*Al cxef Pagxo ホームへ



















1995年8月14日〜18日

8月14 日(月)天津 → 北京 汽車、バス

13:30 北京空港発 中華航空
17:40 ウルムチ着

8月15 日(火)ウルムチ市内

9:O O ウルムチ 発 バス
14 :OO トルファン着

カ レーズ、火焔山、ベゼクリク千仏洞、蘇公塔

8 月16 日(水)トルブァン

高昌故城、アスターナ古墳群
葡萄溝、交河故城、五道林

 

8月17日(木)

8:O O  トルファン発 バス
13:00 ウルムチ 着
15:05 ウルムチ発中華航空
18:15 北京着

8 月18日(金)

 9:05 北京発  UA802 便
14:35 成田空港着

 

北京空港に着いて、早速搭乗手続きを始めたがやはりすごい混雑であった。
帰りの成田への中国国際航空のリコンファームをしようとしたが、電話を何回掛けてもなかなか通じない。しかし、中国人は順番を待つ習慣が無いのか、平気で割り込みをする。

電話の台数が少なく焦っているのに、後ろから手を延ばして受話器を掴もうとする。まったく腹立たしい。いわゆる秩序については、これは国民性と価値観の相違であると思う。

ひる返ってみて、わが日本ではこの秩序は非常に良いと感じているが、実は自分達の認識とルールが都合良く合致しているというだけで、これが逆に中国人にとってみれば気に入らない秩序かもしれないし、また西洋人にとっても、日本の現在秩序は相容れない部分も相当あるだろう。 そうだ、結局は郷に入っては郷に従えとは、この秩序あるいはルールの相違を飲み込めということだ、怒ってはいけない。

 

ウルムチ・トルファンシルクロード

午後2時に北京空港から出発した。いよいよ憧れのトルファン行である。

いけどもいけども、眼下は広大な土漠の原野である、広いひろ一い。

何時間飛んでも陸地ぱかり、この広い土地を大古の昔から種々の民族が奪い合い、統制してきたのだとはとても信じられない。スケールの大きさには脱帽。眼下に砂漠とともに時々緑の町が現れる。

ウルムチ飛行場についたが、外はいつまでも明るい、北京時間ではもう夕方6時近い時間のはずだ。実際にはウルムチとは、1 時間半以上の時差がある。日差しは暑いが、湿度がそれほど無いせいか、蒸し暑さは感じない。さっそくタクシーで町まで。めざすホテル華僑賓舘に着いて、意外にあっさりと部屋がとれた。一泊の費用は日本円で3600 円。部屋はツインで結構立派だ。フロントには日本語が分かる女性がいてビックリ、日本人観光客がけっこう来るようだ。

明日のトルファン行きの為に、バスの出発場を探しに出掛けた。町を歩くと、ヤーここは中国ではない。顔が違う、ウイグル族なのか、特に女性の顔が、ロシアや中近東に近いというか、イラン系・パキスタン系・ヨーロッパ系。町もこれは、イスラム世界の雰囲気だ。過去・中近東のクウェート・ヨルダン・シリアに行ったが、あの国の町の雰囲気に近い。バザールあるいはスークに行けば、ヒツジの肉をぶら下げた肉屋、ウイグル族のナイフ、ジュータン、香料、衣類等々が。焼肉屋ではシシカバブーが良い匂いをさせている。

町の交通手段は様々。タクシーは勿論、三輪オートバイ、サイドカーのバイク、ロば車、三輪自転車。町の中心地は、人人で溢れ返っている。屋台も多い。鼓子をスープにした食べ物を糧台に座って食った。うまい。安い。 歩道にはズラリと物売りが並んで、靴を23 足とか、わずかの品物を売っている、でも顔色は明るい。翌朝は8時(ウルムチ時間で6 時頃)発のバスに乗るので、早々に就寝。

バスは大型とはいえ、大分古めかしい。満席の状態で出発した。トルファンまでバス代は150 円、安い。スピードはあまり出ない、乾燥した大地をトルファンまでひた走る。朝は少し肌寒いくらい。上着を着て丁度良い。

町が時々現れる。貧農部落や、開拓区域や・さまざまに現れ気分が変わって面白い。

途中でガソリンを補給しながら小休止。 土漠の真ん中に風力発電所が現れる。白い湖らしきものが見える。塩湖らしい。そばには、その塩を原料としているらしい化学肥料工場とその町が現れる。走って約4 時間・砂漠に穴が見える。カレーズだ。トルファンが近い。緑が見えてきた、道端に水路がはしっている。

町なかに人って、中心部のバスステーションに到着。驚いた、地元の青年(20 歳)が、バスの窓の外から日本語で声を掛けてくる。なんと「お姉ちゃん、オネエチャン、ホテルに連れて行くヨ」面食らってしまったが、彼のタクシー(例の軽自動車のワゴンタイプ)に乗せられてホテルに向かった。日本人観光客に日本語を教わったとの事だが、お兄ちゃんをお姉ちゃんと問違ったようだ、苦笑。車中、彼にトルファンの観光について聞く。分かった、彼は日本人相手の観光客引きで、例のタクシーを使って観光ツアー客を釣っているしたたか青年だ。しかし、耳学問で上手に日本語を操るのには、いささかビックリ。今日から2 日問のプライベートツアー400元を約束して、ホテルに入る。シャワー付きの部屋は満室で、3人部屋だけとのこと。それが、一泊300円とのことで耳を疑った。

ところが、部屋に行くとなるほど、ベッドが3 つあるのみ。それも、よその人間も泊めてしまう。いわゆるドミトリーという部屋らしい。部屋には先客がいて、これが日本の若者で大学生の一人旅。トイレもシャワーも部屋から遠く離れた、共同洗面施設に行かねばならない。

12時30分にホテルを出発した。まず始めに、交河故城に向かう。道はポプラ並木か、すっと高い木が両側に立つ。またその木々に沿って、水路が走っている。ロバ荷車がのんびり道を行く。並木の遠くは無毛の山肌が赤く燃えている。点々と泥レンガで造られた葡萄乾燥小屋が並んで見える。

ああ、トルファンだ・・・・実感をもって故城に着く。漢代に車師前王国の国都として栄え、唐が安西都護府をおいたところであり、紀元前2世紀から14世紀まで栄え、天山南路と天山北路の分岐点に近く、シルクロードにおいては、地理的にきわめて重要な位置をしめてきた故城。谷間に河が流れて、その間に丘状の三角州の台地がそびえる。切り立った断崖が外部の進入を阻む、理想的な城の地形である。

崩れ落ちた泥レンガの壁や、建造物の跡が、太古の賑わいを思わせる。谷間は緑の森、葡萄畑。この遺跡に立つと、はるかシリア・ヨルダンの遺跡を彷彿とさせるのは懐古か。

今回の旅の最大の目的の一つである、カレーズに行く。このカレーズは、天山山脈の雪溶け水を、砂漠の下に地下水路を堀り、トルファンまで導く暗渠である。これを掘るため、砂漠に縦穴を点々と堀り、ここから横に水路を繋げていったものである。2000年以上の歴史があるといわれ、イランやソ連のカフカス地方にもあり、シルクロードが媒介した技術といわれる。それにしても、砂漠の下に水路を造るという発想と、その土木技柵には感嘆するものがある。長さにして3kmから30kmあり、トルファンのカレーズは1158本、総延長3000kmもあるとのこと。

ところが、カレーズはトルファンの観光目玉なのか、わざわざ観光客向けに水路を造り、観光客が見やすい施設にしてある。そして、みやげ物屋が並んでおり、見物料までしっかり回収している。これじゃない、本物が見たいと実際に生活に使っている、近くの部落に行ってもらった。

なるほど、これがカレーズかと感激。水はキレイだし、冷たい。子供達がカレーズを出た水路で水遊びをしている。 ガイド青年が、急いでいる、今日中に全部回れるから、夜9時頃までにツアー予定地を済ませ、別の場所に案内したいと。

要するに、早く片づけて追加ツアーを押しつける算段をしている。日本語が出来ることで、日本人を適当にあしらう魂胆が見えて厭になる。

2日間の拘束が契約だと拒否し、今日と明日でユックリツアーすることを納得させる。日本円で考えればたいした金額ではないが、騙してやろうという心根があさましい。

葡萄溝といわれている、トルファンの葡萄の産地に行く。やはり周りは、無毛の山肌が迫る、谷間の部落である。カレーズからの水路が傾斜の畑に縦横に走っており、葡萄を豊かに育てている。しかし、ここも観光名所になっており、観光土産屋や食堂が並んでいる。カレーズからの水路も、生活水路の一部になっており、水路がだいぶ汚れてきている。 ごたぶんに洩れず、こんなところにも公害の兆しがみえた。

葡萄市場に種々の干葡葡が山と売られている。いろいろと食べ比べながら、この地の名産である馬乳葡萄の種が残ったままの干葡萄を買う。

葡萄畑の道を散策していると、子供達が水路で水遊びをしている。写真を撮らせてもらうが、可愛い女の子が自分で葡萄棚の背景の良い場所に行き、ポーズを白分でつける。これは、写真馴れしている。おそらく、観光客なり、なんらかの調査団なりの撮影に良く頼まれているのかと想像してしまう。この地方はたしかに、女性は美人系であるし、この女の子もその証として写真に撮られているのか。

ここは回教の国である。部落には、小さなイスラム風門構えが見られる。おそらく村の集会所か、礼拝所になっているのだろう。この地方で最古の回教寺院(1779 年建造)が、蘇公塔である。泥レンガで造られた、礼拝所と高さ37m のミナレットが葡萄畑の中にそびえ立つ。見事な建築物。塔の表面の煉瓦で造られた幾何学模様が本当に美しい。またここにも、近所の子供たちが遊びにきている。写貞を撮ってあげると大喜ぴ、裸足の子あり、タバコを口にくわえた生意気な子あり、屈託なく並んで起立した。

今日のスケジュールはこれで終わりにし、ホテルに戻る。汗をかいて埃もかぶって、シャワーを浴びたい。が、例の部屋なので、遠くまで共同シャワー室に。少し部屋で休憩、一眠り。午後7時に町のバザールに行く。ホテルの前で、少年が日本語で話しかけてくる。18才彼も日本人観光客から日本語を教えてもらって、話せるようになったとのこと。それもたかだか3年間。まともに日本語で会話が出来る。

かれらには語学の才能があるのか、わが身をふりかえりただビックリ。彼のロバ車に乗せてもらい、バザールに行く。道路の両側に露店が一杯に並んでいる。羊焼肉串シシカバブー、内蔵料理、餃子、肉饅、スイカ、ウリ、唐揚魚、ウドン、焼飯など食べ物がおいしい匂いを漂わせている。

羊肉が大鍋でぐつぐつ煮られている。子羊の頭も2〜3個歯を上に向けた形で煮られている。以前から羊の脳味噌を食べてみたかったので、おそるおそる店のオヤジに羊の頭を注文した。頭は首から上で、きれいに毛は無く、皮が残ったまま煮込んでいる。

これを、□から二つに割いて、頭部は包丁の裏で叩き割り、脳味噌を取り出し、又目玉も外す。

骨についた皮と肉を剥がし、塩と胡椒をふりかけて皿に盛る。脳味噌と目玉の裏のジェラチン状の肉も皿に盛って、目の前に出してくれた。 結構旨い。ビールと良く合う。脳味噌は油っぼいが豆腐をグチャグチャにしたみたい。目玉裏の肉はどろっとしている。子供がオヤジを手伝って働いている。彼に写真を頼むと喜んで写してくれ、関係ないものまで写している。

どうしてだろう、女性が実に身ぎれいにしている。普段着なのだろうが、きれいな服を着ている。男たちは冴えないかっこうしているのに。又、手供達も飾っていないが、女達はキチンとした服を着て、自転車に手供を乗せたり、買い物したり、店で餃子を作ったり、うどんを練ったりしている。というわけで、女性を見るのが楽しい。劇場がある。電影場と書いてあり、映画館らしい。前の広場には多くの人が集まって入場を待っている。

ちょっと目を引く若い女性達がグループでいる。また、日本語で話しかけてくる若者(たぶん19 歳位)がいた、今日はウイグル族舞踏があると。彼に、あの女性達に写真を撮らせてくれと頼んでもらい、数枚記念撮影。彼には、後目また合ったが、その時は「 麻薬はいらないか。」などドキっとするようなことを言う。夜遅くまで、バザールはにぎやかだ。

翌日は、朝8時ホテルの前で、例のタクシーが待っている。案の定、日本語の彼は今日は同行出来ないと言う。実は2日間ガイドをする約東だったが、まあいい。無愛想で日本語は勿論出来ない運転手と出発。町を出て土漠のシルクロードを一路火焔山に、そしてベゼクリク千仏洞に向かった。

はるか遠くまで土漠の平原とこんもりとした無毛の山、圧倒的な殺伐とした風景。

緑も草木もなく、ただ赤茶けた肌が剥き出しに、そうヨルダンのペトラ道跡の赤肌の山を妨佛とさせる。

ベゼクリク千仏洞は火焔山北麓の断崖にある。高昌国が栄えていた6 世紀から14 世紀まで開かれていた石窟寺院である。ここも多くの壁画や仏像が造られていたが、ごたぶんにもれずイスラム教徒による破壊、探検家による持ち出しで、現在は華やかだったであろう当時の面影はない。こんな僻地に寺暁を造って、仏教を守ってきた人達がいたわけで、信仰の力には計り知れない大きさがある。

三蔵法師ゆかりの地として知られている城、499年高昌国の都城として築かれた高昌城が遺跡として、火焔山を背にして残っている。西遊記で知られている三蔵法師が、仏教の教典を求めてインドに行く途中、ここに立ち寄り、国王の懇願をうけて1ヵ月間仁王教を講義した後、再び旅立つ。しかし、10年後帰路で訪れた時には、高昌国は唐によって滅ぼされたいたとの史実がある。城壁、城門、馬道、寺院などの朽ち果てた泥レンガが歴史を語っていた。城の背景に赤く燃える火焔山が見える。

さて、ここでも子供がまとわりつく。手には古銭を持って、話かけてくる。この遣跡から出た古銭とか、日本の明治古銭等を売りつけようとしている。なかなかひとなつっこい手供だ。買ってあげもせずに、写真だけをとってあげたり、撮ってもらったり。

城の小高い丘に登って見渡すと、素晴らしい景色が広がっている。遠くにはイスラム寺院のミナレットも見える。火焔山付近は中国一熱いはずなのに、灼熱地獄のような雰囲気を覚悟していたが、少しも

厳しくない。7 月が最高なのか、乾燥しているからか、むしろ日本の蒸し暑さのほうが、かえって厳しいと感じる。ホテルに戻る、プライベートツアーは終わり。料金を払う段になって、日本語の分からな

い運転手が契約以上の450 元の要求をする。約束を守ってもいないくせに要求だけする態度に腹が立って、400 元を渡して文句あるなら通訳つれてこいと言い渡す。ホテルでは、シャワー付きの部屋が空いたので移動する。

少し休憩後、バザールを見に行く。生鮮市場がにぎやか、肉饅頭を食う。衣類とか、日用品など品物は粗雑で少ない。道路脇の歩道は葡萄棚のプロムナードになっており、この葡萄トンネルの中の露店で時間をおいて、野莱妙めと粥を食ぺる。バザールを堪能してホテルに戻ると、ホテルのシアターではウイグル族の民族ダンスをやっており、観光客が大勢棄まっている。衣装が明るくて色鮮やか。楽しいダンスを見せてくれる。部屋でテレビをつけると、抗日50周年特集をやっている。日本では、終戦50周年と言っているが、こちらでは、日本から開放された日から50年に当たるわけで、この認識はまったく不足していた。日本の侵略をいつまでも忘れていない。古いフィルムで、帝国日本軍の兵隊達の戦争実録や、当時の抗日ドラマ等さまざまな放映がある。少し現実に醒めてしまった。

トルファンを去る日が来た。朝7 時発バス、満員で出発。

しかし、ボロいバスだ。全然力がないし、スピードもまったく出ない。 トルファンに来るときは楽々とトラックを追い越してきたが、今回は追い越されてしまう。これで、定刻にウルムチに着けるだろうか不安になってきた。北京行き飛行機の時間は決まってているし、少し焦る。トルファンからウルムチヘは上り坂なわけで、苦しそうにエンジンがうなる。途中の野原の側で停車、男どもは牛が沢山放牧されている野原の好きなところで、女性は見えないところに隠れて小用をする。 遠くに自い雪を頂いた、山脈が雄大に見える。気持ちが良い。意外に早く、ウルムチ市に着く。トルファンから来るとウルムチは大都会だ・暑い。飛行機の時間はまだ十分ある。また、バザールに行ってみる。ウイグル族が造ったナイフが至る所で売られている。彼らの得意な民芸品のようだ。お土産に飛行機に持ち込める、うんと小型の折り畳みナイフを14 個購入。

北京への飛行機は中国航空でなくエアーボルガと書いてある、なんとロシアからのレンタル飛行機、すこしボロ。少しガッカリ、そしてすこし面白そう。飛行機内の表示は全てロシア語だ。シートもなにかも古くて、ロシアで十分使ってからレンタルした感じ。しかし、スチュワーデスは、若くて美人揃い、レンタルではない。まったく不満なし。機内食も出て、北京に到着したのが夕方6時頃。タクシーで王府井の台湾ホテルに向かう。この台湾ホテルは、今までが質素だっただけに、すごく立派なホテルに感じる。このホテル代が一番高価な出費になった。値段はそれでも、日本円で約9干円。明日は日本に帰るので、時問がない。北京の見れるところだけでも見ておきたいと、絶対訪れたかった天安門に向かった。雨が降ってきたので、一度乗りたかった輪タクに手を上げる。

料金が分からないので、予め手振りで交渉し約2元と確認。暗い道をずいぶん遠い距離を人カで、一生懸命ペダルを漕ぐのを、後ろの座席から見ていると、なんだか申し訳ない気がして、落ちついて座っていられない気分。チップをはずまなければナンテ思いながら天安門に到着。払う段になって、要求がなんと26元である。市内のワゴンタクシーですら、だいたい10元見当である。腹が立った、日本語で怒鳴りながら、5元を押しつけて降りる。帰りにタクシーでホテルまで帰ったら、すごく近い距離、彼はわざと大回りして、観光客を騙そうとしていた様だ。しかし、大した金額でないのに、感情的になる自分が情けないと思いながらも、騙されるのは腹が立つ。天安門は思った程は広大ではないように見えた、広場の中程に人民英雄記念碑や毛首席記念堂などが建ててあり、これが広さをさえぎっているようだ。夜のせいか、雨が降ってきたせいか少し淋しい。しかし、ゆっくり歩いてみると沢山の人々が集まれる場所だ。そして天安門の前は、ものすごく幅が広い道路になっていて、車の往来が頻繁である。

いざという時は、ここも広場の一部になるわけだ。これで分かった。天安門事件で戦車や装甲車などが、なぜわざわざ広場を通っていたのか。実はこの広場が道路だったわけだ。

ペキンの夜の露店がまだ賑やかに人を集めていたが、ブタのにおいが鼻につく。ひつじの場合はほとんど感じなかった匂いが、ブタの肉や内蔵の煮物だろうが、いざ中国(?! )にもどるととても臭く感じる。イスラムの人達がブタを嫌う理由の一つには、もちろん宗教上の戒律であるが、この匂いではないかと思ってしまう。

ところで心配していた腹こわしが最後の夜にやって来た。ひどい下痢が始まった。一晩で5〜6回もトイレ通い。身体中の水分が抜けていく感じ、気力までもが同時に抜けていく。日本から持ってきた征露丸が、とうとう友達になってしまった。

夜遅くまで、テレビでは抗日50 周年記念の特集をやっている。全国規模で国民に歴史の教育をしっかりやっているようだ。また、それとは別にトルファンの火焔山近くのニュースをやっていた。どうも火焔山近くの砂漠の緑化が進んでいるというニュースらしい。なるほど、昨日現地で見たように、水路がどんどん開かれていた。考えてみれぱ、この火焔山も一年中真夏ではない。

冬は零下まで気温が下がりとても寒いと、あの日本語青年が言っていたように、四季があるそうだ。ということは、人が生活してゆけるところであるわけで、けっして無毛の大砂漢ではない。西遊記も夏が舞台であるが、これが春や秋であれぱ、孫悟空の活躍も薄れてしまっていただろう。

こういう所は、むしろ夏以外の季節に来てみると面白いだろうと思う。

朝の空港は、早くから人が一杯で殺気立っている。機内では、両側に挟まれた窮屈なシート。腹不調から、飲めるのはただ暖かいお茶だけ。何杯もお代わりして、お湯で腹を癒すのみ。

右に座った実業家風の人は日本人。「中国は広いですな一。」と、初めての中国は石家荘に行ったとか。なんとなく、中国のテレビの抗日50 周年記念の番組の話になった。反対隣の青年は、筑波大学の研究生で、内蒙古からの私費留学生。実業家氏は実は弁謹士で、花岡事件など日中問題について、日中問題日50周年の会が石家荘で開かれたので、団体でこれに参加してきた。その集会では、中国の人達に日本入の認識について、お説教された様な雰囲気であったと。日中の戦争に対する認識の違いの大きさに、内蒙古氏も言う。「最近の日本の政治家の戦争に対する発言と、その認識は、あまりにひどすぎる、中国人の気持ちを理解していない。このままでは、日本はアジアの孤児になるよ。」

ウイグル自治区の話から、チベット、内蒙古など自治区の話になった。

正に中国ではない、別の国である区域が、何故自治区になったかその併合の背景を聞きたかったが、彼はただ用心深く「今の状態は無理がある、自然でない」と。ソビエト連邦共和国の崩壊が頭をかすめる。

将来は、この不自撚さが、なんらかの政治的動きになるだろうことを、旅の印象から又彼の短いコメントから実感した。

彼は、子供が7 才で、妻子の日本入国を申請しているが、なかなか許可が下りず辛い状況にある。日本政府外務省が許可を出さない、すこし難しい事情がありそうだ。しかし、今の中国で日本に私費で留学出来るとは、いったい実家はどんな裕福な生活をしているのか興味がある。

ウイグルの女性が美人であることは、内蒙古氏も良く知っていて、彼いわく「ウイグルの女性の50%は美人だけど、日本には美人が消えてしまっている、美人はテレビに居るだけ」なんて、すごい事を言っている。でも、東京に戻って、電車に乗ったりして観察してみると、たしかにパーセントは非常に低い事は事実かも。

成田に着く、午後3時、31 ℃、暑い、蒸し暑い、この湿気は堪らない。いっぺんに現実に引き戻される。また日本だ、東京だ、会社だ、仕事だ。
今日タ方6時から送別会、東京大塚にある会社に向けて、京成電車の特急に乗り込んだ。

さ 一て、また別人になって頑張ろう。

F1N O !


カレーズ(地下水道 subtera akvokonduKo)灌漑 irigacio

全長 数キロ〜2,30キロ
人力による掘削 fisi 元井戸 puto をほり 縦穴 sxakto は10m以上になる。
木製の巻揚機     皮袋 ladsako をつるして竪穴のなかの土 tero をあげる。
 あとはツルハシ piocxo とシャベル sxoveliloしか使わない。

縦穴は直径 diametro 1m、10〜30m間隔 interspaco にある。
イランにもっとも早く発達 disvolvigxi した。
イランではカナートとアラブ語でよんでいる。イランについで、アフガニスタンのも分布している。

中央アジアのフェルガーナ盆地  タリム盆地、さらにトルファン盆地 baseno
イラン式のカレーズの歴史は、16世紀ごろまでしかさかのぼれない。
しかし、もっと古くからの技術であろう。
すでに四,五世紀ころにはカレーズ灌漑があったと想定される。

北アフリカ  アルジェリア サハラ砂漠では、フォガラという。
オアシスへ水を導く。   横穴 horizotala truego


Subtera tunelo en dezerto

Estas tunelo en dezerto kiu kondukas akvon al oazo.
Gxi estas irigacioa sistemo de subtera akvokonduko.
Kompreneble dezerto tute ne havas akvajxon.
Tamen oaza areo trovigxas akvo.
En oazo abunda akvo elfluas kaj multaj homoj vivas per la akvo.
Fakte tiu cxi akvo elfluas el montaro kaj trafluas tra la tunelo kiu estas
subtere de dezerto.

Kiam mi vojagxis al cxinio urbo torfan kiu situas en takramakan dezerto
kaj oaza urbo.
Tiu cxi urbo havas mulatajn subterajn akvokondukojn,
1,158 kondukojn, kaj totala longeco estas tri mil kilometroj.
Tiu cxi sistemo estas je surprigxita afero.
Cxar longeco de tunelo estas de kelk kilometroj al tri de kilometroj.
Do pratempe estis tre preciza tekniko de mezurado.
Gxia nomo estas karezu.
Mi tre interesigxis tiu cxi sitemon.

Oni diras ke naskigxliko de tiu cxi sistemo estas Irano.
En la Irano oni nomas gxin Kanato kiu estas araba lingvo.
Kaj ankau en Afriko trovigxas sama irigacio.
Gxi nomigxas Fogara.
Gxi estas en Sahara dezerto.

Tiu cxi sistemo estis farita jene.
Per mano oni fosas sxakto(vertikala truo) kiu estas pli ol dek metroj profunde.
La diametro estas unu metro.
Interspaco inter vertikalaj truoj estas de dek al tridek metroj.
Multaj fosajxoj necesas.
Kaj oni faras horizontalan tunelon en profundo de vertikala truo.
Oni faras gxin uzante nur sxovelilon kaj piocxon.
Tiu cxi sistemo havas du mil jaran historion.



* Al cxef pagxo ホームへ