16b 山の実
 
ウスノキ [臼木 かくみのすのき(角実酸木)]ツツジ科
 旬の姿 枝先の葉の付け根に着いた実は先端が角張って凹んでおり,この姿から臼木
  の名がある。赤熟して透き通った頃に食べる。
 採取の適期 8~9月
 分布 北海道南部~四国
 生育環境 山の林に生える。
 採り方 大粒の実を選んで採る。
 食べ方 生食やジャムにし,甘味が淡く酸味があり,さっぱりした味で種子毎食べる。
 
コケモモ [苔桃 フレップ]ツツジ科
 旬の姿 丸い実が赤く熟す(半分は白っぽい)。
 採取の適期 9月
 分布 北海道~九州久住山のみ
 生育環境 高山の礫地などに群生する。
 採り方 熟しても柔らかくならない。
 食べ方 ジャムや果実酒(赤い色は出ない)にする。
 
アカモノ [いわはぜ]ツツジ科
 旬の姿 白い花が散ると,瞬く間に赤い実を結び,毛が生えている。
 採取の適期 9月
 分布 北海道・本州中部地方以北
 生育環境 中山帯から亜高山帯にかけての低木帯に生える。
 採り方 枝先に群がっている実を一粒ずつ摘み取る。
 食べ方 それ程美味しくはないが,生食や果実酒にする。
 ○シラタマノキと同じ仲間。
 
ガンコウラン [岩高蘭]ガンコウラン科
 旬の姿 常緑低木でスギの枝のような植物,黒豆に似た実を摘んで食べる。
 採取の適期 9~10月
 分布 北海道・本州中部地方以北
 生育環境 高山の礫地や岩の割れ目などに小さな群落を作る。
 採り方 指で摘んで採る。茂みの中に敷物を差し込んで採りこぼしの実を捕らえると
  良い。自然保護地域に生育していることが多いので,乱獲はしない。
 食べ方 生食,又はジャムや果実酒などする。
 
ガマズミ スイカズラ科
 旬の姿 枝の先に細かく分かれた穂を付け,その作に着いた実が透き通った紅色にな
  った頃に摘み取る。
 採取の適期 10月
 分布 北海道南部~九州
 生育環境 雑木林に生育し,植木としても栽培される。
 採り方 穂毎とり,水洗いして実をむしり取るとよい。
 食べ方 専ら果実酒とし,苦味が出るので早めに実を取り出す。
 
〈有毒な山の実〉
 
エゴノキ [ちしゃのき]エゴノキ科
 有毒
 北海道南部~沖縄の雑木林などに生える落葉高木で,秋に1㎝程の球形の緑白色の実
  がなる。
 
ハクウンボク エゴノキ科
 有毒
 北海道~九州の山地に生える落葉高木で,果実は長さ1.5㎝程の楕円形,9月に熟す。
 
ドクウツギ [毒空木]ドクウツギ科
 有毒
 本州・四国・九州のよく日の当たる川原や林道沿いなどに見られる。実は9~10月に
  ブドウの房の形に成熟する。
[次へ進む] [バック]