19a 園芸植物用語解説
 
[え]
穎エイ:イネ科の花を包む包葉の総称。穎の呼び方は学者により異なり混乱がある。
永久花エイキュウカ(ドライフラワーとも):草花を乾燥して,形,色を出来るだけ生きている
 ときの姿で保存した花。
栄養生殖エイヨウセイショク(栄養繁殖とも):植物の根,茎,葉などの栄養器官の一部から新個
 体を生ずる無性生殖の一つ。
栄養葉 → 裸葉
腋芽エキガ(わき芽とも):葉腋に生ずる芽。
抉りエグリ繁殖(スクーピングscoopingとも):球根の根座を円盤状に抉り,その抉り口
 の周りに子球を発生させ,それを養成して殖やす繁殖法。例:ヒヤシンス。
枝打ちエダウチ:樹幹の上部と下部の太さを同じように生育させるために,枝を切り払うこ
 と。
枝打性エダウチセイ(分枝性とも):幹が一本立ちでなく,多数の枝を分岐する性質。ブラン
 チング(branching)。
枝変りエダガワリ → 芽条変異ガジョウヘンイ
枝配り → 枝序シジョ
枝肥えエダゴエ → 葉肥え
枝挿しエダサシ:茎を用いる挿木の一方法で,@木本にならない茎を挿す草本挿し,A新梢
 で未だ十分に木化していない茎を挿す緑枝挿し,B十分に木化した枝を挿す熟枝挿し
 などがある。
枝接ぎエダツギ:接木の一方法。1芽以上数芽を着けている枝条を接穂として接木する。
枝抜きエダヌキ:樹形を整姿するために不必要な枝を間引くこと。
枝振りエダブリ(木柄とも):枝張りを始め,枝葉の着き方を観賞の立場から眺めた外観
 のこと。
越冬芽エットウガ → 冬芽フユメ
越年草エツネンソウ(越年生草本とも):一年草であるが,秋に発芽して冬を葉の状態で過ご
 し,春になって開花結果し,夏までに根まで完全に枯れ,種子を残す草。例:ナズナ
 ・エンドウ。
塩基性エンキセイ植物(アルカリ性植物とも):アルカリ性土壌でもよく育つか,アルカリ性
 土壌を好む植物。例:ヨモギ・ハマサシ。
沿着エンチャク → 側着ソクチャク
 
[お]
追掘りオイボリ(追掛掘とも):樹木を移植するとき,幹の周りを円形に掘り巡らす方法で
 なく,根の姿に従い放射状に掘り,根を切ることなく末端まで掘り出すこと。
黄化オウカ処理:挿木において,発根しにくい場合に黄化処理をする。挿し穂を箱に入れる
 か,黒布か黒紙で覆い日光を当てないようにすること。
扇立ちオウギダチ:茎幹や葉が根元から沢山叢生し,それが一平面に並んで扇を拡げたよう
 な姿になること。
大形ポンポン咲き → ショー咲き
置植えオキウエ(浅植え・高植えとも):水沢地又は必要上,地面に盛土して其処に樹木を
 植えること。
置肥えオキゴエ:肥料を地中に埋め込まずに地上に置いて与えること。
オーキッド咲き:一重咲きで花片の縁が内方に曲がり,細く筒状となり捩ネジれる咲き
 方。例:ダリア。
雄蘂オシベ:花の中にある雄性生殖器。細長い糸状の花糸と,その先にあって花粉を入れ
 る葯ヤクとからなる。
雄花オバナ → 単性花タンセイカ
親木オヤキ:挿し穂又は接穂を採るときの元の木。
温室植物オンシツショクブツ:熱帯や亜熱帯植物で,温室で栽培する必要のあるもの,生育がよ
 いものを指す。
温床オンショウ:冷床を積極的に加温した床。主として促成栽培の苗床に利用します。
温度障害オンドショウガイ:冷害,凍害,寒風害,霜害,晩霜害などの低温,並びに日焼けな
 どの高温による障害。
[次へ進んで下さい]