2201c 新宿御苑の樹木02(続き)
○ツゲ 黄楊:アサマツゲ・ホンツゲ,ツゲ科の常緑低木~小高木,3~4月淡黄色の
花をつける 1
○ホンツゲ :ツゲ科 1
チョウセンヒメツゲ 朝鮮姫黄楊:ツゲ科の常緑低木,3~4月淡黄色の花をつける
ガンコウラン 岩高蘭:ガンコウラン科の常緑小低木,5~7月濃紫色の花をつける,
雌雄異株,果実は黒紫色に熟し食用
ドクウツギ 毒空木:イチロベエゴロシ,ドクウツギ科の落葉低木,5~6月紅色の
花をつける,果実は赤色から黒紫色に熟し猛毒
ツタウルシ 蔦漆:ウルシヅタ,ウルシ科の落葉蔓性,5~6月黄緑色の花をつける,
雌雄異株
△ヤマウルシ 山漆:ウルシ科の落葉小高木,5~6月黄緑色の花をつける,雌雄異株,
核果は帯黄色
◎ハゼノキ 黄櫨:ハゼ・リュウキュウハゼ・ロウノキ,ウルシ科の落葉高木,5~6
月黄緑色の花をつける,雌雄異株,核果は白色 3
◎ヤマハゼ 山黄櫨:ハニシ,ウルシ科の落葉小高木,5~6月黄緑色の花をつける,
雌雄異株,核果は黄褐色 1
ウルシ 漆:ウルシ科の落葉高木で中国・ヒマヤラ原産,5~6月黄緑色の花をつけ
る,雌雄異株,核果は淡黄色
△ヌルデ :フシノキ,ウルシ科の落葉小高木,8~9月黄白色の花をつける,葉の虫
えいを五倍子(フシ)という
チャンチンモドキ :カナメノキ,ウルシ科の落葉高木,5月紫褐色の花をつける,
雌雄異株,核果は晩秋に汚黄色に熟す
ハグマノキ :スモークツリー,ウルシ科の落葉小高木で中国~南欧州原産,6月黄
緑色の花をつける,雌雄同株又は異株,果実は紅色に熟す
ランシンボク 爛心木:カイ,ウルシ科の落葉高木で中国・台湾・フィリピン原産,
4月淡黄色の花をつける,雌雄異株,核果は藍黒色
マンゴー :ウルシ科の落葉高木でインド北部・マレーシア原産,大抵2~4月黄色
又は帯紅色の花をつける,果実は黄紅色に熟し食用
アオハダ 青膚:モチノキ科の落葉高木,5~6月緑白色の花をつける,雌雄異株,
果実は赤く熟す
フウリンウメモドキ 風鈴梅擬:モチノキ科の落葉低木,6~7月白い花をつける,
雌雄異株,果実は赤く熟す
タマミズキ 玉水木:モチノキ科の落葉高木,5~6月白い花をつける,雌雄異株,
果実は赤く熟す
△ウメモドキ 梅擬:モチノキ科の落葉低木,6月淡紫色の花をつける,雌雄異株,果
実は秋に赤く熟し初冬まで残る
シロウメモドキ :モチノキ科の落葉低木,6月白色の花をつける,雌雄異株,果実
は秋に白く熟す
△キミノウメモドキ :モチノキ科
◎ナナミノキ :ナナメノキ,モチノキ科の常緑高木,6月淡紫色の花をつける,雌雄
異株,果実は赤く熟す 1
アカミノイヌツゲ 赤実の犬黄楊:モチノキ科の常緑低木,6~7月白い花をつける,
雌雄異株,果実は赤く熟す
クロソヨゴ :ウシカバ,モチノキ科の常緑低木(アカミノイヌツゲに近似)
◎イヌツゲ 犬黄楊:モチノキ科の常緑低木~高木,6~7月白い花をつける,雌雄異
株,果実は黒く熟す 204
ハイイヌツゲ 這犬黄楊:モチノキ科の常緑低木,6~7月白い花をつける,雌雄異
株,果実は黒く熟す
◎マメツゲ :モチノキ科 2
△ソヨゴ 冬青:フクラシバ,モチノキ科の常緑小高木~高木,6月白い花をつける,
雌雄異株,果実は赤く熟す
◎クロガネモチ 黒鉄黐:モチノキ科の常緑高木,5~6月淡紫白色の花をつける,雌
雄異株,果実は赤く熟す 5
ツルツゲ 蔓黄楊:モチノキ科の常緑低木,6~7月白い花をつける,雌雄異株,果
実は赤く熟す
ヒメモチ 姫黐:モチノキ科の常緑低木,5~6白い花をつける,雌雄異株,果実は
赤く熟す
◎モチノキ 黐の木:モチノキ科の常緑高木,4月黄緑色の花をつける,雌雄異株,果
実は赤く熟す 95
△イヌモチ :モチノキ科
○セイヨウヒイラギ :モチノキ科(園芸品種) 2
◎タラヨウ 多羅葉:モンツキシバ,モチノキ科の常緑高木,4~5月淡黄緑色の花を
つける,雌雄異株,果実は赤く熟す 3
シイモチ 椎黐:ヒゼンモチ,モチノキ科の常緑小高木,4~5月黄緑色の花をつけ
る,雌雄異株,果実は赤く熟す
アマミヒイラギモチ 奄美柊黐:モチノキ科の常緑低木,5~6月黄緑色の花をつけ
る,雌雄異株,果実は赤く熟す
○シナヒイラギ 支那柊:ヒイラギモドキ,モチノキ科の常緑低木で中国原産,4~6
月黄緑色の花をつける,雌雄異株,果実は赤く熟す 8
○アメリカヒイラギ :モチノキ科の常緑高木で北米東部原産,果実は赤く熟す 1
[次へ進んで下さい]