05 菖蒲データ
菖蒲アヤメデータ
参考:世界文化社発行「世界文化生物大図鑑」
山と渓谷紗発行「日本の高山植物」
アヤメの外花被片ガイカヒヘンの基部付近は,黄
色地に紫色の網目模様があるのが特徴です。
カキツバタの外花被片の基部付近は,白色
から淡黄色斑紋があります。
ノハナショウブの外花被片の基部は,黄色
です。ノハナショウブの園芸品種である全て
の花菖蒲の外花被片の基部は,黄色です。
SYSOP
[アヤメ科]
アヤメ:分布・北海道~九州の丘陵帯から山地帯の乾いた草原に生える/花期・5~7
月,花は紫色
エヒメアヤメ(タレユエソウ):分布・本州中国地方~九州の低山の草原に生える/花
期・4~6月,花は青紫色
カキツバタ:高山植物/基準標本・シベリア,日本/分布・北海道~九州の水湿地に群
生/花期・5~6月,花は青紫色
キショウブ:ヨーロッパから西アジア原産/池沼や湿地,溝などに生える/花期・5~
6月,花は鮮黄色
シャガ:分布・本州~九州の照葉樹林の下や林縁に群生/花期・4~5月,花は淡青紫
色
ニワゼキショウ:北アメリカ原産/シバ草原に群生する一年草/花期・4~6月,花は
淡紫色又は紫色
ノハナショウブ:分布・北海道~九州の山地帯の湿った草原,池沼の縁などに生える/
花期・6~7月,花は赤紫色
ヒオウギ:分布・本州関東地方以西~沖縄の丘陵地の草地に生える/花期・8~9月,
花は橙色
ヒオウギアヤメ:高山植物/基準標本・シベリア東部/分布・北海道,本州中部地方以
北の亜高山帯~高山帯の湿地や湿原に群生/花期・7~8月,花は青紫色の一日花(
1日で萎む花のこと)
ヒメシャガ:分布・北海道西南部~九州の山地帯の渓畔ケイハンや林内に生える/花期・5
~6月,花は淡紫色
[次へ進む] [バック]