スポーツというのは見ているより、自分でやった方がおもしろい。モータースポーツもその例外ではありません。しかし、モータースポーツは敷居が高いようです。「ものすごく金がかかるのではないか」、「レベルがすごく高いのではないか(それこそ子供のころからカートをやっていた人ばかりではないか)」、「参加しているのは二十歳前後の人間ばかりではないか」等。
そこで、30歳になって突然モータースポーツを始めた私の体験を紹介することによって、もっと大勢の人に、手軽にモータースポーツに参加してもらいたいと思います。
2013年
平塚ジムカーナ練習会:17回、しごき:1回
- 走行距離 2,097km
- ガソリン代 36,264円(247.3L)
- 有料道路代 7,600円
- エンジンオイル+デフオイル交換 1回、オイルフィルター交換 1回
- クーラント交換 1回、タイヤ交換 1回
- 左ドア交換
2012年
平塚ジムカーナ練習会:13回、袖ヶ浦:1回、しごき:1回、MSBC:1回
- 走行距離 2,694km
- ガソリン代 37,805円(263.3L)
- 有料道路代 22,410円
- エンジンオイル+デフオイル交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換+クラッチフルード 1回
- タイヤ交換 1回
- バケットシート+シートベルト交換
2011年
平塚ジムカーナ練習会:15回、しごき:1回
- 走行距離 3,567km
- ガソリン代 47,481円(339L)
- 有料道路代 25,850円
- エンジンオイル+デフオイル交換 1回、オイルフィルター交換 1回
- ブレーキフルード交換 1回
- タイヤ交換 1回
- バッテリ交換
2010年
平塚ジムカーナ練習会:10回、TUKUBA1000:3回、しごき:1回
- 走行距離 3,987km
- ガソリン代 53,844円(416.3L)
- 有料道路代 30,060円
- エンジンオイル+デフオイル交換 2回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換 1回
- タイヤ交換 1回
- クラッチマスタシリンダ、レリーズシリンダーAssy、ブレーキパッドF,ヘッドライト,ブーツ類,プラグ&コード
2009年
平塚ジムカーナ練習会:11回、D-Technique走行会:2回、しごき:1回、YRS:2回
- 走行距離 3,316km
- ガソリン代 39,217円(329.8L)
- 有料道路代 21,690円
- エンジンオイル+デフオイル交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換 1回
- タイヤ交換 1回
- ブッシュ,スタビリンク,ハブ,リヤメンバー交換とアライメント調整
2008年
RTRジムカーナ練習会:5回、D-Technique走行会:4回、しごき、FSCAR:1回
- 走行距離 4,184km
- ガソリン代 56,780円(379L)
- 有料道路代 43,790円
- エンジンオイル+デフオイル交換 1回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換 1回
- タイヤ交換 1回
- ウェザーストリップ交換、バンパー加工、スモールライト交換
2007年
RTRジムカーナ練習会:4回、D-Technique走行会:4回、しごき、ALL MAZDA、FSCAR:2回、MSBC:1回
- 走行距離 5,119km
- ガソリン代 65,685円(493.9L)
- 有料道路代 46,020円
- エンジンオイル+デフオイル交換 2回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換 1回
- クーラント交換1回、クラッチフルード交換1回
- タイヤ交換 1回、裏組み 1回
- リヤブレーキパッド交換
2006年
RTRジムカーナ練習会:4回、YRS:2回、D-Rightsのスクール:2回、D-Technique走行会:3回、しごき、ALL MAZDA、FSCAR
- 走行距離 5,754km
- ガソリン代 67,173円(513.7L)
- 有料道路代 74,310円
- エンジンオイル+デフオイル交換 2回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換 1回
- タイヤ交換 1回、裏組み 1回
2005年
塗装がぼろぼろになってきたので、やむをえずオールペンを頼んだ。
RTRジムカーナ練習会:3回、YRS:1回、D-Rightsのスクール:3回、D-Technique走行会:2回、しごき、ALL MAZDA、FSCAR
- 走行距離 5,359km
- ガソリン代 62,712円(529.3L)
- 有料道路代 65,140円
- エンジンオイル+デフオイル交換 2回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル+ブレーキフルード交換 1回
- タイヤ交換 0回、裏組み 1回
- クラッチカップ交換
- 駐車場代:120,000円、自動車税:39,500円、任意保険:20,460円
2004年
11年目の車検を機に、思い切ってオーバーホールをたのんだ。
RTRジムカーナ練習会:3回、YRS:3回、D-Rightsのスクール:4回、D-Technique走行会:4回、しごき、ALL MAZDA
- 走行距離 7,171km
- ガソリン代 72,273円(654.2L)
- 有料道路代 96,480円
- エンジンオイル+デフオイル交換 2回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル交換 1回
- タイヤ交換 2回、裏組み 1回
- 駐車場代:120,000円、自動車税:39,500円、任意保険:24,650円
2003年
RTRジムカーナ練習会:3回、YRS:2回、D-Rightsのスクール:2回、D-Technique走行会:2回、しごき、ALL MAZDA
- 走行距離 6,422km
- ガソリン代 61,950円(603.18L)
- 有料道路代 82,890円
- エンジンオイル+デフオイル交換 2回、オイルフィルター交換 1回
- ミッションオイル交換 1回
- タイヤ交換 1回、裏組み 2回
- Fブレーキパッド交換、バッテリー交換
- 駐車場代:120,000円、自動車税:39,500円、任意保険:27,420円
2002年
走行距離がだんだん少なくなってきている、やばいねえ。
カート:1回、スピマイアタック:2回、C’s走行会:2回、D-Technique走行会:3回、D-Rightsのスクール:3回、RTRジムカーナ練習会:3回、YRS:1回、しごき、R&R、ALL MAZDA
- 走行距離 7,415km
- ガソリン代 68,584円(701.14L)
- 有料道路代 107,010円
- 車検(ブレーキパッド、Fブレーキローター、ミッションオイル、クラッチオイル、諸費用) 201,176円
- エンジンオイル+デフオイル交換×2回 33,247円
- タイヤ交換×1回 51,640円
- 駐車場代:120,000円、自動車税:39,500円、任意保険:27,420円
2001年
カートは1回だけ、スピマイは2回と、スクールも2回と昨年より低調だった。しかし、Fバンパーとサス交換のために、エントリー費を除いて1,047,315円使ってしまった。エントリー費を含めると120万近くになるなあ。
- 走行距離 8,256km
- ガソリン代給油 68,191円(683.36L)
- 有料道路代 95,690円
- エンジンオイル交換×3回+オイルフィルター交換×1回+デフオイル交換×3回=43,155円
- ブレーキオイルエア抜き
- クーラント+ラジエターキャップ交換 4,526円
- ワイパーブレード交換 1,218円
- タイヤ交換×1回 57,414円
- タイヤ裏組み×2回 10,080円
- Fバンパー交換 157,080円
- サスペンション交換 396,700円
- Vベルト交換 8,201円
- D-Rights 1回、YuiRacingSchool 1回
- スピマイアタック 2回、レジスタンス練習会 3回、C’s走行会 3回
- シゴキ2001、G6ジムカーナ、FISCOでのジムカーナ練習会
- 駐車場代:106,000円、自動車税:39,500円、任意保険:59,560円
この年はカートに熱中した。レンタルカートに11回も行った。
- 走行距離 11,980km
- ガソリン代 1,080.4L、109,916円
- 有料道路代 145,670円
- エンジンオイル交換×4回+オイルフィルター交換×2回=33,400円
- デフオイル交換×4回=17,100円
- ミッションオイル交換 7,000円
- ブレーキオイル交換(車検時のサービス)
- 幌交換 91,820円
- 車検 111,215円
- 修理代 70,833円
- タイヤ交換×2回 101,388円
- タイヤ裏組み×1回 4,000円
- ブレーキパッド交換 F:33,600円、R:10,000円
- グローブ購入 5,000円
- D-Rights 3回
- YuiRacingSchool 3回
- K2-BOX 1回
- スピマイアタック 5回
- シゴキ2000、レジスタンス練習会、ALL MAZDA全国自動車運動会、C’s走行会
- 自動車税:39,500円、任意保険:69,050円
参加費用を忘れたイベント代を除いても933,597円、つまり今年も100万以上使ってしまいました。しかし、ガソリン、オイル、タイヤ、ブレーキパッド、有料道路代、税金/保険で約75万円だから無駄遣いしているわけではありません。去年は走行距離7,983kmで、今年は15,609kmと約2倍だから、どうしても消耗品もそれに比例して必要になってきます。
- 走行距離 15,609km
- ガソリン代 1,406.63L、135,755円
- 有料道路代 226,950円
- エンジンオイル/デフオイル交換 4回、51,200円
- ブレーキオイル交換 5,000円
- パワステオイル補充 300円
- ブレーキパッド交換 F:2回、R:1回 38,100円
- タイヤ交換 3回、134,840円
- タイヤ裏組み 3回、25,200円
- アライメント調整 32,000円
- プラグ/プラグコード交換 25,600円
- シートベルトパッド 3,500円、ドライビングシューズ 18,000円
- ヘッドライト交換 11,172円
- ラジエターキャップ交換 ?円
- ポリマーコーティング 30,240円
- スピマイアタック 18回参加、約18,000円
- D-Rightsのジムカーナ特訓 10月と12月の2回参加
- K2-BOXのドライビングレッスン(10月)
- 富士高原ジムカーナ(6月)、シゴキ99(6月/日光)、ドラテク特訓(9月/筑波)、ドリフト練習会+オールマツダ全国自動車運動会(11月/ベイサイド)
- ロードスターフェスタ(9月/筑波)
- チームレジスタンスの練習会(10月) 5,000円
- 関越スポーツランドの練習会(10月) 7,500円
- ERFC軽井沢ミーティング(10月)
- RCOJのドライビングレッスン(12月) 35,000円
- 自動車税:39,500円、任意保険:90,740円
かなり力を入れましたが、金も使ってしまいました。モータースポーツはそんなにお金がかからないという主旨に矛盾してようですが、パーツ交換(約30万)は必須のものではないし、車検(約10万)は毎年あるわけではなく、車を壊さないようにすれば修理費(約50万)も不要で、半分以下になります。
- スピマイアタックに17回参加。3月2回、4月1回、5月3回、6月2回、9月2回、10月2回、11月2回、12月3回 約20,000×17=340,000
- 10月と11月に、D-RightsのDrivingSchoolに参加(約120,000)
- 3月の車検(\111,215)時に、マツダスピードの2WAYのLSD(\125,000)と強化ブッシュ(\112,000、トーコン含む)を交換、9月にタイヤ交換(RE710kai)、11月にバケットシート交換(BRIED,\86,000)
- 6月LSDがドライブシャフトごと壊れる(\331,600)、9月成田MLでガードレールと接触(\165,396)
いよいよ本格的にモータースポーツを開始、といきたいところでしたが、下記に示すように、とびとびにしか参加できませんでした。初心者はある程度集中してやらないと上達しないんだけどね。
- スピマイアタックに8回参加。1月1回、2月1回、5月1回、7月1回、8月2回、12月2回
- 1月にステンレスメッシュブレーキホース(GoodRidge)と、ブレーキパッド(MarrvelのB/SG)を交換 \88,168
30歳の秋、RevSpeedが主催した鈴鹿サーキットの走行会に参加することにした。なぜ、突然その気になったかは良く覚えていません。とりあえずロールバーと4点式シートベルトを取りつけました。(\144,400)
03:00に家(横浜)を出て08:00に鈴鹿サーキットに到着、午前中がドライバーミーティングで午後にサーキット走行、18:15に鈴鹿を出発して22:35に家に到着というスケジュールで、走行距離が900Km以上になった。
その後、ジムカーナの練習会に3回、サーキット走行会(筑波、ミューサーキット)に2回参加しました。
- 9月足柄峠でガードレールに突っ込む(\50,000)、11月ジムカーナ練習会(ICC)でタイヤバリアと接触(\92,133)、11月ミューサーキットでタイヤバリアに突っ込む(\90,000)
- 12月タイヤ交換RE710kai
ある日ふと車を買おうかかなと思いました。(バイクにも飽きて廃車にしてしまい、ある程度貯金もあった。)
自工研には、「車はFR」という人間が多かった。そして、今まであまりMT車を運転したことがなかったので、FRでMT、そしてスポーティな車を買おうと決めました。そして、最終的にユーノスロードスターを購入しました。
なお、この年にBライセンスも取得したが、2年間クラブに入会しなかったために失効してしまいました。(現在はクラブに入らなくてもOKらしい)
言うまでもなく自動車工学研究会というサークルに所属していました。しかし、自分の車は持たず、イベントには親の車(ATでFF)を借りて参加していました。モータースポーツをしている部員もいましたが、私は、自工研で成田モーターランドを貸しきった走行会に2~3回参加したくらいでした。
17歳のとき中型二輪の免許をとり、ヤマハのXT200というオフロードバイクを買いました。そんなにツーリングに行くこともなかったし、もちろんモータースポーツもやらなかった。