31 秘境作沢沼の植物
 
                         参考:鹿角市発行「鹿角市史」
 
 浮島のあることで古くから知られている作沢沼サクザワヌマは、樫内川カシナイガワの上流田ノ
沢を登り切った一方高イッポウコウ(1,104m)の北斜面、標高750mの処にある、周囲400m、面
積0.6平方qの沼である。
 かつてこの沼の周辺一帯は、ブナを主とした原生林に広く覆われていたと云うが、現
在は一部を残して大半の広葉樹は伐採され、替わってスギなどの植林が進められ、当時
の面影は全く見られない。それでもブナなどの巨樹の切り株の間に、ブナ・ミズナラ・セ
ンノキ・タムシバ・ホオノキ・キタゴヨウ・イヌエンジュ・ハウチワカエデなどの幼木が多く
見られ、僅かに伐採以前の姿が偲ばれる。
 また沼の周辺には、辛うじて伐採を免れたブナを始め、ハウチワカエデ・ミズナラ・サ
ワグルミ・ナナカマド・カツラ・イヌエンジュなどの残存高木が見られ、その中に、マルバ
マンサク・オオカメノキ・ヒメアオキ・エゾユズリハ・ハイイヌツゲなどの、裏日本要素の
低木やチシマザサの植生が見られる。
 
 こうした周辺の変化はあるものの、沼だけは古くからのままの姿で、静かに水を湛え
て静まり返っている。そして沼の中には、この沼を特徴付けている多くの浮島が浮いて
いる。浮島の中には、周囲10m以上もあろうかと思われる、大きなものが三つ程見られ
る。
 浮島の成因については、普通周辺のミズゴケに被われた地表面が、長い間にミズゴケ
の遺体が分解せず、堆積して泥炭層を形成し、やがてその基底部が沼の周辺の水に溶け
て、浮島が出来るとされており、作沢沼の浮島も、表面がミズゴケに厚く被われている
ところから、そうした要因によって、発達したものであろう。
 この浮島の上に一歩足を踏み入れて見ると、足許が沈んで行く程の厚いミズゴケの層
があり、島の上を歩くと、弾力性があり、ゆらゆらと揺れ動くことから、浮島の裏面が
完全に沼の底から離れていることが分かる。
 
 浮島の植生としては、一面のミズゴケとモウセンゴケの中に、サワギキョウ・アイバソ
ウ・ミズオトギリ・ヒメナミキ・タチギボウシ・ノリウツギの低木などが見られる。また沼
の中にはヒルムシロが繁茂し、沼の表面を広く、四分の一程覆っており、岸近くにはミ
ツガシワが群生している。
 この沼はまた、モリアオガエルの生息地としても貴重な場所であるので、十分な保護
を図ってゆく必要がある。
作沢沼の浮島 H14.05.22 作沢沼の浮島 [地図上の位置→]
[関連リンク(0501白沢神社の伝説・06作沢沼伝説)]
[次へ進む] [バック]