31d 食材の見分け方と美味しく保存する方法
 
△カブ
 @買ったらすぐ葉茎を切り離す。
 A根株はポリ袋に入れて野菜室で冷蔵、葉茎は湿らせた新聞紙に包んでポリ袋に入れ
  て野菜室で冷蔵し、いずれも2、3日以内で使い切る。
 
△ナス
 @低温に弱いので、2、3日中に食べましょう。
 A保存するときは、1個ずつラップして野菜室で冷蔵する。
 
△サヤインゲン
 @ラップして野菜室冷蔵しても2、3日で味も食感も悪くなる。
 A塩水で硬めに茹でて冷水に晒して色留めし、水気を切って密封パックで冷凍、約1
  ケ月は持つ。
 
△山イモ類
 @丸ごとのものは、新聞紙に包んで部屋の冷暗所に置く。
 Aカット売りのもの、真空パック入りのものは、野菜室で冷蔵する。
 
△オクラ
 @買ったら翌日までに使い切る。
 A残ったら、ごく硬めに茹でて冷凍すると1ケ月は持つ。
 
△ニラ
 @買った日に使い切る。
 A残ったら熱湯でサッと茹でて、お浸し、又は冷蔵して置いて翌朝の味噌汁の実にす
  る。
 
△ミョウガ
 @乾燥に弱いので、霧を吹いてポリ袋に入れ、野菜室で冷蔵する。
 A丸ごと冷凍すれば,1ケ月は持つ(調理するときは凍ったまま切る)。
 
△生シイタケ
 ○ヒダの間の胞子が落ちないように、ヒダを上にしてポリ袋で野菜室で冷蔵する(胞
  子が落ちると痛みが早まり、すぐに傘が黒ずんで来る)。
 
△干しシイタケ
 @常温で保存出来るが湿度と日光に弱いので、色付きポリ袋に乾燥剤と一緒に入れ、
  乾燥剤は2ケ月に1回は取り替える。
 A機械乾燥したものにはビタミンDが殆ど含まれていないので、使う前に半日程紫外
  線に当ててビタミンDを生成させましょう。
 
△マイタケ
 @水気に弱く、パックして野菜室で冷蔵すると1週間は持つ。
 A茹で汁とともに冷凍する。
 
△マツタケ
 @収穫した後26℃で48時間経つと、香りが半分になるので、買ったその日のうちに食
  べましょう。
 Aどうしても残ったら、きっちりラップして冷凍する(焼きマツタケには不向き)。
 
△マッシュルーム
 @冷蔵庫では4、5日は保存できる。
 A生で冷凍し、使うときは凍ったまま調理する。
 
△果物の保存
 @パイナップルは逆さにして保存する。
 Aキウイは、リンゴや洋ナシから発するエチレンガスで追熟が進む。
 Bバナナは吊るして追熟させる。
 
△果物の冷凍
 @メロン、スイカ、パイナップル、グレープフルーツ、キウイ、ハッサク、夏ミカン
  などは、食べやすい大きさに切って冷凍する。また、砂糖を軽くまぶすと、完熟の
  甘味が再現され、また美味しい口当たりになる。
 Aブドウ(マスカット・巨峰)は房から外して皮付きのまま冷凍する。
 Bレモンはカットして冷凍する。
 
△生菓子の保存
 @ケーキはリンゴと一緒に保存すると、リンゴの水分でケーキがぱさつかない。
 A生菓子(餅菓子・ぎゅうひ・ねりきり・どら焼き)は二重包装して冷凍すると、2
  週間は保存できる。 
 Bケーキ(プリンやイチコなどは不可)は蓋に載せて、箱を被せて冷凍する。
 
△調味料の保存
 @醤油は空気に触れると劣化するので、開封後は冷蔵保存、醤油差しに入れた醤油も
  同じ。
 Aマヨネーズも空気を抜いて冷蔵保存する。
 Bトマトピューレ、トマトペーストは冷凍保存する。
 
△調理品の保存
 @カレーやシチューは、ジャガイモやニンジンを取り除いて冷凍する。
 Aハンバーグは焼いてから冷凍する。
 Bコロッケは、切ってから生のまま冷凍する。
 Cギョーザは一個ずつ離して冷凍する。
 Dサンドイッチは、挟んであるトマトやレタスなどの生野菜は抜いてから冷凍する。
 
△冷凍に向かないものの扱い
 @アルミホイルに卵黄を載せてパラパラ塩を振って冷凍すると、極上ルイベになる。
 Aビザ用チーズ、クリームチーズは、二重包装で冷凍する。
 B豆腐を冷凍すると高野豆腐になる。
 Cコンニャクも冷凍できる。
 
△海苔の保存
 ○縦に四等分にし、インスタントコーヒー缶などに乾燥剤と一緒に保存する。
 
△ぬか漬けの保存
 @ファスナー付き保存袋で野菜室冷蔵保存なら、臭いも気にならない。
 A旅行などで出掛けるときは、ぬか床の空気をすっかり抜いて表面を均し、塩小匙1
  杯を振りかけ、ニンニクの薄切り1片分をぬか床の上に置き、冷蔵しておく。
 
△ひき肉の保存
 @痛みやすいひき肉は、塩胡椒などをして、炒めて保存し、3〜4日で食べ切る。
 A炒めたひき肉は、板状にして冷凍し、必要な分だけ砕いて使い、2〜3週間で食べ
  切る。
 
△出汁ダハシの保存
 @普通の出汁は1日位、濃いめ出汁は4〜5日は冷蔵保存できる。
 A冷凍するときは、匂いが移るので専用トレーに入れる。
 
△シラス干し
 ○小分けにして冷凍、1ケ月は持つ。
                                     以上

[次へ進む] [バック]