08c 高山植物花旅ガイド1
 
〈鳥海山〉
 秋田,山形の県境に聳える鳥海山は,東北第二の高峰です。遠望しますと,山裾を日
本海に引く秀麗な独立峰ですが,実際は複合火山なためか,可成り複雑な地形で,植生
も変化に富んでいます。日本海側多雪山地の例に倣い,オオシラビソ林を欠き,標高約
1300m付近からは高山帯の様相を呈し,東面や南東斜面には大きな雪田が発達していま
す。この雪田周辺に咲くニッコウキスゲ,コバイケイソウ,イワイチョウ,アオノツガ
ザクラなどの大きな群落が,この山の特徴です。一方,山頂部は火山性の礫地,岩原,
岩壁となっており,チョウカイフスマやイワブクロなどが生育しています。チョウカイ
フスマはチョウカイアザミとともに,鳥海山にだけ生える名花です。
 数多くある登山コースの中で,最も一般的なコースは,鳥海ブルーラインを利用する
コースです。象潟キサガタコースか吹浦フクラコース経由で鳥ノ海御浜オハマ神社に至り,頂上を
目指すルートです。御浜小屋と御本社(頂上御室)は共に食事,寝具付きなので,花旅
には便利です。花の最も美しいところは鳥海湖周辺から扇子センス森付近にかけてで,6月
中旬〜7月上旬はハクサンイチゲ,7月下旬〜8月上旬はニッコウキスゲ,8月上旬〜
中旬にはハクサンシャジンの大群落が見られます。このほかの花も多く,6月中旬〜8
月下旬まで花の切れることはなく,鳥海山随一の花園といっていいでしょう。扇子森に
は数は少ないですが,ミヤマウスユキソウとチョウカイフスマが見られます。チョウカ
イアザミは御田オダガ原に,ウゴアザミは御苗代オナワシロに特に多いですが,どちらも花期
は8月以降になります。
 御苗代からコースは二つに分かれますが,千蛇谷コースは登山道の崩壊で危険なため,
現在立入禁止です。もう一つの外輪山コースを行きますと,ハクサンシャクナゲやイワ
ウメ,イワヒゲなど,風衝地や岩場に咲く花が多く見られます。伏拝フシオガミ岳のヨツバ
シオガマ群もいいですが,このコースの白眉は行者岳〜七高山と御本社の礫地に群生し
て咲くチョウカイフスマです。花期は8月上旬〜中旬で,この付近にはイワギキョウ,
イワブクロなど見逃せない花も多数咲いています。このほかのコースでは竜ガ原湿原か
ら登る矢島コース,特に七ツ釜付近の雪田周辺の花は是非訪ねてみたいものです。
 
〈月山〉
 山形県のほぼ中央になだらかな山容を見せる月山は,標高1980mの火山です。日本海側
に位置し,山の西面が峻険な斜面となっているため,冬の季節風を真面マトモに受け,大量
の積雪があります。このため他の多雪山地の山々と同じように,月山でも針葉樹林が発
達せず,ブナ林が高木限界で,凡そ1300m付近からは,いわゆる疑似高山帯となっていま
す。月山には特産種こそありませんが,多様な高山植物の産地として有名で,特に雪田
周辺や湿原周辺に咲く花が多いです。まず第一に挙げたいのは弥陀ガ原の湿原です。チ
ングルマ,ヒナザクラ,ニッコウキスゲ,キンコウカ,タチギボウシが次々に咲き,池
塘にはオゼコウホネも見られます。一ノ岳付近から頂上へかけての稜線上の風衝地には,
トウヤクリンドウ,チシマギキョウ,ミヤマウスユキソウなどがあります。頂上付近の
草地は6月下旬頃から素晴らしいお花畑となります。ハクサンイチゲ,ミヤマキンバイ
から始まって,ハクサンハタザオ,ミヤマシオガマ,ミヤマウスユキソウ,ハクサンフ
ウロ,ミヤマアキノキリンソウ,キオンと,8月下旬頃まで花が絶えることはありませ
ん。雪田周辺の花は牛首下がよく,ニッコウキスゲ,ヒナザクラ,ミヤマリンドウ,チ
ングルマ,エゾシオガマなどが雪解けを追うように花を開きます。頂上へのルートはほ
かに湯殿山神社,姥沢,肘折温泉,岩根沢からがあり,何れも花を楽しめます。

[次へ進む] [バック]