アザミ類の総包にある毛。
クラスト(crust):微細な粒や土,肥料滓などが地表に溜まって固くなったもの。
グラスハウス(glass house):ガラス張りで作った栽培室。
グランドカバー(ground cover,地被とも):小低木や草で地表を完全に被うもの。例
:シバ。
グリーンハウス(green house):温室のこと。
狂咲きクルイザキ:花が本来の姿でなく,不規則な姿に乱れて咲くこと。また本来の季節を
外れて花が咲くこと。
車形クルマガタ花冠(輻状フクジョウ花冠):合弁花冠の一種でその筒部が短く,裂片が放射状
に平開しているもの。例:ナス・ジャガイモ。
クローン(clone,栄養系又は分枝系とも):一個体から栄養繁殖でできた子孫のこと。
[け]
毛ケ:植物体の表面に生ずる毛状の突起物の総称で,粗毛,剛毛,軟毛,綿毛,蜘蛛毛,
星状毛などがある。
茎菜ケイサイ:野菜のうち主として若い茎を食用に供するもの。例:ウド・アスパラガス・
タケ。
茎針ケイシン(刺針とも):茎の変形によって生じた針。一般に葉を生じないが,ときに不
完全な葉を生ずることがある。
結球ケッキュウ:葉菜がある程度生育した後,中心の葉が次第に巻き込み,新しい葉が次々と
内側にできて葉球を作ること。
欠刻ケッコク:葉縁が不揃いに切れ込み,その縁に大小の鋸歯があるもの。例:キク。
結実調節ケツジツチョウセツ:1株当たりの着果数が多過ぎると,栄養が不均衡になり落果する
ので,結実した果数を減らし調節すること。
毛吹きケブキ → やご(弥子)・根吹き
ケミカルコントロール(chemical control):合成された化学薬品を用いて,植物の生
長,開花,結実を調節すること。
懸崖ケンガイ:幹が傾斜し,梢端が根の位置より下方に垂れ下がった姿。例:キク。
限界日長ゲンカイニッチョウ:短日植物,長日植物ともに花芽形成には一定の日長の限界があり,
この限界のこと。
原種ゲンシュ:育成種の種子又は品種の原型となる種。
舷部ゲンブ:サクラソウ,キョウチクトウなどの花は花筒の先が大きく5片に裂けて平開
している。この平開した部分をいう。離弁花ではナデシコ,アブラナの花弁の広がっ
た部分をいう。
剣弁咲きケンベンザキ:花片が細く,先端が尖り剣状に咲くこと。例:バラ。
[次へ進んで下さい]