11a 美味しい野草 因みに
 
1 微生菌                                  
                                       
  地球の始まりを始生代と呼び,無水時代で片麻岩より成っていた。次の海洋時代に
 は熱湯の雨が降って海を形成し,雷光閃々として暗黒の天地には猛風があった。この
 時代の渦巻石灰岩である中国の泰山タイザン系,遼東リョウトウ系,朝鮮の嗹山レンザン系に藍藻
 ランソウ類群生の痕跡がある。
  硝化細菌バクテリア,硫黄細菌バクテリア,鉄細菌バクテリアなどの化学合成生物が地上最初の
 生物である。これがバクテリアにまで発展するには,始原的無機物の光合成→従属栄
 養型→光合成の初期→紫外線除去の光合成→太陽光線利用の光合成を行う微生菌とい
 う経過をたどってきてのである。
  バクテリアは大別して病原菌と非病原菌がある。現在も人類に関係あるバクテリア
 は無数という程に多く,その中でも食生活に直接間接に有用なものもまた無数に多い。
 つまり人類は微生物と共栄生活を行っているのである。
                                       
2 真正藍藻
                                       
  身近な藍藻類の例では,蓴菜ジュンサイ,熊本名産の水前寺苔ノリ,京都の加茂川苔,富
 山名産の芦付苔などがある。
  万葉集第十七巻一三二「雄神オカミ川くれないにほふ少女オトメらし 芦付採ると立たす
 らし」
  雄神川は富山県砺波郡を流れる川で,芦付苔がすでに万葉人の食膳に出ていたこと
 を証している。
  現在の植物分類学上では,芦付苔,姉川クラゲ,加茂川苔は同一種類の数珠藻ジュズ
  モ科の藍藻とされている。その他にも魚類の餌になるもの,水稲の生育を助けるものな
 どがあり,またその死骸が作物の栄養となる。藍藻類は地球上至るところに繁殖し,
 人類はまさしくこの微生物と共存している。
  藍藻類は,始生代の高温時代に発生した生物である。
                                       
3 浅草海苔類
                                       
  うしけのり類と共に最も下等な紅藻植物で,真正藍藻と直結するが,繁殖法におい
 て異なる。浅草海苔類になって初めて精虫と卵の受精にによって子孫をつくるように
 なったが,これ以下の下等生物は,単に体の2分裂という原始的な種族維持法を行い,
 ついにはジリ貧の状態となり,やむなく休眠胞子を作って種族の絶滅を防止している。
  浅草海苔類が地球に発生した時を古生植物代という。これは中国の五代紀,朝鮮の
 祥ショウ原紀,岩手県気仙沼の高稲荷コウイナリ統で化石が出土している。
  海中の植物界は,微生菌→紅藻類→褐藻類→緑藻類→初陸生植物というように進化
 してきた。
  浅草海苔類から真正紅藻類に進化して,体が多種多様となり,有性の生殖法も一段
 と進化した。
 @カワモズク属:塩出ししたモズクに熱湯をかけて冷水で晒し,笊ザルに上げて水を切
  り,適当の長さに切る。レモン汁,醤油,煮出汁,酒,砂糖,味噌を好みの量で合
  わせ,この合わせ酢の半分を先のモクズに加えてよく混ぜ約15分間置いて笊に上げ
  てよく切る。小鉢に盛って残りの合わせ酢をかける。針ショウガをあしらえば一層
  よい。
 Aテングサ属:テングサ,オニグサ,ヒゲモグサ,トリノアシなど石花采と呼んで寒
  天製造の材料である。
                                       
4 原始褐藻類から褐子類
                                       
  海藻中で褐色素(フィコキサンチン)を含有する種類を褐藻類と称する。褐藻類の
 代表はコンブ,ワカメである。
  海藻類を食用や肥料として利用することは,日本民族の最も素晴らしい特色といえ
 る。海藻はタンパク質と脂肪酸の含有量が多く,特にヨードは特有の含有物であり,
 栄養上まことに有益な食物である。
  万葉集第十巻一七五「片搓りカタヨリに糸をぞ吾が搓るわが兄子セコが 花たちばなを貫モ
 かむと思モいて」
  ワカメは味噌汁の実によく,またノビルの白茎と合わせてレモン酢,塩,醤油,油
 少々で和えたものは栄養豊富で美味しい。
  アラメ,ヒジキは油揚げと共に煮つけるとよい。
                                       
5 緑藻植物
                                       
  進化系統樹における緑藻植物は,原球藻を基として複雑に別れるが,食べられるも
 のはつぎの種類にすぎない。。
 @クロレラ属:タンパク質や澱粉の資源開発の一つとして原球菌のクロレラ属食があ
  る。
  ミドリゴモ(緑子藻=クロレラ)は淡水で増える緑藻類の一種で,顕微鏡でなけれ
  ば見えない単細胞であるが,繁殖力がすこぶる旺盛で,1晩に7,8倍にも増繁殖を
  行う。その体に葉緑素をもっているので炭素同化作用(光合成)を行い,さらに空
  気中の窒素を吸収してタンパク質をつくる能力を持っている。今30dlの容器にミド
  リゴモを入れておくと,人間の吐き出す炭酸ガスを吸収して炭素同化作用の材料と
  し,その反応の結果として人間の呼吸に必要な酸素を放出してくれるという力も持
  っている。
  これを採集して食用とするのであるが,それは人類の食糧を直接に微生物にもとめ
  た近代の生物科学的な食品であり,未来の地球上の食糧不足を補足する有力な栄養
  源である。その上ミドリゴモは生命の根源である生物エネルギーのCGFの持ち主
  でもある。このCGFはすべての植物の細胞分裂をしているところのみに存在する
  ものであるが,ミドリゴモは全体で細胞分裂を行うため,極く僅かな部分で細胞分
  裂を行う他のすべての植物と大きなひらきがある。宇宙食として脚光をあびたこの
  ミドリゴモ食品は,公害防止上からも,また栄養上からも,まさに二十世紀の人類
  が着眼した有力なものである。
 Aミル(海松):4〜8月に採取して淡水で洗い晒して貯蔵する。使用する時に熱湯
  の中で洗い,吸物,三杯酢などにする。
 Bアオサ(石蓴):海辺を散歩するときによく見かける青い布切れのようなのがアオ
  サである。大きな葉とも思えるその体は,一見して浅草海苔を連想するが,浅草海
  苔は乾燥すると紫色に変わり,アオサは乾燥しても緑色である。
  12〜1月に若葉を採り,細かく刻んで乾燥させ,味噌汁に入れたり三杯酢にしたり
  する。
 Cアオノリ(青苔)・カワノリ(川苔):これも食用とするが,味はあまりよくない
  ので,香味料として用いられることが多い。
[次へ進んで下さい]