04c 森林の土を掌に〈土壌の調べ方 その1〉
 
 △構造
 土壌断面には,砂や粘土などの土壌構成粒子が互いにくっつきあってできた自然的土
壌集合体が一般的に認められます。それらは土壌構造と呼ばれ,それらの形態的特徴は
土壌の生成環境,特に水分環境をよく反映するとともに,土壌の物理性を支配する大き
な因子でもあります。
 わが国の森林土壌において,一般に見られる構造の有無及び種類とその主な特徴は次
のとおりです。
 単粒状とは,河原や砂丘のように,各粒子がバラバラで,互いにくっつきあっていな
いものです。
 かべ状とは,土層全体が緊密に凝集し,一定の構造を認めることができないもので,
常時湿潤な土壌の下層部に多いです。
 細粒状構造とは,粉状や細かな粒状の土粒が菌糸束でつづられた状態のもので,非常
に乾きやすい土壌によく発達します。
 粒状構造とは,比較的小型(2〜5o程度)の丸みのある堅くてち密なもので,指間
でつぶすとかなり抵抗を感じます。乾きやすい土壌に発達します。
 堅果状構造とは,稜角及び艶のある面が比較的はっきりし,内容はち密で1〜3pぐ
らいの大きさのもので,乾湿が繰り返される粘土含有率の高い土壌によく発達します。
 塊状構造とは,比較的丸みがあり,表面の艶は弱く,内容もそれほどち密ではありま
せん。比較的大型の構造(一般に1p以上)のもので,乾湿に偏しない土壌の主として
下層土に出現します。
 団粒状構造とは,水分に富み軟らかい数o程度の小粒の構造で,指間で容易につぶれ
るほとんど抵抗を感じないもので,常時湿潤で土壌動物や微生物の活性度の高いところ
に発達します。
 これらの構造の発達の程度は次のように3段階に区分されます。
 
  構造の発達程度  構造の状態
  強度       極めて明瞭
  中度       やや明瞭
  弱度       かろうじて認めるもの
                                                                              
 個々の土壌粒子とともにこれらを結合させ安定させる物質として,わが国の森林土壌
においては,粘土,腐植,遊離性酸化物及び特殊なものとして外生菌根などがあります。
 
 △堅密度
 堅密度とは土壌の堅さやち密度のことですが,断面を指で押して面のへこみかたによ
って,次のように区分されます。
 すこぶるしょう:土粒が単独で分離して,ほとんど結合力のないもの
 しょう:隙間が多く土粒の結合が弱いので,土壌は力を加えると容易に崩れ,指が土
  層内にたやすく深く入るもの
 軟:土粒は比較的密に結合していますが,指で押すとはっきりした深い指のあとが容
  易にできるもの
 堅:土粒が密に結合されていて,断面を指で強く押しても,指のあとがわずかしか残
  らないもの
 すこぶる堅:土粒が非常に密に結合していて,断面を指で押しても指のあとが残らな
  いもの
 固結:土粒が極めて結合していて,やっと土壌ゴテを入り得るもの
 
 △孔隙
 土壌内の隙間スキマは,土壌粒子間の隙間,腐根の穴,動物などの通行による穴,亀裂
並びに土壌構造間の隙間などがあります。
 ・大きさ
  細:0.5o未満のもの
  小:0.5o以上〜2o未満のもの
  中:2o以上〜1p未満のもの
  大:1p以上のもの
 ・量
  富む:30%以上のもの
  含む:10%以上〜30%未満のもの
  あり:10%未満のもの
 
 △土性
 ・粒径区分
  礫:2o以上のもの
  粗砂:2o未満〜0.2o以上のもの
  細砂:0.2o未満〜0.02o以上のもの
  微砂:0.02o未満〜0.002o以上のもの
  粘土:0.002o未満のもの
 土性は各層位から採取した小土壌をよく湿らせ,親指と人差指の間で静かにこねて,
砂の混じり具合や粘土のねばり具合などの触感により土性を判定します。
 ・土性区分
  砂土:ほとんど砂ばかりの感じのもの
  砂質壌土:ほぼ1/3〜2/3の砂があるもの
  壌土:砂が少し(1/3以下)感じられるもの
  微砂質壌土:砂がほとんどなく,ネバリ気のない粘土が大部分を占めるような感触
   のもの
  埴質壌土:ネバリ気のある粘土に砂を少し感じるもの
  埴土:ネバリ気のある粘土が大部分のもの
  石礫土:大部分が礫からなるもの
 
 △石礫
 土壌中の径2o以上の鉱物質粒子は石礫として,径2o以下の細土とは区別して調査
します。石礫は土壌内で粗大な孔隙を増加させ通気透水性を良好にするなど,物理的性
質にかかわりあいがあります。
 ・形状区分
  角礫:鋭い稜角のあるもの
  半角礫:やや角ばった稜角を有するもの
  円礫:丸味を帯びたもの
 ・大きさ(長径)
  細礫:2o以上〜1p未満のもの
  小礫:1p以上〜5p未満のもの
  中礫:5p以上〜10p未満のもの
  大礫:10p以上〜20p未満のもの
  巨礫:20p以上のもの
 ・量(断面に占める面積)
  あり及びなし:5%未満のもの
  含む:5%以上〜10%未満のもの
  富む:10%以上〜30%未満のもの
  すこぶる富む:30%以上〜50%未満のもの
  礫土:50%以上のもの
 ・風化の程度
  未風化:ほとんど風化されていない新鮮なもの
  半腐朽:多少風化変質しているか,なお堅硬なもの
  腐朽:もとの岩石の外形を保持しているが容易に崩壊するもの
[次へ進んで下さい]