[詳細探訪]
 
                      参考:小学館発行「万有百科大事典」
 
〈松竹梅と瑞祥植物〉
 松と竹と梅とを組み合わせた松竹梅は、元モト中国から起こったもので、中国ではまた
これを「歳寒三友」とも云っている。「歳寒」も「三友」も共に『論語』から出た名で、
この組合せは、松や竹に霜雪に耐えて常に千年の緑を保ち、梅は霜雪を凌シノぎ百花に先
駆けて馥郁フクイクと香ると云うところから、これを君子の節操に喩えたものである。
 わが国では更にこれに目出度い意を含め、絵画、染物、彫刻の図柄にしたり、生け花
として正月や慶事の飾り物にするようになった。
 
 この3種の組合せは実に意味が深く、形の上から云っても、また色彩の上から見ても
調和が執れて面白いもので、中国では古く唐の時代(618〜907)に起こっているが、わ
が国の起源は明らかでない。しかし、松や竹を神聖視し、これに目出たさを意識してい
たことは、上代より起こっていると云ってよい。即ち上代の民族思想は、常緑樹崇拝の
時代で、特に松は祭木マツリギの略とも云われているように、神木とされ、門松の思想も茲
ココに出発している。門松と云う名がわが国の文献に初めて見えるのは『堀河院百首』で
あるが、少なくとも堀河天皇の頃(1086〜1106)には、この行事行事が民間の風習にな
っていたことが推察出来る。しかし、この時代はただ松を門戸に立てることであったが、
鎌倉・室町時代になるとこれに竹を添えるようになった。これは竹も松と同様、色も変わ
らぬ生長振りに目出たさを汲んだもので、更に江戸時代に至って、この松竹に梅を添え
るようになった。それは常緑に色を添えたものであるが、梅はまた風流ミヤビの花として、
古来人々に愛されていたからでもあろう。
 
 わが国の瑞祥諸としては、この他ダイダイ(代々相続して子孫繁昌の意)、ユズ(悠
々に通わせる)、タチバナ(古来嘉祝カシュクの品)、ウラジロ(寿命長久の意を通わせる
)、コンブ(よろこんぶの意)、ユズリハ(親子代々相譲って子孫繁昌)、ホンダワラ
(穂俵に目出度い意)、トコロ(長い髭に長寿を祝う)、カキ(掻き取るの意)、カヤ
の実(延寿)、フクジュソウ(福寿の意)、オモト(万年青)、それに常緑のヤドリギ
とヒカゲノカズラ、難を転ずる意に採ってのナンテンなど、皆古来瑞祥植物とされてい
る。
 
 こういう瑞祥植物のことに関しては、必ずしもわが国ばかりではない。
 中国では桃、菖蒲、菊、茱萸シュユ、瑞竹(両岐竹)、瑞運(一茎多花)、霊芝レイシなど
がある。
 また西洋ではクリスマス・ツリーのトウヒ(ドイツトウヒ)、ホリー(西洋ヒイラギ
)、ミッスルトウ(西洋ヤドリギ)、ヒカゲノカズラ(クリスマス・グリーン)など、何
れも常緑を主としたわが国の思想と通ずるものがある。
 平和の象徴シンボルとしてのオリーブ、栄誉の冠となるゲッケイジュ(月桂樹)もある。
またスペイン辺りでは、沢山の実の成るオレンジを子孫繁栄の意味に通わせて、結婚式
などにオレンジの花を飾るなど、皆瑞祥植物の一つと考えられるもので、民族の思想は
世界に共通しているのである。
前画面へ戻る