05a 飲食に関わる短歌
 
△酒
いく千代も絶ずそなへむ六月の けふのこざけも君がまにまに(年中行事歌合)
 
△白酒
石臼をみせにかざりて旅人を 引きとめてうるふじの白酒
                         (扶桑名処名物集 駿河 木春)
 
一杯でおかれぬ味のよし原と かさねて通る不二の白酒(同 乗方)
 
△酒作
あぢ酒の霞し空に似たる哉 あまけの月のしぼり出つゝ(七十一番歌合 上)
 
我恋は忍ぶとすれどさか瓶子 口こそつゝめ色に出つゝ(同)
 
△半田酢屋
下男つかふ支配は仕入れ時 くちをすくする丸勘の店(扶桑名処名物集 駿河 木春)
 
△酢商
さもこそは名におふ秋の夜半ならめ あまり澄たる月の影哉(七十一番歌合)
 
いつまでか待宵ごとの口つけに あすやあすやといふをたのまむ(同)
 
△塩
わくらはに問ふ人あらばすまの浦に 藻塩垂つゝわぶと答へよ
                      (古今和歌集 十八雑 在原行平朝臣)
 
もしほやく煙になるゝすまのあまは 秋たつ霧もわかずや有らん
                     (拾遺和歌集 十七雑秋 よみ人しらず)
 
たごの浦にかすみのふかくみゆる哉 もしほの煙たちやそふらん(拾遺抄註)
 
君まさで烟たえにし塩がまの 浦さびしくも見え渡る哉(顕注密勘 十六)
 
絶てみぬもしほの煙立かへり 昔にかすむしほがまのうら(近世畸人傳 四 僧似雲)
 
しほたれし昔の人の心まで けふ汲てしるすまの浦なみ(同)
 
身にぞしむ又こりずまにやく汐の 煙も絶し跡のうらかぜ(同)
 
△塩商
あきなひの秋のあたひも高潮の 今宵ぞ月の名をもうるなる(七十一番歌合)
 
思ひ初るむねのやきての塩けぶり なびきなびかずせめてとはゞや(同)
 
△味噌商
夏まではさし出ざりしほうろみそ それさへ月の秋をしるかな(七十一番歌合 上)
 
うとくのみならの都のほうろみそ ほろほろとこそねはなかれけれ(同)
 
△納豆
節分の茶には入ずて大福寺 皮山椒もまじる納豆(扶桑名処名物集 遠江 正雄)
 
△火乾魚(ひぼしのあゆ)
雲まよひほしのあゆくとみえつるは 螢の空にとぶにぞ有ける(拾遺和歌集 七物名)
 
△魚條
まちえたる人のなさけもすはやりの わりなく見ゆる心ざしかな(吾妻鏡 十)
 
△鮓スシ
口のうちにはおとの高くきこゆるは 喉を飛こす雀鮨かも(後撰夷曲集 二夏)
 
△豆腐商
故郷はかへのとだえにならどうふ 白きは月のそむけざりけり(七十一番歌合 中)
 
恋すれば苦しかりけりうちどうふ まめ人の名をいかでとらまし(同)
 
△香物
大かうの物とはきけどぬかみそに 打つけられてしほしほとなる
                         (後撰夷曲集 九雑 澤庵和尚)
 
△梅干
むかし見し花のすがたはちりうせて しはうちよれる梅ぼうしかな
                          (江戸砂子 五下 澤庵和尚)
[次へ進む] [バック]