32a 身近な植物群落〈植物群落のいろいろ〉
 
〈冷温帯落葉広葉樹林〉
 日本の冷温帯落葉広葉樹林はブナに代表され,九州大隅半島高隈山の海抜900m以上か
ら,北海道渡島半島黒松内の平地までに分布します。ブナのほか,トチノキ,サワグル
ミ,シオジ,ミズナラ,イタヤ,シナノキや,針葉樹ではウラジロモミ,ヒノキ,サワ
ラ,ネズコ,ヒノキアスナロ,スギなどが生育します。
 △ブナ林
 ブナ林は,日本海側のものと太平洋側のものとで組成に違いがあります。両方のタイ
プに共通する種としては,ブナ,ミズナラ,ハリギリ,イワガラミ,ツタウルシ,ヤマ
ウルシ,リョウブ,コシアブラ,コミネカエデ,ウリハダカエデ,ツルシキミ,ミズメ,
イタヤカエデ,ホウノキ,ツリバナ,ノリウツギ,ミヤマガマズミ,アズキナシ,ヤマ
イヌワラビ,ツクバネソウ,ゴトウヅル,ユキザサ,ヤマボウシなどがあります。
 日本海型に限定されるものとして,ヒメアオキ,ユキツバキ,エゾユズリハ,ヒメモ
チ,ハイイヌツゲ,ハイイヌガヤ,チシマザサ,ハウチワカエデ,タムシバ,ウワミズ
ザクラ,オオバクロモジ,ヤマソテツ,ツルアリドウシ,シノブカグマなどがあります。
 △温帯針葉樹林
 針葉樹では前述のほか,ヒメコマツ,クロベなども生育します。
 木曽のヒノキ,秋田のスギ,青森のヒバ(ヒノキアスナロ)の天然林といわれるもの
は,これらの生育を助長するために,古い時代から,他の落葉樹を除伐してきたといわ
れています。
 △サワグルミ林その他の落葉広葉樹林
 日本海型冷温帯の渓谷沿いには,しばしばサワグルミやトチノキの林がみられます。
林床にはリョウメンシダ,オシダ,ジュウモンジシダ,クサソテツ,サカゲイノデなど
のシダが一面に生育し,ササ類や中間階層の植物が少ないのが特徴です。
 対応する太平洋側ではシオジ・サワグルミ林となります。
 △ミヤマナラ低木林の地形条件
 多雪地の冷温帯では,ブナ林とミヤマナラ低木林がきわだった対照をみせながら入り
混じっています。傾斜が35度で東〜南向き斜面では,雪庇セッピ(雪のひさし)の欠落に
よる雪崩が発生しますので,高木林は成立せずすべて低木林となります。
 △ブナ林の林内気象
 ブナ林内の高木層の葉が開き終わりますと,裸地との気温差は,最高気温は約5℃低
く,最低気温は大差なく,したがって温度格差は4〜5℃となります。林内の1mの高
さの相対照度(全天の照度に対する百分率)は,高木層の葉が全開すると10%前後に低
下します。以上のことから,葉が全開しての安定状態は,気温17〜18℃で2.5ケ月,相
対湿度70〜75%で約3ケ月,相対照度5%前後で約4ケ月続くことになります。
 △ブナ林の植物季節
 青森県八甲田山など遅くまで残雪あるところでは,高木層の芽吹きは,亜高木層以下
のものよりも1ケ月,全開で1〜1.5ケ月早いです。秋季の紅葉,落葉は階層間ではほ
とんど差はありません。
 
〈汎針・広混交林〉
 北海道支笏湖畔のシナノキ・エゾイタヤ(イタヤの変種)林にはトドマツが混交し,
林床にはオシダ,シラネワラビ,フッキソウ,ハエドクソウ,マイヅルソウなどが生育
しています。このような北海道のシナノキ・エゾイタヤ林は世界的にも一般性をもった
群落型ですので,汎針・広混交林と呼ばれています。
 
〈亜寒帯,亜高山体針葉樹林〉
 亜寒帯林は,北海道東北部の平地の一部に生育しています。亜高山帯林は北海道の残
る地域と,山岳の亜寒帯気候下に分布しています。
 日本の亜高山帯針葉樹林は,ユーラシア大陸やアメリカ大陸の北方針葉樹林と呼ばれ
る亜寒帯林と同じく,マツ科に所属するモミ属(トドマツ,アオモリトドマツ,シラベ,
シコクシラベなど),ハリモミ属(エゾマツ,トウヒ,アカエゾマツなど)及びツガ属
(コメツガ)の森林です。その森林の中には,ダケカンバ,ナナカマド,コヨウラクツ
ツジ,マイヅルソウ,シラネワラビ,ミヤマワラビ,ホソバノトウゲシバ,コミヤマカ
タバミ,シノブカグマ,クロウスゴ,ゴゼンタチバナ,オオバスノキ,オオカメノキ,
ツルツゲ,オガラバナなどが認められます。
 △アオモリトドマツ林
 本州の亜高山帯針葉樹林は,トウヒ,シラベ,アオモリトドマツを主な樹冠層の構成
樹木としてつくられます。そのほかコメツガ,タケシマラン,コイチョウラン,ツバメ
オモト,ハリブキ,ヤマソテツ,ゴヨウイチゴ,カニコウモリなどを普遍的にもってい
ます。
 中部地方の日本海側からはトウヒ,シラベが脱落してアオモリトドマツが主となりま
す。アオモリトドマツ林には,ミネカエデ,ツルリンドウ,ミツバオウレン,エンレイ
ソウ,コシアブラ,タカネザクラ,サンカヨウなどが加わります。
 △エゾマツ林
 エゾマツとトドマツを主とする北海道の針葉樹林も,低地のものはミズナラ,シナノ
キ,ハリギリ,エゾイタヤなどの冷温帯に生育する落葉広葉樹を含みます。部分的には
純林状の針葉樹林もみられますが,全体としては針葉樹・広葉樹混合林が互いに入り組
んでいます。
 △偽亜高山帯低木林
 飯豊山などでは,ブナとシャクナゲ科の落葉低木を基本として,これにミネカエデ,
タケシマランなどの亜高山性の種を混じえた組成をもち,山地帯のブナ林,特に尾根に
形成されたタイプのブナ林と亜高山帯の植物群落との中間的性格もつ偽亜高山帯低木林
があります。ミヤマナラが優占する場合があります。
 △亜高山帯針葉樹林の縞シマ枯れ
 亜高山帯針葉樹林にみられる特異な現象に,林木が団塊状,孤状,あるいは帯状に一
斉に枯れるものがあり,縞枯れと呼ばれています。そこには多数の立ち枯れと倒木があ
り,その下には稚樹が大量に生育しています。
 △偏形樹と積雪量,卓越風
 アオモリトドマツの例では,枝が一方のみに偏ってついています。これを偏形樹とい
い,風下側に枝が偏り,これは卓越風によるものです。また枝が下垂するのは積雪によ
るものです。卓越風の方向は,前述の縞枯れの配列,形状,倒木方向,進行(移動)方
向ともよく合致するといわれています。
[次へ進んで下さい]