12b 和菓子の用語
[は]
半生菓子ハンナマガシ 半生菓子とは,表面は乾いていて,中は生で軟らかい菓子の総称で,
茶席で出される小さな打物や石衣,錦玉羹キンギョクカンなどがこの仲間です。
干菓子ヒガシ ○干菓子とは水分が少なく日持ちの良いお菓子のことで,有平糖,金平糖,
生砂糖,煎餅,打物,落雁,塩釜,おこしなどがあります。
備中白小豆ビッチュウシロアズキ ○備中白小豆は白餡の原料となる白小豆の最高級品で,岡山
県南西部で栽培されますが,収穫量が少なく,高価なため,白隠元シロインゲンで代用する
場合もあります。
[ま]
饅頭マンジュウ ○饅頭は小麦粉を捏ねて蒸篭セイロで蒸かす,蒸菓子の中の王者です。語源は
中国の饅頭マントウで,わが国には鎌倉時代に宋より伝来し,漢音の「頭トウ」を宋音に従
って「頭ジュウ」と呼び習わして来ました。当初は小麦粉のみの蒸饅頭に香辛料を加え
た垂味噌タレミソの汁を付けて食べるほか,野菜や小豆餡を皮で包む場合も,塩味餡が一
般的なものでした。
室町時代の『七十一番職人歌合』には,饅頭売りが多く登場しますが,その中に「
砂糖饅頭,菜饅頭,いずれもよくむして候」と記され,砂糖饅頭も既にあったことを
示しています。
なお,中国ではマントウは餡なしの皮だけものもを云い,餡を包んだものはパオツ
(包子)と云います。
みじん粉 → 寒梅粉
味噌餡ミソアン 味噌餡とは,白餡に砂糖と主に京都の白味噌を加えて練り上げたもので,
柏餅や花びら餅の中餡として用いられます。
餅菓子モチガシ 餅菓子とは,餅を原料にした和菓子の総称です。糯モチ粉,白玉粉,道明寺
粉を使った大福餅,おはぎ,椿餅のほか,白玉粉を使った求肥,鴬餅,道明寺粉を使
った関西風の桜餅など,またほかに上新粉を使った草餅,柏餅,みたらし団子なども
あります。日持ちしませんので,朝生(前掲)として扱われます。
最中モナカ 最中の語源は,中秋の名月を「最中の月」とも呼び,この月に似ていたことか
ら来ました。初期の最中は,丸く焼いた生地に砂糖掛けをしたものでしたが,次第に
皮2枚で餡を挟むようになりました。
桃山モモヤマ ○桃山は,白餡に卵黄,寒梅粉,水飴を加えてよく練った種タネに,更に水飴,
卵黄を入れて更によく捏ねて生地を作り,その生地を型打ちして,天板で焼いたお菓
子です。艶やかな照りを持つのは,焼き上がった菓子が熱いうちに,味醂を刷毛で塗
って仕上げるためです。
[や]
羊羹ヨウカン ○羊羹と云う中国語は,本来羊の肉入りの羹アツモノ(スープ)を示すものでし
た。また別に,羊の肝によく似た砕米と黒砂糖を練った餅菓子があり,羊肝餅ヨウカンモチ
と呼んでいました。菓子としての羊羹は,この二つの語が,混同して使用されたもの
と云われています。わが国へは室町時代に禅僧が点心として伝え,羊を使った料理に
似せた精進料理の汁物(「羊羹」)と共に,砂糖羊羹の名も記録に見えます。菓子と
しての羊羹が作られるようになった当初は,全て蒸羊羹で,今日のように煉羊羹が主
流となるのは,江戸時代前期に寒天の製法が発明され,普及してからのことです。羊
羹は蒸羊羹と練羊羹に大別されます。
吉野葛ヨシノクズ ○葛の根から採る良質の澱粉デンプン「葛粉」は,上菓子の原料として粽
チマキや葛饅頭,葛焼クズヤキなどに用いられます。奈良県葛城山の麓は,古来葛の産地と
して名高く,寒晒しした雪のように白く滑らかな本葛が,京菓子屋へと納められます。
寄せもの 寄せものとは,寒天やゼラチンを溶かした液で果物や豆類を寄せて集めて固
めたものです。
[ら]
落雁ラクガン ○落雁は打物の一種で,穀類を主原料としたもの,また打物や押物を総称し
て呼ぶ場合もあります。大陸渡来の押し菓子が原型で,その白い押物に黒胡麻を振っ
た様が,中国の瀟湘ショウショウ八景の一つ「平沙落雁ヘイサラクガン」を想わせるので,落雁の
字が当てられたものと云います。
[わ]
和三盆ワサンボン ○白砂糖のうちで純白最上等の品を三盆白と呼び,これらは中国より舶
載されました。江戸時代に至って砂糖の輸入が急増しますと,国内での製糖の風が高
まり,文化文政頃には国産品が次第に輸入品を凌ぐようになったため,輸入の三盆糖
を唐三盆,国内産を和三盆と呼びました。香川や徳島を主産地とし,やや黄味がかっ
た色調と,口溶けの良い上品な甘さが特色です。
[バック]