33 植物の世界「コケと日本人」
 
             植物の世界「コケと日本人」
 
                      参考:朝日新聞社発行「植物の世界」
 
 森の暗い林床や不動の岩などに広がる,或いは樹齢を重ねた大木に付いたコケの緑の
褥シトネは美しく,清々しい。また,山道や谷間の陰湿地の生えるコケの姿は,ひっそりと
して地味です。コケのある風景には様々な趣があり,古くから,古色コショク,永劫エイゴウ,
森厳シンゲン,静寂,隠逸インイツ,孤独と云った情緒を象徴するものとされ,日本人の「わび
」「さび」の思想や禅の心と関わって来ました。
 
〈コケの多様な意味〉
 コケと云う日本語は,「木毛」又は「小毛」に由来すると云われています。稀に「も
け」「もく」と云っている処があり,「木毛」から転訛テンカしたか,或いは「藻草モクサ」
が「もく」,「もけ」と変化したのではないかとも思われます。細長く削り取った木片
や魚の鱗を意味する「こけら」,頭に出来る白色鱗状の「ふけ(「コケ」と云う処もあ
ります)」などとも関係がありそうです。事実,植物のコケを「こけら」と呼んでいる
地方が,主として東日本のあちこちにあります。舌の表面の白い舌苔ゼツタイも「こけ」と
云います。
 
 何れにしてもコケは本来,小さい毛状,粒状又は片状のものを意味し,植物について
は,菌類,地衣チイ類,微小藻類,蘚苔センタイ類,一部のシダ類など,小型胞子植物の総称
名として使われて来ました。
 中部地方の日本海寄りの諸県においては,キノコを「コケ」と云っています。地衣類
の大部分は何々ゴケと呼ばれていて,和名だけでは蘚苔類との区別が付きません。藍藻
ランソウ,珪藻ケイソウ,微小緑藻リョクソウ類などが生えた水底の石や水槽壁の水垢ミズアカも,広く
コケと俗称しています。
 更に,ホラゴケ,クラマゴケやモウセンゴケ,サギゴケのように,小型のシダ類,種
子植物にもコケの付く名があります。現在,植物学上の標準和名として,コケ類は Bry-
opbyta(センタイ類)を指す用語になっています。ですが,一般の人々がコケと云う言葉から
心に描くイメージは,極めて多様でしょう。
 
 コケの漢字として現在用いられているのは「蘚」と「苔」ですが,蘚苔又は苔蘚と,
両者を結合してコケ類を表現することが多い。蘚はコケ類の総称として単独で使われる
ことは殆どありません。漢字の「苔」は中国,わが国共に真正シンセイの根・茎・葉が分化
していない隠花インカ植物を広く意味していました。その点においてはコケと云う語の使わ
れ方と似ています。今でも海苔は「のり」と読んで藻類を指します。『万葉集』『古事
記』その他の古典においては,こけ(地衣類なども含む)に当てられる漢字としては他に,
蘿,薜,莓などが見られます。
 現在,わが国や中国の植物学者は,苔を Hepaticae(タイ類),蘚を Musci(セン類)に当て
ていますが,台湾においては逆に用いています。
 
〈永遠の繁栄を願う〉
 「苔むす」という言葉は,『万葉集』においてはコケ(苔,蘿,薜)を詠み込んだ歌11
首,題詞1件のうち,1首を除く全てにおいて用いられています。『古今和歌集』にお
いては2首のうち1首に,『新古今和歌集』においては21首中2首に現れるだけです。
最近の和歌や俳句には,殆ど見られません。従って,「苔むす」は古語化した言葉と云
えますが,国歌としての『君が代』にありますので,誰でもよく知っています。
 『君が代』は,『古今和歌集』卷第七の「賀歌ガノウタ」に出ています「わが君は千代に
八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」(よみ人しらず)が起源であり,後第一
句が「君が代は」に変わりました。
 
 天孫瓊瓊杵尊ニニギノミコトが木花之開耶姫コノハナノサクヤビメを妻としたとき,姫の父神大山祇オオ
ヤマツミノカミは姉の石長姫イシナガヒメも一緒に付けて寄越しました。しかし姉は醜かったので,
直ぐ返しました。そのとき父神は「姉の方は名のとおり岩のように永遠の生命を持って
いるが、妹は美しく咲き匂ってもその命は花のように短い。天神アマツカミの御子ミコの命も脆
モロく儚ハカナいであろう」と云って嘆きました。『古事記』に語られています神話です。
 三重県伊勢市にあります皇大コウタイ神宮(伊勢神宮)の摂社セッシャ朝熊アサマ神社には,この
父子三柱の神が祀られており,妹姫は桜大刀自神サクラオオトジノカミ,姉神は苔虫神コケムシノカミと
称されています。石長姫が「苔むし(す)の神」と云われて祀られていることに注目しま
すと,『君が代』の歌の究極の根源はこの辺りに秘められているような気がします。
 
 「むす」の漢字「生」は,中国最古の文字学古典『説文解字セツモンカイジ』に拠りますと,
草木が土上に生まれて,更に進むことを意味すると云います。今一つの漢字「産」は,
草木の芽が伸びる意味,また人が生まれたとき行うある儀礼を示しますが,「産霊」と
云う熟語は「むすび」と読み,万物を生産する神の霊力のことです。「結ぶ」も同系統
の語で,男女が結ぶことによって新しい生命が生まれ,その子を「生ムす子コ」,「生ムす
女メ」と云います。『君が代』の「苔むすまで」は,「コケが生えるまで」に留まるので
はなく,更に,結んで生むことを重ねて,永久に発展し続けることを意味していると解
釈したい。
 イギリスの格言「A rolling stone gathers no moss(転石コケを生ぜず)」において
は,勤勉・繁栄を無駄なコケが生えない転石に例えていますが,わが国においては,不
動の岩にコケがむすことを悠久の生々発展に結び付けています。イギリスと日本の対照
的な岩・コケ観に注目したい。
 「苔むす」考の結びとして,『金槐キンカイ 和歌集』の源実朝ミナモトノサネトモの歌に,
 
 岩にむす苔のみどりの深き色を いく千世までと誰か染めけむ
 
とあり,岩にむしたコケは年中緑を保ち,幾年月を経ても新しく生々を繰り返して,絶
えることがありません。正しく千代八千代を象徴する悠久の姿です。
 
〈幽寂・清冽の風景〉
 『万葉集』においては,コケを詠んだ歌の大部分が「苔むす」の表現で,年月の経過,
永劫,森厳の風景を詠っていますが,平安時代以後の古歌においては,山中のコケの美
しさ,静けさ,清々しさを詠んだものが多くなります。『新古今和歌集』の一首を挙げ
てみましょう。
 
 あしひきの山路の苔の露のうへに 寝覚め夜ふかき月を見るかな
                             藤原秀能フジワラノヒデヨシ
 
 藤原秀能は鎌倉時代の武士ですが,歌人として名高く,後鳥羽ゴトバ上皇ジョウコウの寵愛
チョウアイを受けました。山中の景を詠んだ歌が多く,この歌もその一つで,山中に野宿した
とき詠んだ歌です。夜が更けて目覚めたとき見た,コケの露に映った月が千々チヂに乱れ
て光っている幽寂ユウジャクの風景です。
 次の斎藤茂吉モキチの歌は,叙景ジョケイ的な表現で,静かなコケの眺めを描いています。
 
 あまつ日は松の木原のひまもりて つひに寂しき蘚苔コケを照せり
 
 ハイゴケを主として,コケ類が林床一面に広がっている海岸砂地のクロマツ林でしょ
うか。筆者(安藤久次氏)もかつて,日本海側のある海岸において同じような光景に出
合ったことがあります。
 小説にも,ときどきコケの風景が現れます。武田泰淳タイジュンの『ひかりごけ』におい
ては,ヒカリゴケの淡く光る洞穴の幽玄な雰囲気が,井伏鱒二イブセマスジの『山椒魚サンショウ
ウオ』においては,サンショウウオの眺めたスギゴケとゼニゴケが生い茂る谷川の隠微な
情景が描かれています。北原白秋の作品に,格調の高い美しい詞「水上ミナカミ」がありま
す。川の源流の清冽セイレツさを「神カンながら神寂カンサび古フる」と表現し,冒頭は,「水上
は思ふべきかな。苔清水湧ワきしたたり、日の光透きしたたり」と云った詩句で始まりま
す。
 苔清水と云いますと,西行サイギョウが3年間住んだと伝えられる吉野の西行庵の近くの
谷に,コケの間を縫って湧き出る清水があり,「苔清水」又は「とくとくの清水」と呼
ばれています。芭蕉バショウは此処において,
 
 春雨のこした(木下)につたふ清水哉カナ
 露とくとく心み(試み)に浮世すすがばや
 
の句を残しています。山清水,岩清水,草清水,その他「清水」の付いた夏の季語は幾
種類もありますが,苔清水と云う言葉が最も清冽で幽邃ユウスイな風趣があり,清水の美称
として一番優れていると思います。
[次へ進んで下さい]