稲葉町西新調地車彫刻場面並びに寸法図
大工/植山工務店 (植山 良雄)
彫師/筒井一門 、筒井 伸

 

 


だんじり構成図
鳥衾(とりふすま) 31 踏板止棒(ふみいたとめぼう)
鬼板(おにいた) 32 松良受(まつらうけ)
箱棟(はこむね) 33 猫木(ねこぎ)
箕甲(みのこ) 34 車輪(こま)
葺地(ふきじ) 35 隅木(すみぎ)
裏甲(うごう) 36 竹の節(たけのふし)
破風(はふ) 37 摺出鼻(すりだしはな)
垂木(たるき) 38 兜桁(かぶとけた)
破風持(桁)(はふもち) 39 大脇(おおわき)
10 枡組(ますぐみ) 40 台輪(だいわ)
11 隅出す(すみだす) 41 脇障子(わきしょうじ)
12 枡合(ますあい) 42 見送虹梁(みおくりこうりょう)
13 虹梁(こうりょう) 43 見送下り(みおくりさがり)
14 木鼻(きばな) 44 見送(みおくり)
15 舞台柱(4本柱)(ぶたいばしら) 45 半松良(はんまつら)
16 桁隠し(けたかくし) 46 脇障子(わきしょうじ)
17 高欄(勾欄)(こうらん) 47 車輪(心棒)(しゃじく)
18 縁隅木(えんすみぎ) 48 物見(ものみ)
19 松良(関連)(まつら) 49 懸魚(げぎょ)
20 土足厳禁札(どそくげんきんふだ) 50 地車番付標(じぐるまばんづけひょう)
21 縁葛(えんかつら) 51 旗差金物(はたさしかなもの)
22 大連子(おおれんじ) 52 曳綱鐶(ひきずなかん)
23 小連子(これんじ) 53 手持金具(てもちかなぐ)
24 土呂幕(どろまく) 54 幟差(のぼりさし)
25 梯子(はしご) 55 幟台(のぼりだい)
26 犬勾欄(いぬこうらん) 56 後梃子取付穴(うしろてことっつけあな)
27 水板(みずいた) 57 二軒(重)唐破風(にけんからはぶ)
28 梃子掛(てこかけ) 58 大屋根虹梁(おおやねこうりょう)
29 台(だい) 59 小屋根虹梁(こやねこうりょう)
30 臍(ほぞ)      


彫刻場面

大屋根廻り
鬼板   梅鉢
49 懸魚   雲、朝日
58 車板   神話伝説
飛檐垂木   扇垂木(西文字)
地垂木   獏、獅子
35 隅木   梅鉢
10 枡組   9段、龍、獅子、松、梅、花、鳥
11 隅出す   龍、波
12 枡合

(神話伝説)

正面

後面

神武天皇、東征

新功皇后、三韓を征す

天の岩戸

稲葉の白うさぎ

13 虹梁  
14 木鼻   唐獅子
腰廻り
50 番号持   菅原道真
21 縁葛

(太平記)

正面

楠公父子、桜井の訣別

楠公の秘水(千早城 龍城戦)

楠公の藁人形の計略

22 大連子

(源平合戦)

正面

壇ノ浦の合戦 八艘飛び

鬼神に勝る 巴御前

栗津合戦 木曽義仲の最期

23 小連子

(忠臣蔵)

正面

両国橋引上げ

吉良邸討入、大石内蔵助と義士の勇姿

清水一学の奮戦

24 土呂幕 正面

桶狭間の合戦、今川義元の最期

九州征伐 加藤清正、新納武蔵守の血戦

賤ケ獄の合戦 秀吉、本陣佐々間の乱入

17 勾欄合   花、鳥、鳳、月
19 松良

大江山 鬼退治

安宅ノ関 義経と弁慶

27 水板  
21 後縁葛 正面

築城用材調達

清洲城修築

日吉丸尾張中村にて

22 後連子

(太閤記)

正面

木下藤吉郎、茶坊主に化け難を逃れる

木下藤吉郎、信長に初見参

木下藤吉郎、蜂須賀小六の出逢い

45 後半松良   木下藤吉郎 時代物語
27 後水板  
55 幟台   力士(土俵入り)
見送り廻り
44 見送り 天井

七福神、雲

堀川の夜討ち 人物 ・ 土佐坊昌俊、源義経、弁慶、清御前

関ヶ原大合戦 西軍 :石田三成、島左近、蒲生郷舎、明石金登 ・東軍:福島正則、可児才像

42 虹梁   富士の巻狩り
14 木鼻   鳳凰、牡丹の透かし彫り
43 物見   牡丹の唐獅子
36 竹の節   親子獅子
46 脇障子

馬乗り 黒田長政(東軍)

馬乗り 宇喜田秀家(西軍)

37 摺出し

馬乗り 徳川家康(東軍)

馬乗り 小早川秀秋(中立)

小屋根廻り
39 大脇

右面 細川忠興(東軍)・左面 加藤嘉明(東軍)

右面 平塚為広(西軍)・左面 大谷吉継(西軍)、大谷吉勝(西軍)

49 懸魚   波、龍
59 車板   神話伝説
飛檐垂木   西文字
地垂木   獏、獅子
11 隅出す   牡丹
戻る