06c レッドデータアニマル〈日本絶滅危機動物2〉
オオウラギンヒョウモン チョウ目タテハチョウ科
以前は全国の草原に見られました。西日本の山地草原・牧場周辺に生息しています。
開帳70~80㎜,前翅長雄30~38㎜,雌35~47㎜で,幼虫の主食草はナミスミレです。
アサヒヒョウモン チョウ目タテハチョウ科 日本固有亜種 国指定天然記念物
北海道大雪山系1800m以上の高山帯に生息し,日本産ヒョウモン類の中では最小型種
です。矮性植物群落で生活し,幼虫はキバナシャクナゲを主食草とします。前翅長18
~23㎜。
ヒョウモンモドキ チョウ目タテハチョウ科
関東から中国地方の低地・低山性の草原に生息します。前翅長32~34㎜,幼虫の食草
はキク科のタムラソウ・アザミ類で,群居します。
タカネヒカゲ チョウ目ジャノメチョウ科 日本固有亜種
北アルプスと八ヶ岳の標高2500m以上にすむ高山チョウで,日本産チョウの中で最も
高いところに生息します。幼虫は山頂付近のカヤツリグサ科のイワスゲ・ヒメスゲな
どを食草としています。
タイセツタカネヒカゲ チョウ目ジャノメチョウ科 日本固有亜種 国指定天然記念物
北海道大雪山系,日高山脈などの1700m以上の高山帯の砂礫地に分布し,幼虫はカヤ
ツリグサ科のタイセツイワスゲ・ミヤマクロスゲなどを食草とします。前翅長24~30
㎜。
クモマベニヒカゲ チョウ目ジャノメチョウ科 日本固有亜種
ユーラシア大陸に広く分布し,北海道では1200m,本州中部地方では1600m以上の高山
地帯の,森林限界付近の疎林周辺若しくは草原地帯に生息し,イネ科のイワノガリヤ
ス・カヤツリグサ科など数種を食草とします。前翅長22~28㎜。
クモマツマキチョウ チョウ目シロチョウ科 日本固有亜種
本州中部地方の山間部の明るい河川沿いに見られ,崖崩れなどに生えるアブラナ科ヤ
マハタザオやイワハタザオを食草とします。前翅長18~23㎜。
ミヤマシロチョウ チョウ目シロチョウ科 日本固有亜種
本州中部地方の1200~2000mの疎林・渓流沿い・牧場などの草原の,メギ科のヒロハ
ヘビノボラズ又はメギを食草とします。前翅長30~40㎜。
ヒメチャマダラセセリ チョウ目セセリチョウ科 国指定天然記念物
北海道日高山脈アポイ岳などで記録され,カンラン岩質のお花畑で生活し,幼虫はバ
ラ科のキジムシロ・キンロバイを食草とします。前翅長10~13㎜。
アサヒナキマダラセセリ チョウ目セセリチョウ科 日本固有種
八重山諸島の石垣島・西表島の山頂付近のササ原に生息し,幼虫はリュウキュウチク
(ゴザダケザサ・ギョウヨウチク)を食草とします。前翅長15~22㎜。
ギフチョウ チョウ目アゲハチョウ科 日本固有種
本州全域に分布し,成虫は陽光地,ヤブの濃くないところを好み,食草カンアオイの
ある雑木林,スギの若い植林地を飛び回ります。カタクリ・スミレ・サクラなどの花
を訪れ,"春の女神"と称されています。
ウスバキチョウ チョウ目アゲハチョウ科 日本固有亜種 国指定天然記念物
北海道大雪山系や十勝連峰などの高地帯のガレ場にすみます。コマクサの葉・茎・花
を食します。前翅長24~32㎜。
ミカドアゲハ チョウ目アゲハチョウ科 日本固有亜種
紀伊半島以南に分布し,照葉樹林帯に生えるオガタマノキやタイサンボクを主な食草
としています。前翅長40~50㎜。
ゴイシツバメシジミ チョウ目シジミチョウ科 国指定天然記念物
九州や奈良県大台ケ原などに見られ,幼虫は照葉樹林のシイ・カシなどの着生植物で
あるイワタバコ科シシンランの蕾と花と実を食します。前翅長11~14㎜。
ルーミスシジミ チョウ目シジミチョウ科 日本固有亜種
千葉県房総半島,紀伊半島以南の照葉樹林の奥深くにすみ,食樹ウラジロガシ,イチ
イガシの梢を生活圏としています。前翅長13~17㎜。
オガサワラシジミ チョウ目シジミチョウ科 日本固有種 国指定天然記念物
小笠原諸島にのみ分布する特産種で,自然林が残されている山間部が主な生息地です。
幼虫はオオバシマムラサキ・シマグワ・コブガシなどの花を食べ,葉は食べません。
前翅長14~18㎜。
チョウセンアカシジミ チョウ目シジミチョウ科 日本固有亜種
岩手・山形・新潟県の低地に生息し,人家の裏庭林などで見られます。前翅長13~21
㎜。
キマダラルリツバメ チョウ目シジミチョウ科
本州の岩手県から広島県に生息し,幼虫はハリブトシリアゲアリから密をもらって生
活するため,アリの巣内に共生します。ハリブトシリアゲアリはサクラ類など一部が
枯死した古木に造巣します。前翅長12~18㎜。
オオルリシジミ チョウ目シジミチョウ科 日本固有亜種
本州と九州の明るい草原や山の裾野に生活し,幼虫はマメ科のクララの花のみを食草
とします。前翅長16~21㎜。
カラフトルリシジミ チョウ目シジミチョウ科 日本固有亜種 国指定天然記念物
北海道大雪山系,知床半島の高地帯のハイマツが点在する矮性植物群落に生息し,幼
虫はクロマメノキ・ガンコウランなどの葉を食べます。前翅長12~16㎜。
オオムラサキ チョウ目タテハチョウ科 日本固有亜種
日本の国蝶として,北海道から九州まで分布しています。低地や雑木林に生息し,幼
虫の食樹であるニレ科エノキ属の樹木と,成虫が樹液を吸うクヌギ・コナラなどの雑
木林が必要です。
コノハチョウ チョウ目タテハチョウ科 日本固有亜種
沖縄本島・石垣島・西表島の樹林地帯に生息し,幼虫は暗い湿った樹林下に生育する
セイタカスズムシソウ・オキナワスズムシソウを食草とし,成虫は付近のミカンやア
カメガシワなどの樹液を吸います。翅の裏が枯れ葉模様をしており,擬態の好例とし
て有名です。前翅長45~50㎜。
アカホシゴマダラ チョウ目タテハチョウ科 日本固有亜種
奄美諸島の奄美大島・加計呂麻島・与路島・徳之島にのみ生息し,食樹クワノハエノ
キの多い人家周辺や林縁のほか,山間部でも見られます。前翅長40~53㎜。
フタオチョウ チョウ目タテハチョウ科 日本固有亜種
沖縄本島中部から北部に生息する中型のタテハチョウで,食樹クワノハエノキが自生
する海岸地帯や,食樹ヤエヤマネコノチチの多い低山地の樹林帯で見られます。前翅
長40~54㎜。
[次へ進んで下さい]