20b 園芸植物用語解説その2
 
[と]
冬季剪定トウキセンテイ:落葉樹の形態の維持や枝の生長と結果の調和とを図ることを目的とし
 て,落葉している冬季に行う剪定。
冬至芽トウジメ:地下茎が秋の短日と低温(5℃以下)に晒された結果,太く長くなりロゼ
 ット状に発生した芽。
倒生胚珠トウセイハイシュ:胚珠の柄が曲がって珠孔のある上部の下の位置にきているもの。例
 :ユリ。
苔立ちトウダチ:葉茎類や根菜類では,花芽が形成されて,それらが発育し始めると,それ
 がロゼット状態から茎が伸長して開花するようになること。
藤本トウホン:蔓性の木本類のことで,茎自身で他物に巻き付くか,又は巻き髭で支えて上
 昇する蔓性の茎のうち,特に木質で丈夫なものをいう。例:フジ・アケビ・マタタビ。
土中植物ドチュウショクブツ:ラウンケルの生活形の一つで,冬芽が地表下面に形成されて越冬
 する植物をいう。例:ユリ・キキョウ。
徒長枝トチョウシ:発育枝のうち,生育が特に早く,著しく長大に生長する枝。
突然変異トツゼンヘンイ:交配によらず,何かの原因で突発的に,親とは異なった形質の新器
 官を生じる現象で,この性質は子孫に遺伝される。人為的に突然変異を起こして有用
 な形質を作ることを人為突然変異育種という。
土用芽ドヨウメ:春に枝や葉を伸ばし,その後生育を中止し,7〜8月に再び芽を出して枝
 や葉を着ける芽。例:ナツメ・エノキ。
ドライフラワー(dried flower) → 永久芽
取木トリキ:樹木の枝を切り取らずに,先に枝に根を発生させてから,親木から切り離して
 新個体を作る方法。
トンネル栽培:割り竹やプラスチックで,半円形でトンネル状の骨組みを作り,作物の
 保護と生育の促進とを図る栽培法。
蜻蛉葉トンボバ:多くは左右に二つずつ翼片を持ち,中央の片が長い尾のようになってい
 るので,この名が付いた。この翼片はときに一対になることがあり,これを鍬形葉と
 呼ぶ。
 
[な]
内果皮ナイカヒ:果皮3層のうちの最内層のことで,例えばモモでは俗にいう”種”,カキ
 では種子を包むゼリー状の部分,バナナでは食用部,ミカンでは10個内外入っている
 俗にいう”袋”の部分。
内向葯ナイコウヤク:葯が花の中心に向かった面で裂ける葯のこと。例:スミレ・フクジュソ
 ウ。
夏芽ナツメ:冬芽に対する語。春から夏に形成され,その年のうちに開いて伸長する芽で,
 冬芽と違って鱗片葉で保護されることはない。キュウリやナスなどの草本の芽。
夏接ナツツギ:接木の一方法で,生育中,大体夏頃に行う接木であり,普通は芽接が行われ
 る。
軟毛ナンモウ:軟らかい毛。例:トマト・タバコなどの茎の毛。
 
[に]
二季咲きニキザキ:一年のうち,春と秋との2回に開花すること。例:クレマチス・タンポ
 ポ。
肉芽ニクガ(珠芽とも):腋芽に多量の養分を貯えて肥大し,肉質塊状になった芽。葉は
 退化している。母体から離れて地に落ち,発芽して新個体を作る。例:ヤマノイモ。
二形花ニケイカ:同一種で二通りの花がある場合をいう。例:ヒマワリの舌状花と管状花,
 ガクアジサイの結実する花と装飾花,サクラソウの雄蘂オシベと雌蘂メシベの長さを異に
 する二つの花。
二重咲きニジュウザキ:一重咲きの花片を2段に重ねたような咲き方。外側の1段は萼ガク片
 が弁状に変化したもの。例:キキョウ。
二重接ぎニジュウツギ:接木の一方法。台木に甲種の接穂を接ぎ,更に甲種に乙種の接穂を
 接ぐ方法。この場合,甲種の接穂を中間台木と呼ぶ。
二数性ニスウセイ:花を構成する萼ガク,花弁,雄蘂オシベ,雌蘂メシベなどが2又はその倍数か
 らなることをいう。例:ミズタマソウ。
日長処理ニッチョウショリ:日長を人工で変化させ,促進又は開花を抑制すること。
二年草ニネンソウ(二年生草本とも):種子から発芽してその年には開花せず,2年目に開花
 結実し,その年の冬までに根まで完全に枯れて種子を残す草。越年草より生育期間が
 長い。往々両者を併せて越年草といったり二年草といったりする。
 
[ね]
根ネ:高等植物の栄養器官の一つ。普通は地下にあって地上部を支え,水や養分を吸収す
 る。胚の幼根から直接発達したものを定根,それ以外の根を不定根という。
根挿しネザシ:挿木の一方法。茎を挿しても発根しにくいが,根部から容易に芽を出しや
 すい植物に応用する。根を短く切り,挿し床の土に埋めるようにして挿す方法。
根接ぎネツギ:挿木の一方法。@台木がない場合,母樹より根を切り取り,これを台木と
 して接木する方法。A大木で根が衰弱した場合,他木から若い根を切り取り,それを
 大木に接ぐ方法。
 
[の]
芒ノギ:イネ科の花を構成する護頴や包頴の先端から発する長い剛毛状の突起物。例:オ
 オムギ・カモジグサ。
ノッチング法(notching) → 座切ザキリ繁殖
[次へ進んで下さい]